テーマ のある一社会科教員の世界旅行 


2021年11月12日 更新


 

私は社会科の退職教員です。

歴史や公民の教材を自分で作りたくなり、「それ行け」と海外に繰り出しています。

ささやかな体験ではありますが、歴史や公民に関心のある方や、同じような問題意識を持つ方に見てもらい、交流したいと思っています。
感想を下記メールアドレスにお送りください。

  下の各テーマの写真をクリックしてください 

Click on each photo below.

当サイトの画像は著作権法によって保護されております。画像の無断コピー無断使用は禁止します。






NEW


ノルウェー
オスロ市庁舎の

北欧神話
フリーズ


ど素人による

ノルウェー
ペール・ギュント野外劇
鑑賞記




親切な

エストニア



昴に導かれて
満州族の世界へ


+
日中近代史縁の地を巡る

花の都の

万能人を

求めて




紅毛人の
故郷を
空から訪ねて

オランダ紀行

水の都の

執政官を
求めて


ベネチア満喫の旅
海峡発見
200年記念

間宮林蔵の
見た風景

南蛮人の
故郷を訪ねて



ポルトガル紀行
西安の春

曲阜の秋
社会科の聖地
イスラエル巡礼記


生のユダヤ教にふれる

イエスの生涯をたどる

イスラエルスケッチ
(パレスチナ自治区込み)
大長今に惹かれて
朝鮮王朝へ

百済・新羅の
イメージを求めて

イムジン川と板門店


「済州島編」もアップ
やっと
コロンブスの
足跡を見た


初のUSA東海岸
「表敬訪問」旅行

9カ国の
スケッチ

行って垣間見た、フランス、中華民国、ギリシャ、チェコ、ドイツ、イギリス、インド、モンゴル、韓国のちょっとした断片です
大草原と
チンギスハーンの

面影を求めて


 
モンゴルに行き、憧れの大草原で馬に乗り遊牧民を訪ねたり、今に残るチンギスハーンの面影を探しました。
偉人たちとの
夏冬春


ゴータマ・シッダータ、ベーコン、ルソー、J.S.ミルなど倫理の教科書に出てくる18人の偉人ゆかりの地を回った報告です。


デモクラシーの
源流を遡る


 古代ギリシャ・アテネの民会やマグナ・カルタ締結の場所、イギリス議会内のイギリス権利章典や、フランス人権宣言を見に行った体験記とそれに関連した史跡をまとめました。
ユンカーの館を
訪ねて

 
2000年8月、ドイツのブランデンブルク゛州プトリッツというところに行き、たいへん歓待され、見たかった東部ドイツ貴族ユンカーの残存する館をいくつか見ることができました。ここの方々への感謝を込めて作った私のホームページの原点です。

ご感想を
m-mikio☆fc4.so-net.ne.jp(☆を@に替える)

までお送りください。


直線上に配置