カスティリャとの戦い


 レコンキスタ(イスラム教徒からの国土回復運動)にいち早く勝利したポルトガルだったが、さていよいよこのエネルギーで大航海へ、とわかりやすくいきたいが、歴史はジクザグに進む。
 これから約170年、エネルギーは今までの戦いの同志、隣国カスティリャとの戦いに向けられていく。そして、王の度重なる敗北の中から、商人たちに支持された新しい王朝が生まれ、ついに大海原に出て行く時代へと向かうのである。
 この時代は、主に三つのことに集約されると思う。
 一つは、このカスティリャとの度重なる戦いである。
 二つ目は、時にはカスティリャと共にイスラム教徒との戦いに参戦したことである。
 三つ目は、その中でも国内産業を活発化し国を固め、次への飛翔のパワーも蓄えたことである。

 カスティリャは、まだレコンキスタの最中だったが、ポルトガル王家の内紛があると、一方がカスティリャと結ぶことから戦いに繋がることが多かった。カスティリャと戦うときは、「敵の敵は味方」の論法でカスティリャの東に接するアラゴン王国との連携がよくなされた。王家の内紛以外にも、王の家臣団たちの領土獲得欲がカスティリャとの戦いの理由の一つであろう。
 戦いは、少なくとも1295〜97年、1336〜39年、1367〜71年、1372〜73年、1381〜82年とたびたび起きた。1297年には、カスティリャと条約を結び、ほぼ現在のイベリア半島での領土が決まった。

 この間、イギリスとフランスは百年戦争(1337〜1453年)を行っており(よってこの二国が大航海にうって出る余裕はなかった)、ポルトガルはイギリスとも組み、カスティリャはフランスと組んだ。
 イスラム勢力は抵抗を続け、1340年には、ポルトガルはカスティリャと結んでカスティリャ国内のサラドの戦いに参戦して、勝利した。ギマランエスの中心にあるオリヴェイラ広場の教会の前には、戦勝記念にアーチが作られたが、このときオリーブがいきなり葉を出したので教会はオリーブ(オリヴェイラ)教会とよばれることになった。
 

オリヴェイラ広場

  

対イスラム戦勝記念アーチと「2代目」のオリーブ


 1255年、首都は国の中央部のリスボンに移され、1279年から即位したディニス王は、様々な免税特権を与えて商業、貿易の発展に努めた。ワイン、オリーブ油、乾果(干しぶどう、アーモンドなど)、コルクなどが輸出され、リスボンやポルトの商業ブルジョアジーが形成されていった。大船建造には王領地から無償で建材が与えられた。1290年には後のコインブラ大学の前身がリスボンに創設された。
 1381〜82年のカスティリャとの戦いに敗れると、ポルトガルのフェルナンド王の娘をカスティリャ王に嫁がすことを余儀なくされた。このフェルナンド王がすぐ1383年に病死すると、娘が即位するが夫のカスティリャ王がポルトガル統治を委任された。ポルトガルはカスティーリャ支配の危機に直面したのであった。
 この時、領主たちと商業ブルジョアジーがフェルナンド王の異母弟ジョアンを担ぐ。これに対し、カスティリャの大軍が攻め込んできたが、1385年、ポルトガル軍は中部のアルジュバロッタで、イギリスの多数の弓射隊の援軍も得て勝利した。ここにカスティリャの脅威から解放され、新王朝はエネルギーを新たに海の彼方に向けて行くのである。


 赤線はカスティリャ軍の侵攻路

アルジユバロッタには、戦勝記念碑がある。


左が鎧兜の騎馬中心のカスティリャ軍。右に対峙するのがイギリス・ポルトガル軍。ポルトガル王室の紋章も掲げられている


この右側にはアルジュバロッタで敗れ退却するカスティリャ軍が描かれている


 戦いの勝利を聖母マリアに祈った新国王ジョアンは、戦後アルジュバロッタの近くに「戦いの聖母マリア修道院」を作った。これが、現在世界文化遺産になっているバターリャ(戦い)修道院である。


バターリャ修道院


入ってすぐ右手に、「創設者の礼拝堂」があり、王朝創設者のジョアン王や子孫のエンリケ航海王らの墓がある。


聖母マリアとイエスの生涯を描いたステンドグラスに飾られた聖堂


「王の回廊」


王が建設に乗り気でなくなったためとも言われる青天井の「未完の礼拝堂」




Cipangへの道へ

南蛮人の故郷を訪ねてへ

全体のホームページへ