親切な人々に恵まれた2週間のエストニア個人旅行


 どんな国にも悪人がいるわけで、個人旅行では絶対に油断してはいけない。見知らぬ人に対する警戒心は不可欠である。
 しかし、なぜか8月のエストニア旅行では親切な善い人々に恵まれた。不愉快な思いをしたことは無かった(ガイドブックに載っているタリンのレストランのウェイターがチップを少しふっかけてねだってきたことは例外か?)。運がよかったせいもあるだろうし、こちらから敢えて危険でいかがわしいところには行かなかったこともある(当然の常識)。全体として感じたのは、例えば、信号のない横断歩道を渡るとき、ほとんどの車が歩行者優先の姿勢で、私が渡り終えるまで止まって待ってくれたという「優しさ」である。こちらが渡ろうとしないで待つ姿勢を示すと、逆に車の方が止まって運転席から手で「先に渡れ」という姿勢を示される体験が何回もあった。日本に帰ってからの実感では、エストニアの方が歩行者優先の姿勢が上回っている気がする。その他、具体的に印象に残った人々を紹介しよう。
 
バス関連の親切な人々
 私の大好きな民族舞踊ショーを見るため、タリンの「エストニア野外博物館」に行った帰りのこと。ガイドブックにある、タリン駅に戻る「41番」のバス停がわからず、乗ってきて降りた「21番」バス停をうろうろしていたら下の写真に小さく撮った男性老人がエストニア語で「あんたの帰りのバスが来るバス停はあっちだ。」(と言ったと思う)と道路の反対側にあるバス停を聞きもしなかったのに指さして教えてくれた。

 その帰りのバスの中。座っていると後ろから若い女性が突然“sorry”とか言って私の肩を触ってきた。何か私に文句があるのか、座席を立ってバスを降りるので私の肩に掴まろうというのかと思ったら「あなたの肩に虫がいたので這い上がってくると大変なので取ったわ。」と英語で言い、掴んだ虫を見せて下に落としてくれた。動いてなかったが大きな蜂のような虫であり、ぞっとするとともに彼女に感謝した。野外博物館のどこかで私に取り付いたと思われる。しばらくすると今度は隣席の別の若い女性が「また、虫よ!」と私に言った。さきほどの虫がしつこく私の首の後ろ近くにまた取り付いたのだ。なんでこんなに虫に好かれるのか!? 私が悲鳴をあげると、先ほどの後部座席の女性はまたその虫を掴んで、今度は踏みつけてくれた。「あなたはたいへん親切で勇敢な女性だ。」と言って感謝した次第である。(後で気付いたが、朝、駅のバス停で私がバスを待ってベンチに座っていると、鳩や雀が何羽も寄って来ていた。手提げバッグの中に封を開けたままにしたフルーツソース入りチョコレートがあったのだ。虫や鳥が寄って来たのはこれが原因か!?)

 


真ん中にいるのが親切な人


2019年は夏期の毎週末に民族舞踊ショーをやっていた。各地方のものが集まっている。


「川」と親切な人々が決め手の、クロイツバルト博物館行きと見学成功

 フィンランド人の『カレワラ』のように、エストニア人の民族的叙事詩というべき『カレヴィポエグ』をまとめ、民族的覚醒を呼び起こしたクロイツヴァルト(1803-82)というエストニア人がいた。彼の住んでいた家を博物館にしたものがあることをネットで探り当て、何とか手にした切符はタルト発Võru(ヴォル)着のものであった。そのバスターミナルに1時間20分で着くと、さっそく待合室に腰かけて、タブレットを開き、Google mapで帰りのバスの時間と現地の地図を見ようとしたが、なぜか日本から借りてきたルーターがうまく機能していないようで、タブレットは「インターネット接続不可」のまま直らない。ターミナルに貼ってある時刻表も焦っていたせいかよくわからない。思い切って窓口切符売りのおばさんに「15:00タルト行のバス」と言うと、まぐれあたりで丁度その時間のバスがあり、帰りの切符が買えた。次に「博物館に行きたいがどこ?」と聞くと、英語が少しわかる若い男の職員らしき人を呼んで来て、彼に地元の地図を広げながら説明させ始めた。しかし、なぜか博物館の名前がその地図に載っていない。彼女たち2人でああだこうだといろいろ言い合っていたが、最後は私に地図を渡し、今いるターミナルの位置と博物館のだいたいありそうなところを示してくれた。この日は幸いに快晴で、まず太陽の位置で東西南北の方角を確認し、地図で場所の見当をつけてなんとか行こうとした。歩き始めたが不安は拭い切れない。そのとき、前方に川らしきものが見えた。冷静に地図を見ると博物館の方向に行く道は川を横切るようになっている。他に川を超える道は無い。この川のおかげで確信をもつことができた。さらに歩くと、今歩いている道が「Vabaduse通り」だという標識が見え、完全に今自分がいるところと地図上で「ここを歩いている」と考えている位置が一致。もう大丈夫。そしてさらに行くと「Jüri通り」と書いた標識の道を渡る。これでもうダメ押し。ついに「博物館がある」とバスターミナルの職員たちが言っていたその名も「Fr.R.Kruetzwald通り」に行きつく。しかし、博物館の名前が地図に載っていない。あたりを見渡したがわからない。通りかかったサングラスをかけた小柄な若い女性に英語で聞くと、にこにこしながら「すぐそこよ。」と指で示してくれた。そしてついに行きたかった博物館にたどり着いたのである。いざというとき使えなくなる最新機器より、生きている人間たちに聞く力を持っている方が大切だとつくづく思った。



