国立中央博物館の至宝 その5

 新羅室の次に渤海室も見て興味深かったがまだよく勉強してないので、HPへの掲載は遠慮しておく。この辺まで来て、さすがに疲れだした。そこで何はともあれ「半跏思惟像」に行くことにした。
 残念ながら「半跏思惟像」は専門の係員が付く特別室に展示され撮影禁止。部屋の真ん中に展示されていて、360度から見られる。持って帰りたくなったほどきれいな形、表情をしていて、至宝中の至宝だといっていいだろう。製作場所については、新羅説と百済説があるが、特定はしていなかった。
 「美術館」のほかの仏像は撮影禁止になってなかったので、夢中でシャッターを押しまくっていた。日本ではほとんどの仏像が撮影禁止なので、この博物館の姿勢はたいへんすばらしい。
 
  半跏思惟像のためだけに一室設けられている。右の方の日本の広隆寺半跏思惟像とそっくりなものが展示されていた。これは館内に写真展示されていたもの。
 他の半跏思惟像がいくつか展示されていた。顔の表情を見られるように鏡を置いてある。
 
 「延嘉七年」(539年)銘の高句麗の如来立像。国宝119号。現存で韓国最古の仏像。背面の銘文により、ピョンヤンの東寺の40人が造った1000仏の中の29番目だということもわかっている。新羅地域の慶尚南道の土中から発見されたもので、仏像を流布させる高句麗の方針を証明している。
 6世紀半ばの高句麗の金銅菩薩立像。国宝333号。頭上に三つの装飾が突き出た冠を被り、衣が左右に鋭く広がり、下まで長く伸びている。高句麗の菩薩の初期の典型だという。
  京畿道楊平郡江上面寺址出土のもの。国宝186号。7世紀前半の高句麗のものという。顔も身体も、胸にかかる長い衣も、腹部の衣文もすべて楕円形。量感、力強さを感じさせる仏像だという。 
 6世紀半ば、百済の軍守里寺址出土の仏坐像。蝋石という光沢のある石で作られた。国宝329号。

 7世紀前半、ソウル市城北区三陽洞出土の金銅観音立像。国宝127号。このような観音立像は百済で始まったものだが、台座の蓮華の量感は高句麗とよく似通っている。三国の文化交流がもたらした一品。
 
 
 

 

 
国立博物館の至宝6(日本室)へ
国立博物館の至宝2(百済室)へ
国立博物館の至宝3(伽耶室)へ
国立博物館の至宝4(新羅室)へ
国立博物館の至宝のトップへ
「百済・新羅の面影を求めて」へ戻る

朝鮮王朝・百済新羅・イムジン川の案内ページに戻る

全体のトップページへ