エストニア民族としての自覚の高まり

 
 19世紀になると、ドイツ啓蒙主義などの影響もあって、ドイツ人地主の中に地元のエストニア人に教育の場を提供する者が現れたり、ドイツ人の中にエストニアの言語、歴史などを研究する団体が作られ、そこにタルト大学で進歩的思想に触れたエストニア人などが合流した。
 エストニア民族としての意識形成の象徴であり、またさらに意識高揚に尽くしたのが、エストニア語の新聞刊行、エストニア語独自の書き方や文法の確立と普及、民族的叙事詩の形成、そして民族合唱祭開催などであった。
 ヤンセン(Johan VoldemarJannsen 1819~1890)は、パルヌ県に生まれ、地元の学校で学んだあと、教会の聖歌隊の指揮者や学校の教師をしていた。1857年にパルヌで、エストニア語による最初の週刊新聞『Perno Postimees』(ペルノ・ポスティミース、『パルヌの郵便夫』)を創刊し、“Eesti rahvas!”(「エストニア人のみなさん!」)と呼びかけた。

  

ヤンセンの肖像とパルヌ街頭に創刊号を持って立つ像。赤線のところに当時の表記で「エストニア人のみなさん!」とある。

 また、彼は1869年と1879年の第1階、第2回の全国合唱祭を組織し、後の国歌となる「我が祖国、我が至福と歓喜」の歌を作詞し、ここで初演した。
クロイツヴァルト(Friedrich Reinhold Kreutzwald 1803~1882)は、タルト大学に学び、1861年に伝承を民族的叙事詩※“Kalevipoeg”(『カレヴィポエグ』)を編集刊行した。(クロイツヴァルト博物館については、http://m-mikio.world.coocan.jp/estoniakind.htmlを見てください。)
※“Kalevipoeg”に興味のある方は右の➡をクリック 

クロイツヴァルトと『カレヴィポエグ』の表紙


フルト(Jakob Hurt 1839~1907)は、タルト大学を卒業した後、それまでのドイツ語表記に頼っていたエストニア語の、独自の表記法を完成させた。

フルトの肖像とタルトの公園にあるフルトの像

 やがて、1891年、タルトで『ポスティメース(新報)』という新表記でのエストニア語の最初の日刊新聞も刊行された。また知識人たちは、中学校でのエストニア語教育の必修化運動をして実現させた。
 このようなエストニア民族意識の高揚は、やがてエストニア人地域の自治を求める政治的要求を生んでいった。

親切な エストニア へ

全体のHPへ