のイメージ


 4世紀前半、現在のソウルの地にあった「伯済(はくさい)国」が周辺の「馬韓諸国」を統合して、百済国が成立した。しかし、北の高句麗の圧迫を受け、475年には南の熊津(ウンジン。現公州)に遷都し、538年には日本でも有名な聖明王がさらに南の扶余(プヨ)に遷都した。最後は670年、新羅、唐の軍に敗れ、滅亡した。中国南朝や日本と交流し、日本には仏教を伝えた国として知られる。また、中大兄皇子が百済の遺臣たちの抵抗を助けるために出兵し敗れた「白村江の戦い」も知られている。

 まず「百済室」の入口にあるのは、瑞山(ソサン)磨崖三尊仏のレプリカである。7世紀初めに作られた現物は、ソウルから南西約100キロ離れた山中にある。「百済の微笑み」といわれる表情が有名だという。目の表情などは、写真で見る本物には遠いように思う。百済ではこのように中国南朝の影響を受けた仏教文化が花開いた。





武寧王陵

 ついで展示されているのは「武寧王陵」の内部の模型である。武寧王は、第25代の百済王で、在位は501〜523年である。日本に対して、513年に儒教を教える五経博士を送ってくるなど友好的であった。その子、聖明王は仏教を日本に伝えた王として、より有名である。武寧王陵は、熊津にあり、内部にあった石板に刻まれていた文から被葬者が武寧王とその王妃だとわかった。木棺の置いてある玄室やそこに至る通路である羨道(せんどう)はアーチ状の天井となっている。側面や天井、床は、蓮華文などの模様をつけたれんがを様々な向きで積んで作られている。このれんが建築様式は中国南朝のものであるという。側面には灯明皿を置く龕(がん)という穴を開けた。盗掘されていなかったため、金の装飾品や銅鏡、青磁、太刀などが出土した。

   
 




百済の王や高官のイメージ



 左から、中国の図に描かれたものを参考にして作られた外交使節、武寧王陵発掘品や中国史書を参考にして作られた王妃、王、大臣の像




定林寺

 6世紀後半に建築されたという最後の都、扶余にある定林寺の1/50の模型。一つの金堂と塔が南北に並ぶこの様式は日本では「四天王寺式伽藍配置」という。五重塔は現存する稀有な百済建築の一つである。






扶余外里遺跡発掘の文様のあるレンガのレプリカ


 6〜7世紀の寺跡と思われるところから発見された、床に1列に長く敷かれていたもののレプリカ。左が山水山景文、右が山景鬼形文。


庶民の生活の様子の再現


右の写真の部屋にいる赤ちゃんがかわいい

 




新羅のイメージ(三国時代・統一時代)
高句麗のイメージ
伽耶文化のイメージ
高麗のイメージ
朝鮮王朝のイメージ

「百済・新羅のイメージを求めて」に戻る

朝鮮王朝・百済新羅・イムジン川の案内ページに戻る


全体のトップページへ