「カレヴィポエグ(Kalevipoeg)」について


 「カレヴィポエグ」(カレフの息子)という民族的叙事詩であり、タルト大学で医学を学び、医師として勤務しながら、エストニア人のクロイツワルトが、1861年に、先人たちが収集してきた民話、詩歌を基に完成したものである。20編19,087行からなる。(クロイツヴァルト博物館については、http://m-mikio.world.coocan.jp/estoniakind.htmlを見てください。)
 私が探した範囲では、日本語訳のものが無く、Wikipediaの英語版を我流で訳しながら読んだだけとなった。他のサイトも見てみると、この英語版も内容を簡約化したものであった。そのため、正確に内容をつかめていない。よって、以下に示すのは私が内容の大要だとしているものである。

大要
 
 巨人のカレフは鷲の背に乗ってエストニアに行き、王となった。そして雷鳥の卵から生まれたリンダという、太陽、月、星からも求婚され拒否した女と結婚した。カレフは2人の男子をもうけるが病気で死に、悲しんだリンダはカレフをタリンに墳丘を作って埋葬し、それがトームペアの丘となった。
 リンダの胎内にいた3人目の男子カレヴィポエグが生まれた。ある日、フィンランドの魔法使いがかつて自分を振ったリンダをさらっていった。途中で彼女が神々に救助を求めると、彼女は石に変えられた。
 カレヴィポエグはフィンランドに乗り込み、魔法使いと戦い、頭をぐちゃぐちゃに叩きのめした。その帰途、フィンランドのイルマリンと言う名の鍛冶屋から、父オレフが注文したという、7種類の鉄を使い、7種類の水で鍛え、7年かけて作られたという名剣を買った。その夜、鍛冶屋の家族たちと酒盛りをしたとき、ささいなことからイルマリンの息子と喧嘩をし、剣で頭を割って殺してしまった。鍛冶屋は、剣に呪いをかけた。
 3人の兄弟は、ペイプシ湖畔で石投げ競争をして、勝ったカレヴィポエグがエストニアの支配者となる。彼は国を耕し、トウモロコシや果実を導入した。
 カレヴィポエグがペイプシ湖岸で眠っているときに、魔法使いが剣を盗んだが、川を越えるときに一番深いところに落としてしまう。
 カレヴィポエグは、この後、冥界の宮殿に行って王を倒して3人の乙女を助けたり、世界の果てまで航海したり冒険をする。また、エストニアへの侵略者たちと戦い撃退する。しかし、例の川に入ったとき、呪いのかかっていた沈んだままの剣によって両ひざから下を切られて失い死んでしまう。
 神々はカレヴィポエグを、膝下の無いまま馬に乗せ地獄の門に行かせた。そして神々はカレヴィポエグに「右手で岩を打て」と命じ、彼がそうすると手が岩にめり込んだままとなった。神々は、地獄の悪者たちが出てこないよう今でもカレヴィポエグに見張りと防御をやらせている。彼がときどき右手を抜こうとすると、地面が揺らぎ、海が荒れる。いつの日にか彼が手を岩から引き抜いてこの世に戻って来るとエストニアの新たな繁栄が始まる。

 このように、いささか乱暴者だが、カレヴィポエグは、エストニアに農業をもたらし、侵略者を追い払い、今でも悪を見張る、民族の英雄として知られている。また、触れられているトームペアの丘やペイプシ湖(やその近くにある巨石のいわれ)など今の場所と関連付けられている。また、実際にエストニアのために戦った人々のシンボルになっているし、話に因んだ像が建てられている。

  

タリンのトームペアの丘(写真の真ん中の壁で囲まれた高いところ)とペイプシ湖

    

タルト市内公園に、1918~20年の独立戦争で戦い亡くなった人々の記念としてカレヴィポエグ像が建てられている。また、タリンのトームペアに行く途中の公園に、カレフの墓に石を覆い尽くせず嘆くリンダ像がある。



エストニア民族としての自覚の高まり へ戻る

エストニア入門者によるエストニア入門者のためのエストニア小史 へ

親切な エストニア へ

全体のHPへ