Cipangへの道


 「1543年 ポルトガル人、種子島に来航。鉄砲をもたらす。」
 日本史に疎い人でもこれは知っているだろう。
 それまで、中国、朝鮮、天竺(インド)しか知らなかった日本へ、彫りの深い顔をし、聞いたこともない言葉をしゃべる人々がやって来たのだった。彼らはこの後に来るオランダ、イギリスなどに先駆けて、ヨーロッパという世界のあることを日本に教えることとなった。また、もたらした鉄砲は、戦国時代の戦い方や城を一変させ、信長中心に歴史が動いていくことに繋がった。
 なぜイギリスでもなく、フランスでもなく、オランダでもなく彼らポルトガルの人々が日本に最初にやってきたのだろうか?
 そもそも、彼らはどんな成り立ちの国で、何のために日本に来ることになったのか?
 実は、当時の彼らの国はスペインと勝手に世界を「二分」するくらいの強国だったのだが、その偉大な国だったという証しは現在あるのか?
 徳川幕府の鎖国政策のため、来航以来約100年で彼らとの交流は一端終わるが、今何か交流の名残は彼らの方に無いのか?  日本には彼らの言葉に由来する「パン」「コップ」「シャボン」「カルタ」などの言葉はあるのだが。
 日本史の教員として一度は行ってみたかったポルトガルに行くチャンスが来た。上のような問題意識をもって、不遜にも日本人が「南蛮人」とよんだ国を短期間回った。
 このホームページは、世界史をあまり知らない私のような人にもわかるようにまとめた、「日本に来るまでのポルトガルの歴史」である。
 以下、ほぼ順繰りに歴史を追ってみよう。

 イスラム教徒の支配

 「ここにポルトガル誕生す」

 レコンキスタ(国土回復運動)に勝利

カスティリャとの戦い

 大航海へ Cipangへ

 栄光の名残その1 世界遺産 シントラ王宮

 栄光の名残その2 世界遺産 ジェロニモス修道院

 栄光の名残その3 子供たちへ

その後の黄金の繁栄 コインブラ大学図書館とポルトのサンフランシスコ教会

 Cipang との交流の名残り--Biombo

 

 


南蛮人の故郷を訪ねてへ

全体のホームページへ


参考にさせてもらった書籍等
 ○日経BP企画『旅名人ブックス 33 ポルトガル』
 ○新潮社『ポルトガルに行きたい』(菅原千代志・日埜博司他)
 ○講談社『週刊ユネスコ世界遺産 第43号 リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔』
 ○講談社『週刊ユネスコ世界遺産 第77号 ポルトの歴史地区』
 ○ダイヤモンド・ビッグ社『地球の歩き方 ポルトガル '08〜'09』
 ○河出書房新社『図説ポルトガル』(高野悦子・伊藤玄二郎)
 ○彩流社『増補版 ポルトガル史』(金七紀男)
 ○ほるぷ出版『世界の教科書 歴史10  ポルトガル1』『同11 ポルトガル2』
 ○リスボン国立古美術館学芸員・マリア・エレナ・メンデス・ピント『Biombos Namban』と、日埜博司その編訳『南蛮屏風』

 ★テレビ朝日放映「エプソンスペシャル地球の歩き方 2008 ポルトガル『色彩』を撮る旅」
 など