辮髪(べんぱつ)と両把頭(りょうはとう)、大拉翅(だいろうし)
満州族のイメージを強くもたされるのがこのヘアースタイルである。アジアの北方民族には、頭髪の多くを剃り、残った髪を編むというものが多かった。満州族の場合は、後頭部のみ髪を残すよう剃りあげ、髪を編んでお下げにした。満州族は、1644年の北京入城後、直ちに命令を出して、漢民族にもこの辮髪とすることを強制した。抵抗したものを死刑にしたので、あっという間にこの髪形は中国に広まった。
武漢の博物館の展示より
満州族の女性の髪形は、すべての頭髪を頭のてっぺんで巻き上げ、お団子型にする。外出時や祝祭の時は、「両把頭」(りょうはとう)にした。「両把頭」とは、「すべての頭髪を頭のてっぺんで束ねた後、左右に分けて2本に巻き上げ、頭頂部を横に長く束ねて結ぶ。大きなかんざしを挿す。造花を付けたり、端に流蘇(りゅうそ。色とりどりの羽毛または絹糸を束ねて作った房の飾り)を付けることが多い。頭の後ろの余った頭髪は燕尾形に結う」(中国大連出版社『図説満族民俗風情』p49の翻訳より)。
両把頭に流蘇を付けたイメージ
後に、この両把頭を強調するような形の、大拉翅(だいろうし)という冠状のものを両把頭の上に被ることが多くなった。針金で原型を作り、布で覆い、黒い緞子(どんす。光沢のある織物)で包む。高さは30cmくらいになり、簪(かんざし)で髪に固定する。簪や造花、流蘇で飾る。
大拉翅