年中行事
浙江省烏鎮の江南民俗館の展示より
春節(正月)
元旦は、早起きして戸を開けて爆竹を鳴らす。これは南朝の梁の時代に本当の竹を火中に投じてはじけさせたという記録から始まっている疫病を追い払う意味があった。壁に神の絵を掛けて、香を焚いて跪いて礼をして敬い、次いで祖先、さらに年長の肉親に拝礼して新年の挨拶をする。さらに吉祥をもたらす神がいるとされる良い方角に向かって外出し、親戚や友人に年始の挨拶をしに行く。これは15日まで続けられる。
元宵節の走橋
1月15日は、1年最初の満月の夜を迎える日であり、「元宵」(げんしょう)と言われる。この日をもって正月の行事をいったん終える。道教で、1月15日、7月15日、10月15日をそれぞれ天官、地官、水官というものを祭る、上元節、中元節、下元節ということから「元」の語句が来ている。天官とは伝説上の王「堯」(ぎょう)の化身である(ちなみに地官は「舜」、水官は「禹」の化身)。江南地方では、女性たちが連れだって橋を渡ることで、疾病の厄落としをする風習がある。明の時代にもうあったという。烏鎮では水郷らしく少なくとも10の橋を渡ることになっており、また普段薬を煎じている素焼きの甕を持って行って橋の上からそれを川に投げ入れる。中国の多くの地方では、この日の夜に灯篭を家や街路に吊るす。Wikipedia「元宵節」によると、灯篭をこの日に吊るす由来は次の通り。「一羽の天鵞が天より人間界に舞い降りた際、一人の猟師の放った矢で傷ついてしまった。それを知った玉皇大 帝(道教の最高神)は、自ら大切にしていた天鵞に変わって正月15日に天より兵を遣わし地上を焼き払うことを計画 した。その計画 を知った一人の仙人は民衆を救うために地上に降り、正月15日に家々で松明を燃やしランタンを 灯すことで厄災を逃れることができると伝えた。人々は仙人の言葉の通りに正月15日に松明を燃やしランタンを灯 すと、その仙人は玉皇大帝に対し既に地上は焼き払ったと報告、玉皇大帝は衆神を率いて南天門より地上を見下 ろすと、地上は赤々とした炎に包まれており、既に地上を焼き払ったと錯覚したため人間界が焼き払われなくて済 んだ。このことから毎年正月15日にランタンを灯す習慣ができたといわれている。」この他にも、「陰気悪鬼を払って陽春の気を導く火の信仰」も背景となっている(中村喬 訳注『清嘉録』東洋文庫p61)。15日に灯篭を吊るす習慣は唐代に盛んになったものである。また、各地でもち米で作った団子(または円子)を食べる。「風習はすでに北宋時代に見られ」「この日円子を用いるのは、この日が古くから蚕事を祈る日であったからで、蚕繭にかたどったものである。」(同上書p49)
清明の春の遠足
春分の後の二十四節気の清明には、先祖の墓まで遠出し、墓を掃き清めるという全国的な習慣がある。これは、「唐の玄宗時代以前から盛ん」で、「豊穣祈願の意味をもっていて、そのために祖霊を慰める」(『清嘉録』p86)のものであった。また、烏鎮では、ヨモギ団子や粽(ちまき)を包んでもっていった。これは、「長江流域以南で用いられる」風習で、「五行説の春の色である青にとるとされる」(『清嘉録』p85)とされる。さらに、烏鎮では養蚕の豊作祈願のため、門前に石灰で弓矢を描いたりする。
立夏の体重測定
ソラマメや塩漬の卵を食べ、青梅やさくらんぼうを味わうが、これを「嘗新」(初物を味わう、の意)と言う。農家は麦芽とムラサキウマゴヤシを混ぜて粉にしたもので「立夏餅」を作り、親戚や友人同士で贈り合う。子供たちは数名ずつ誘い合い、竹筒を持ち、ソラマメを摘み、よその家からベーコンを貰い、薪を拾い、家々の米を集め、野外でかまどを作り、鍋をかけて「野火飯」(野外で焚くベーコンやソラマメを入れた一種の混ぜご飯)を焚く。これを食べると夏バテしないと言う。立夏に体重を量るのは江南地方で最も盛んに行われていた。言い伝えによると、三国時代、蜀の劉備の息子・阿斗が立夏に呉へ送られたため、毎年継母の孫夫人は従者の前で阿斗の体重を量った。阿斗を大事に育てた孫夫人は、毎年立夏には体重を量り、報告の手紙を諸葛孔明に書き送り、自らが母親として阿斗に尽くしていることを示したのだという。これが民間に伝わり風習となった。この展示では木に竿秤(さおばかりlを取り付けている。
