のイメージ


 現在の慶州市を中心とした6つの村が連合した「斯盧(しろ)国」が次第に周囲を従え、4世紀後半に「新羅国」と改称して、三国時代の一翼を担うにいたる。その後、唐と結び、660年に百済を、668年に高句麗を滅ぼし、三国を統一した。百済と友好関係にあった日本とは、663年の白村江の戦いで対決し、後、新羅使が来日したが、友好的関係にはならなかった。



宮殿と王


 王は木の枝をかたどった金冠を被っていた。腰には豊かな食料を示す魚などをかたどったものをつけた帯を着けた。これは慶州の天馬塚古墳出土のもののレプリカ。

  

 
 

 善徳女王(在位634〜648)とその回りの廷臣たちのジオラマがある。 

  


新羅の王と兵士のフィギュア

  



鴨雁池と離宮の模型

三国を統一した文武王が674年に離宮を建立し、その池が鴨雁池である。



感恩寺模型
 新羅第31代神文王が、「死後、竜となって国を守る」とした父文武王の遺志を受け継いで建立したもの。慶州より東の海の近くにある。



石窟庵ジオラマ

 加工した石を積み上げて洞窟を作った後、土を被せて天然の洞窟に見せかけたもの。統一新羅の751年創建。本尊の釈迦如来像は「韓国仏像の最高傑作」といわれている。慶州郊外にある本物は写真撮影禁止。世界遺産。



庶民の生活イメージ

石臼を挽いたり、布を織っている人々が示されている

 




百済のイメージ
高句麗のイメージ
伽耶文化のイメージ
高麗のイメージ
朝鮮王朝のイメージ

「百済・新羅のイメージを求めて」に戻る

朝鮮王朝・百済新羅・イムジン川の案内ページに戻る


全体のトップページへ