国立中央博物館の至宝 その2


 ついで百済室がある。

 4世紀、忠南天安花城里墓という所から出た「青磁両耳壺」。
 
 4〜5世紀、全羅道新村里墓出土の金銅製冠帽と金銅飾履。墓は長さ34m、高さ5mの方台形の古墳。竪穴に甕棺墓として埋葬されていた。
 そして、公州の武寧王陵の出土品が展示されている。
 王陵を作ったレンガ。
 王の棺から出土した冠飾り。複製。草の文様が火炎状になっていて、仏像の光背の文様と似ていて仏教の影響があるという。仏教王国百済らしい。
  王妃の棺から出土した冠飾り。下部が蓮の花、上部が鶴を示しているというのが博物館の説明。
  冠飾りの使い方
 
  武寧王陵から出土した宝飾品と遺体の頭台。
 6〜7世紀、扶余下黄里遺跡(石室墳?)出土 銀製柄付きガラス球

  

   7世紀全羅道伏岩里石室墳出土頚飾と太刀


 

  6〜7世紀、扶余陵山里寺址出土金銅大香炉。仏教国家らしいもの。複製。本物は扶余の博物館にあり、写真撮影禁止。1頭の竜が炉台となり、蓮の形の炉身を噛んでいる。炉身には蓋があり、山の峰々がデザインされている。釣りをする人などが付けられている。頂上には一羽の鳳凰が羽ばたいている。そのすぐ下に楽器を弾く人たちがいる。

  香炉出土時の様子の写真


 扶余蓮華文円瓦当

  

  6〜7世紀、扶余外里遺跡(寺址)から出土した山水文せん、蓮華文せん、山水鳳凰文せん。床に一列に敷かれた状態で出土。



国立博物館の至宝その3(伽耶室)へ
国立博物館の至宝その4(新羅室)へ
国立博物館の至宝その5(仏像美術室)へ
国立博物館の至宝6(日本室)へ
国立博物館の至宝のトップへ
「百済・新羅の面影を求めて」へ戻る

朝鮮王朝・百済新羅・イムジン川の案内ページに戻る

全体のトップページへ