レコンキスタ(国土回復運動)に勝利

 ポルトガル王家のイスラム教徒との戦い、すなわちレコンキスタには様々な援軍が加わった。
 1147年、勇猛なテンプル騎士団が参戦した。これは、聖地エルサレムへの巡礼者のルート保護のため、1118年に創設されたもので、エルサレムのソロモン神殿跡を本拠地としていた。白い修道服に赤い十字章を付け、鎧兜で武装していた。ポルトガルでは、リスボン北東部での戦闘で活躍し、テージョ川越えに貢献した。その報酬として、アフォンソ1世からトマールの地をもらった。騎士団はここに堅固な要塞も兼ねた聖堂を建立して拠点とした。これが、現在世界文化遺産となっているトマールの修道院である。

 

修道院は戦いの最中に作られたため、堅固な城壁を備え、建物が全体として要塞のようになっている


最古の部分、12世紀に作られた「騎士団聖堂」は十六角形。


内部は八角形の洗礼堂。騎士たちは乗馬したままここに祈りを捧げて出陣したという


 


壁画は16世紀のもの。原画の色により近くしてみた。


 さらに、1144年、シトー修道会も来援した。これは、フランス東部シトーの地に1098年に起きたもので、自給自足、粗衣粗食や荒野の開拓をすることで霊性の復活をめざしたものだった。彼らは戦いに疲弊していた国土の開墾に特に大きな力を発揮した。1138年のイスラム教徒との戦いに勝った記念に、アフォンソ1世はアルコバサの地を彼らに与え、ここにサンタ・マリア修道院が作られた。これも世界文化遺産である。

サンタ・マリア修道院


 

清貧を旨とする修道会だけに、内部には装飾が少ない


 

一時1000人近くの修道士がいたとのことで、調理場も煙突も大きい。右は独自に川の水を引き込んだ水の施設。


 

左は食堂。この左手前のところに、有名な修道士の太りすぎチェックの出入り口がある。


 祭壇も後陣も質素。ただ、ここに向かって左右に対の棺が安置されている。ペドロ1世(在位1357〜67)と彼が愛した王妃とされたイネスの墓である。王子の時、カスティーリャの貴族の娘を妻に迎えたが、付いてきた美貌の女官イネスと恋に落ち、子供までなした。しかし、隣国との関係悪化を恐れた父王と重臣はイネスの喉を刺して殺した。父亡き後、ペドロ1世は、正式にイネスを王妃とし、イネス殺害者たちを殺し、さらにイネスの死骸を掘り出して化粧、冠、衣装を付け、家臣たちに骨となった王妃の手にキスさせ忠誠を誓わせた。ペドロ1世は遺言で自分と妃の棺を互いに足を向けた形で置かせた。最後の審判でイエスに起こされるとき、互いに愛する相手の顔を最初に見るためだという。


 

左が王妃の棺。右が王の棺。私の撮る位置が悪くこれでは二人の足が向き合っていないが。



 このように、様々な援軍の力も借りて、ついに1249年、アフォンソ3世(アフォンソ1世のひ孫。在位1248〜79)は最後のイスラム都市ファーロを攻略して、ここにレコンキスタはポルトガルでは結果として完了した


  

ポルトガルはついに地中海へ出る。ファーロの海岸と考古学博物館の前に立つアフォンソ3世像



Cipangへの道へ

南蛮人の故郷を訪ねてへ

全体のホームページへ