端午に粽(ちまき)を食べる
旧暦の五月五日は端午節で、家々では粽を巻き、親戚や友人同士で贈り合う。この風習は、戦国時代の屈原(くつげん)を記念するのが由来だと伝えられている。屈原は楚の重臣で、中国統一を狙う秦と結ぼうという他の重臣たちと対立して讒言を受け失脚し、失意のうちに汨羅に身を投げて自殺した。人々は水中で苦しんでいる彼に粽を投げ入れて弔った。
昔の人は「重五」(五が重なる、意。端午の別称)は「毒気が溢れ、魑魅魍魎が跋扈」する「厄日」としていた。そこで、鍾馗(しょうき。邪気を祓うとされている神)の絵を掛け、お札を貼り、門前にヨモギ、菖蒲、桃の枝、ニンニクを吊るして邪気を祓い、イシモチを食べ、雄黄酒(天然の砒素の一種である鶏冠石を入れた酒)を飲み、さらには蛇や毒虫を食べて毒をもって毒を制した。また、子供たちは虎がデザインされた服装をし、女性たちは絹で作った袋に雄黄(鶏冠石)を入れたものを身に付けて強健さを示した。正午には、ビャクシ、ベッコウなどを燃やして、蚊や蠅を、さらに家の壁際と屋根の四隅に雄黄酒を吹きかけ、生石灰を撒いて虫を駆除したが、これらはすべて災厄を避ける意味をもっていた。
分龍の彩色雨
旧暦五月二十五日は「分龍日」で、「分龍節」とも呼ばれている。伝説によると、雨をつかさどっていた龍王たちが、この日、各々の担当地域に行き雨を降らせたために分龍という名になったと言われており、その日は各町内の自衛消防組織である水龍会が消防大演習を行う。各町の水龍会は身なりを整えて隊を成し、消防器具一式を携えて町の広々とした河畔に集結する。その中には、事前にホースや水桶の中に様々な色の顔料を仕掛けておく水龍会もあり、命令と共に銅鑼と太鼓が一斉に打ち鳴らされると、ホースから同時に水が空中に噴射され、色とりどりの飛瀑が空高く舞い上がるのは、実に壮観な眺めで、老若男女が集まって見物し、喚声を上げて場を賑わす。放水が素早く、最も遠くまで飛ばした者が優勝者として表彰される。
天貺(てんきょう)の虫干し
旧暦六月六日は、まさに真夏の太陽がぎらぎらとした暑い日にあたり、烏鎮には「六月六日は太陽でアヒルの卵が茹であがる」という諺があります。虫干しには絶好の時期だが、宋代に皇帝趙桓(ちょうかん)が定めた「天貺節」(てんきょうせつ。自らの権威のため『天から書が下りてきた』と捏造した日)を、人々は本を虫干しする日とし、有識者は書籍を、寺の僧侶や尼僧は経典を、一般の人々は衣類を虫干しした。さらに、この日は猫や犬を河に連れて行って水浴びさせる風習もあり、こうすることでシラミ等を予防できるとされていた。烏鎮の人々は子供たちの入浴のために太陽の熱でお湯を沸かし、女性たちはこの日に髪を洗った。また、家々でワンタンを食べる。
中元の灯篭流し
旧暦七月十五日は中元節で、その日、道教寺院では加持祈祷をして福を祈り、仏教寺院では「盂蘭盆会(うらぼんえ)」を行うといったように、仏・道二教が共に法事を執り行い、民間では家々で祖先を祭る。南宋時代にはすでに中元の夜に灯篭を河に浮かべる風習が流行しており、竹や葦を編んで紙を貼った様々な花の形をした灯篭の中に蝋燭を灯して木製の板に載せたもの、あるいは、様々な色の紙を糊付けして船の形にし、中に少量の灯心を入れ油などで火を灯したものを、夜になると水辺、または船を漕いで河の中央まで行き浮かる。蝋燭の灯りがきらきらと輝きながら、川面を揺らいで流れていくのは、大変素晴らしく美しい光景で、仏教徒はこれを「慈航普渡」(この世は苦しみの海で、慈悲の心で衆生を救済し、現世の苦悩から解放させることは、舟で人を渡すようなものだ、という仏教用語)とし、道教徒はこれを「照冥引路」(亡くなった人の魂を転生させるための道案内)と呼びますが、大衆にとっては単なる娯楽にすぎない。
