国連本部見学ツアー報告 その2
いよいよ会議場ビルの2階に上がっていきます。中庭の方に窓があり、そこにある日本が寄贈したPeace Bell(平和の鐘)が見えました。60カ国の子どもたちが集めた硬貨から鋳造されたものだそうです。毎年春分の日と9月の総会開幕日に鳴らすとのこと。
廊下にJose Vera Zanetti(ホセ・ヴェーラ・ザネッティ。1913-1999スベイン生まれ)の壁画「Mankind's Struggle for a Lasting Pease」(永久平和のための人類の戦い)がありました。
過去の戦争と悲しみから平和の未来へ、というテーマ。
そして、いよいよ期待していた安全保障理事会の会議場に後ろの方から入場!! テレビで見る光景がそのまま目の前にありました。両脇には通訳のブースが。
この会議場はノルウェーが寄贈したもので、真ん中の壁画はノルウェーの画家ペール・クロフが描いたもの。戦争で焼けたものの灰の中から不死鳥が飛び立つことをテーマとしているとのことでした。
「常任理事国は?」の質問がガイドから出されました。「アメリカ、ロシア、中国、イギリス、フランス」と皆答えます。さすがこのツアーに参加する人たちは意識が高いです。「国連の公用語は何でしょう?」と次の質問。「英語、ロシア語、中国語、フランス語」ここまで皆出ました。すかさず私が「アラビア語、スペイン語」と言うと、「おー」という感心の声が。ちょっと得意な私。そりゃ知ってなきゃ。社会科の教員ですもの。「国連加盟国は英語のアルファベツト順に並べられます。最初はどこ?」私「アフガニスタン」。「最後は?」「ジンバブエ」ともう私の独壇場。
「安保理は平和のために紛争当事国の間のcompromise ...エーっと日本語でなんと言いましたっけ?」とガイド氏。私は調子に乗って「矛盾」(conflictと間違えた)。別の方が「妥協」。「そう。それそれ」とガイド氏。畑違いのところにまでしゃしゃり出て恥をかいてしまいました。
「あと少しでイスラエルとレバノンの問題の討議が始まりますが会議は一般には非公開ですので急ぎましょう。」と言われ、現実の生々しさの一端を実感しました。
安保理の会場を出た廊下にPKOの紹介展示がありました。PKOは、当事国の同意により派遣されるもので、停戦監視と平和維持軍の活動、また選挙監視活動などがあります。気になったのは、ここまでのPKO犠牲者数が、これからも増えることを織り込んでいつでも数を書き換えられるよう貼紙になっていたことでした。この数字がこれ以上増えないことを願いたいと思います。