高麗のイメージ


 9世紀になると、新羅の華美な宮廷生活や膨大な官僚層を支えるための重税に対し民衆の反乱が高まり、また地方実力者たちの自立がきわだつようになり、後高句麗、後百済などの国ができた。後高句麗は、開城(現北朝鮮)の水軍の実力者の王建という者が実権を握り、高麗という国となった。国土の支配ができなくなった新羅は935年に高麗に帰順し、高麗は後百済国も滅ぼし、さらに、北に中国東北地方にあって「高句麗の末裔」を名乗っていたが滅亡した、渤海(ぼっかい)という国の人々も受け入れ、初めて朝鮮全体の統一王朝となった。
 新羅同様仏教を保護した。やがて、中国北部に進出してきたモンゴルの圧力を除く願望をこめて、お経、戒律、それらの解説した「論」、さらにそれら「三蔵」の注釈書を加えた「大蔵経」を木版印刷で作った。また、「青磁」は代表的文化財となった。
 日本との正式な国交はなく、モンゴル(元)の支配を受け、その命令により1274年、1281年の2回にわたってモンゴル軍などとともに日本に攻め込んできた。



開城にあった王宮、満月台の模型
   
 高台に建てられた。正殿(上右)は「会慶殿」という。その奥の写真下の建物は長和殿。それぞれの建物は、中央部分は両脇の部分より高くなっていて、三つの建物が一つの屋根でつながっている。長和殿から奥の建物の中心線が右にずれているのも特徴。


王たちのフィギュア
左から儒者、王妃、王、文官

浮石寺無量寿殿と阿弥陀如来像



大蔵経製作のジオラマ

  


青磁製作、成功祈願のジオラマと製品レプリカ
  



百済のイメージ
新羅のイメージ(三国時代・統一時代)
高句麗のイメージ
伽耶文化のイメージ
朝鮮王朝のイメージ

「百済・新羅のイメージを求めて」に戻る

朝鮮王朝・百済新羅・イムジン川の案内ページに戻る


全体のトップページへ