大航海へ Cipangへ



 カスティーリャとの憂いを無くしたポルトガルは、いよいよ1415年、北アフリカのイスラム勢力の拠点セウタ征服の途につき、ここから「大航海時代」が始まる。国王ジョアン1世の子、エンリケ(航海王子とよばれる)がその先頭に立った。ポルトガル第二の都市ポルトから出航したが、現在その駅構内に、セウタ攻略でひざまずいて来たイスラム教徒のタイル絵(アズレージョ)がある。
何かの修復のためか薄いシートがかけられていた

 王子はここを落して後、派遣隊を組織して西へ向かわせ、現モロッコの海岸を行き、さらに1419年マディラ諸島、1427年アゾレス諸島を発見させる(これら諸島は現在ポルトガル領)。さらに、それまでヨーロッパ人がアフリカ最南端と信じ、その先は煮えたぎる海があると恐れてきたボハドル岬を1434年に越えさせ、今後恐れずもっと先へ行けることを示した。エンリケが死んだとき、ポルトガルは現シエラレオネの地まで進出していた。


 

リスボンの海洋博物館の入り口にはエンリケ像が据えられている。また後述の「発見のモニュメント」の先頭の像もエンリケである。


 ポルトガルが、このように海の彼方に乗り出していったのにはいくつか理由が考えられる。

 一つ目は、レコンキスタの延長路線に戻ったことであろう。イベリア半島にはまだイスラム教のグラナダ王国が存在しており、それとカスティーリャなどが対峙していた。もともと国の無かったポルトガルにとって何も半島のみの解放で終わる必要はなかった。

 二つ目は、関連するが、キリスト教徒の中に「プレスタ・ジョン」伝説があったことでそれを探しに行ったことであろう。イスラム教徒たちの国の向こうにキリスト教の「ジョン」の国があり、ヨーロッパ諸国と協力して異教徒を打ち破ろうとしている、というものである。

 三つ目は、レコンキスタ、対カスティリャ戦と続いてきた領主(騎士)階級の領土獲得欲を新たな土地で満たそうとしたことであろう。特に、土地を持てない二男、三男らの要求は強かったという。

 四つ目は、新たに台頭してきた商人資本層らの、セウタ攻略による金などの獲得、さらに進路が拡大すると最終的には南アジアの香辛料などへの獲得新ルート形成が目的であったろう。当時、インドの香辛料はイスラム商人や、地中海からアドリ海を支配するベネチア商人の手を経なければならず、直接の取り引きは夢のまた夢であった。さらに、マルコ・ポーロが『東方見聞録』で紹介した「黄金の国Cipang」へも行きたかったことは言うまでもない。

 五つ目は外洋航海を可能にした、羅針盤や新しい大型帆船などの技術が使えたこと。

 そして、ポルトガルでは、多くの人々に支持された新王朝が強力な王権のもと事業を国家のプロジェクトとして推進できたことがあげられよう。
 リスボンの海洋博物館には、様々な船の模型が展示されている。風向きのよく変わる地中海であらゆる風を利用し、ジグザグにでも進める三角帆の船と、強い風の一定した北欧の四角帆とを組み合わせたのが、大洋に出ることを可能にしたポルトガルが新たに取り入れた船だった。
 

 

左が三角帆、右が四角帆

三角帆と四角帆を組み合わせた新しい船


当時の羅針盤など

 まさにポルトガルに天の時、地の利、人の和があったのである。海に面した他のヨーロッパ諸国が内紛または他国との争いにあけくれているとき、ポルトガルはわが道を独自に行けたのだった。
 リスボンの「発見のモニュメント」のすぐ近くの地面には、ポルトガルの大航海時代の世界各地への進出の年号が地図に刻まれている。1487年には喜望峰が迂回された。


 

 そして、1498年、ヴァスコ・ダ・ガマがインド南西のカリカットに到達し、そこの王から貿易許可状と胡椒をもらった。新インド航路が作られ、以後のポルトガル繁栄の基礎が築かれた。胡椒は、冷凍技術のなかった当時、冬に塩漬け干し肉を食べざるを得なかった人々にとって、日本人が刺身を山葵でおいしく食べられるように不可欠のものだった。また、それを焼いた煙はペストなど伝染病の予防になる、などと信じられた貴重品だった。一粒の胡椒が一粒の金に匹敵するといわれる価値があった。


 

海洋博物館のガマ像とカリカット到達を示す表示。

 リスボンのジェロニモス修道院にガマの棺が安置されているが、そこの脇には胡椒の実をデザインしたものが彫られている。


真ん中の幾粒のものが胡椒


 さらに、マラッカ、マカオと行き着く。

 


 そして、日本への到達となるのだが、既知の1543年ではなく「1541」と書かれている。現在の大分市にあった神宮寺浦というところにポルトガル船が漂着したということを言う人があるが、この1541年に拠ったのだろうか? この年号については今後典拠など調べてみたい。
 この2年後、大隈国種子島に、シャムから中国船で寧波(ニンポー)に向かっていたポルトガル人3人が嵐のため漂着し、鉄砲を伝えた、というように『鉄砲記』やポルトガル側のアントニオ=ガルバン『新旧大陸発見記』から類推できることが起きた。ポルトガル人はマルコ・ポーロの『東方見聞録』で「Cipang」(後、ジパングと言われるようになった)に到達したのであった。ポルトガルは、中国の生糸と日本の銀の中継貿易で大きな利益をあげるようになった。
 
 


 日本に伝えられた鉄砲は、後で入ったものに比して小ぶりで、マラッカで買ったものという説もあるが、リスボンの海洋博物館には本家の鉄砲、弾丸、ポルトガル兵士の甲冑が展示されている。

本家本元の鉄砲、弾丸、甲冑。16世紀のもの(火縄銃の1本は17世紀のもの)


鉄砲をもつ兵士たち



 リスボンのベレン地区には、大西洋に注ぐテージョ川に面して、「発見のモニュメント」と「ベレンの塔」が立っている。「発見のモニュメント」は、エンリケ王子やガマなど大航海時代の英雄たちの群像が海の彼方を向いて立てられている。

 

真っ青な空をバックにこれを撮ったものが必ずガイドブックに載っているが、私の行ったときの冬の地中海気候では残念ながらそうは行かなかった。右の人間と比べると大きさがわかるでしょう。

先頭に立つのが帆船を持つエンリケ王子。次いでアフォンソ5世(在位1438〜81年。西アフリカ進出を推進)。次いでバスコ・ダ・ガマ。二人おいて世界一周のマゼラン

 

西側にも人物群像が。



 「発見のモニュメント」から約1km西に世界文化遺産「ベレンの塔」がある。エンリケ王子の孫にあたる国王マニエル1世の命令で、川の要塞として1515年から1519年にかけて作られた。

 


Cipangへの道へ

南蛮人の故郷を訪ねてへ

全体のホームページへ