ロシアによるスウェーデンの排撃とエストラント、リヴラントの支配


 1682年にロシア国王に即位したピョートル1世は、不凍港獲得の野心を高め、1699年にポーランド、デンマークと同盟し、1700年、ナルヴァに攻め込んだ敗れた。それから軍事改革を行って強力なロシア軍を作り上げた。それは、農奴ら一般民衆を強制的に徴兵し、農奴身分から解放し給料を払うとともに、軍の中での出世可能性を示してその士気を高めたものだった。また、教会から鐘を強制徴収して大砲など火器に鋳こみ大量に製造した。ポーランド各地を攻略してから攻め込んできたスウェーデン軍と、1709年に、現ウクライナのポルタバ砦をめぐる攻防戦を行ったときには、8万人の陸軍、282門の大砲を備えていた。スウェーデン軍の実働部隊は2万7000人、大砲41門だったため、この戦いで砦を守り切っただけではなく、戦争勝利へと進んだ。
(論文「ピョートル1世の軍事改革」P・A・クロートフ著 豊川浩一訳 より)
 ロシアは、1721年の講和条約でスウェーデンからエストラント、リヴラントを正式に獲得した。それぞれ、ロシアのエストラント県、リヴラント県となった。

 
ピョートル1世とポルタバの戦いの絵(左側の砦を守るのがロシア軍)


  
左が現在のポルタバの位置。真ん中はスウェーデンとの戦争が終わった直後の領土。黄色がスウェーデン領。青がロシア領。緑色のところがロシアの得た新領土。右は19世紀半ばのロシアの地方行政単位。


  ロシアの支配となっても、「地方ではバルト・ドイツ人地主貴族が、都市ではバルト・ドイツ人である商人や役人が支配するというこれまでの形態に大きな変化は見られず、」(志摩園子『物語 バルト三国の歴史』p84) また、「ピョートルはバルト・ドイツ人貴族による支配とプロテスタントの信仰に干渉しないことに合意した。・・第一の理由はピョートルがロシア帝国内の地位を守るためには、バルト・ドイツ人の支持を取り付ける必要があったことである。いま一つの理由は、バルト・ドイツ人がヨーロッパの言語、文化、技術などに精通しており、彼らにヨーロッパ文化との橋渡しを期待したことである。」(同書p82)「ロシア帝国内で、軍人、官僚、外交官、司法官、さらには医者、薬剤師、科学者、教育者、弁護士・・等として活躍するバルト・ドイツ人が多くなった。彼らはドイツ語で教育が行われていた・・ドルパト(タルト)大学やドイツ諸都市の大学で高等教育を受けていた。」(同書p88) 「ロシア帝国編入からまもない1730年に、ロシア帝国軍の将校団のおよそ1/4が、バルト・ドイツ人だった。また、・・1710・・1918年には、高級官吏の1/8はバルト地方出身であったという・・。1825年に設立された帝国学士院(アカデミー)会員111名のうち、ロシア人が26名であったのに対し、68名がドイツ語を母国語とする者であった。」(同書p89~90)


 タリンのトームペアの議会のすぐ前にあるアレクサンドル・ネフスキー聖堂。1901年、ロシアによって建てられた、ロシア支配の象徴的建物。


エストニア入門者によるエストニア入門者のためのエストニア小史 へ

親切な エストニア へ

全体のHPへ