バスステーションでもらった地図の一部。真ん中の赤丸は「今ここ」と印をつけてくれたもの。私になったつもりで、バスステーションから左下のMuseumまで川や地名を確認してたどってみてほしい。地図にKreutzwaldi通りが示され、Museumの印(自転車のタイヤのような記号)もあるが、これが私の行きたいものかどうかはわからなかったようで「このあたりだと思うよ」と言われた。この地図には示されていないが、バスステーションから橋の近くまで行ける小道があり、「まずここをまっすぐ行って右へ曲がれ。」と言われたのが頼りだった。


 

ウォルのバスターミナル待合室と、決め手となった川

 

皆さんのご親切でたどり着けたクロイツヴァルト記念博物館

 博物館の敷地に入ったが、受付がわからず、入れるところまで行ってうろうろし、何か張り紙のあるドアの付いている建物を見つけた。開けてみると中のすぐ前の階段を上ろうとしていた年配の女性がいた。英語で「日本から来た。中を見たい。」と言ったが、彼女はドイツ語と思しき言葉で「・・ニヒト・・アングレ」と返してきた。後でわかったのだが、彼女は間違いなくこの博物館の管理人で、ロシア人だがドイツ語を喋る不思議な人だった。自分1人で回ろうとして、「英語のパンフのようなものは無いか?」と訊いたら、表裏英語の説明をパウチしたものを取り出してくれた。そして訪問者帳に名前と出身地を書くように言われた。私が、つい“Ich habe Deutsch gelernt in der Universität. Aber Ich kann nicht sprechen.”などと、ブロークンのドイツ語を話すと、彼女はにこにこして、結局ドイツ語でマン・ツー・マンでものすごく丁寧に博物館のほぼすべてを見せ、説明しながら案内してくれることになったのである。かつてドイツに2回旅行した時も英語で済ませ、ドイツ語を挨拶以外に使った記憶はない。ただ、昔大学で少しドイツ語をやったことがあるので、「働く」「寝る」「書く」「待つ」「母」「妻」「娘」「息子」「庭」「水」「机」などの単語が思い出されながら聞き取れたものの、おそらくせっかくの説明の10%もわからなかったと思う。それでもそれぞれの場所の様子で、書斎だとか寝室だとか台所だとかわかったし、彼女が何をゆっくりとした口調で説明したいのかはわかったので、適宜うなずいたり、「分かった」という相槌をうったり、また彼女の説明にあった知っている単語を言って間をつないだりした。写真撮影はすべてOKであった。綺麗な花が咲きほこっている庭や、物置小屋、サウナ小屋の中まで案内してくれた。この贅沢な待遇の説明は約40分続いた。

 感謝の気持ちも込めて、最後に子供向けの『カレビポエグ』(と言ってもエストニア語でばっちり書かれているもの)と劇画風の『カレビポエグ』をお土産に買って帰路に就いたのであった。「全くドイツ語が分からなかったら、もっとつまらなかっただろう。少しはやっていて良かった。私は英語、ドイツ語のほかに、これまで少しかじった外国語が3つあるが、仕事から離れて暇になったのだから日本に帰ったらもう少し勉強しよう。もちろん英語ももっとトレーニングしなければ。」と誓いながら歩いていた。
 

なお、『カレヴィポエグ』の内容や意義についてはエストニアの歴史を紹介するページで書きます。

博物館全体の模型(クロイツヴァルトの住んでいた家そのものを博物館にした)


 

1階の書斎。中まで入れてくれた。


 

1階のリヴィングルームとダイニングルーム


 

1階の寝室と、「こうやって蝋燭を点けたり消したりするのよ。」と実演。


 

2階の書斎と机上の『カレヴィポエグ』の原稿(レプリカ)。書斎の壁に懸かっているのがクロイツヴァルドの肖像画。


 

美しい花の咲き誇る広い庭。わざわざ鍵を開けて入れてくれた。

 

 


作品展示館には、『カレヴィポエグ』をはじめとする様々な出版物、『カレヴィポエグ』の絵、彫刻などが陳列されていた。


 

1857-61年に出版された学術書としての『カレヴィポエグ』や1862年の一般向け『カレヴィポエグ』は、現物は無いようで、母屋の説明点示コーナーに表紙の写真のみあったようである。クロイツヴァルドの妻や娘の写真などと一緒に展示されていた。ここはエストニア語での説明文でかなりの量なので、さすがに彼女の説明もかなり端折ったものとなった。お互いそろそろ疲れてきた。


親切な人々 その2へ

全体のHPへ