中秋のお月見
旧暦八月十五日は伝統的な中秋節で、月が最も丸く、明るいことから、昔の人は満月を親族の団欒の象徴としたため、「団圓節」(団圓は、離れている家族や肉親が再会する、意)とも呼ばれている。その日の夕方は、家族が集まって賑やかな宴を行い、親戚や友人が互いに贈り物をするが、その間、月餅は欠かせない。月の光が見え始めると、庭にテーブルを設置して月を観賞する。月餅のほか果物、里芋、菱の実、蓮根、枝豆等季節の果物や野菜をお供えし、ほとんどの人々はテーブルの上に線香も供えるが、これは線香をボール紙に接着し、その上に様々な色とりどりの旗を挿し、さらに月の宮殿の物語(中国の神話伝説の一つ)の飾りをつけたもので、とても見事なものである。供え終わると屋外で焼却するが、これには豊作を願う意味がある。
重九節に高山へ登る
旧暦九月九日は「重陽節」または「登高節」、「菊花節」とも呼ばれており、高いところへ登り、茱萸(グミ)を挿す風習は大変長い歴史を持っている。
言い伝えによると、その起源は「桓景避難」(かんけいひなん)の物語だという。東漢の時代、汝南の桓景が、師の言いつけどおり、九月九日に家族全員で茱萸を身に着けて高山に登り、大きな災難を逃れることができた、というのを後世の人が倣い風習となった。唐代にはすでに伝統的行楽行事に変化しており、これには体を鍛え病を防ぎ、寒くなり始めた季節を乗り切る効果があったようだ。烏鎮の近隣には登れるような山はないため、次第に塔に登ることに変化しました。この日は「重陽餅」が売られ、小豆ともち米で作った餅の上に小さな旗を挿すが、餅を食べることで登山の代わりとし、旗を挿すことで茱萸を挿す代わりとしている。
冬至に祖先を祭る
冬至も二十四節気の一つで、伝統的な風習における重要な節句である。冬至の前に家々では粉を挽き「冬節団子」を作り、酒を用意し料理を作り、大変盛大に祖先を祭る。民間では「:冬至は新年のごとし」と言われており、冬至に墓を掃き清める者もいる。冬至からの八十一日間は、九つの「九」に分けられた厳冬期である。これは明朝時代に始まったと言われており、絵の中に描かれた梅の枝には全部で八十一の花びらがあり、冬至の日から覚え歌通りに毎日一つずつ花びらを染め、全部染め終わった頃には、寒さが去り春となり、耕作が始まる時期になっているというものである。これには人々に寒い時期を過ごし畑仕事を休んでいる間も耕作のことを忘れさせないようにするねらいがあり、また冬季の気象資料を得られるものでもあった。
臘月(ろうづき)の夜回り
旧暦十二月のことを、俗に「臘月(ろうげつ)」と言い、昔は「支小更」(夜回り・夜警をする、の意味)の風習があった。
臘月になると、各町内の担当者が毎日夕暮れ時に銅鑼や拍子木を打ち鳴らし、町の中を歩きながら声高に叫ぶ。「寒い臘月、火事に注意、表門閉めて、裏門閉じて、薪場を確認、灰はかき混ぜ、泥棒に用心、戸口をしっかり」その声には抑揚があり、まるで歌を歌っているかのようで、大晦日まで続けられた。厳冬期真っ只中、空気は乾燥しており、人々は火を使用することも多く、また烏鎮は木造家屋が連なっていたため、一たび失火するとただ事では治まらなくなるため、なおのこと常に用心していなければならなかった。当時、烏鎮全体では夜回りにあたる人が十人以上おり、毎日夕暮れになると、銅鑼や拍子木の音、高々と叫ぶ声があちらこちらから聞こえ、人々に安全への注意を促すのに役立っていた。