近代最初の不幸な事件

〜宮古島島民遭難事件と台湾出兵〜


 1871年(明治4年)10月18日、琉球王府への納税を終えた宮古島の船1隻が、那覇からの帰途、強風に遭い、11月6日、台湾南東部の八瑤湾(はちようわん)に漂着した。

 

左の写真は、台湾南西部の海岸の写真


『沖縄県史ビジユアル版近代1』より

 船には69人が乗っていたが、上陸時に3人が溺死し、船も沈没した。残った66人はその日は石の洞窟に泊り、翌7日、西方に向かい、15、6軒のパイワン族の集落にたどり着き、小貝に盛った飯をふるまわれた。しかし、翌8日朝、パイワン族の様子がおかしいので散り散りに逃げると、30人くらいが追って来て、衣服を剥ぎ取られた上で、うち54人が殺され首を取られた。


この川のほとりには、首の無い死体がごろごろしていたという。


 

初め、現地の生存者をかくまった人々が5つの土饅頭型の墓を立てたが、後に現在の統捕(とうほ)というところに移され、台湾出兵の際に西郷従道が改修した。1982年、沖縄県と地元有志の手で修築、供養された。



 残った12名は、現地の中国人に匿われ、海路、大陸の福建を経由して翌1872年6月7日、那覇に帰ることができた。
 明治政府は、この事件に対し、1873年、副島種臣(そえじまたねおみ)外務卿を清国に派遣して問いただした。清国は「台湾先住民は化外(けがい)の民」、すなわち国家統治による文明化の及ばない民だとして責任を逃れようとした。
 この年の暮れ、征韓論をめぐって西郷隆盛などが下野し、政府が分裂した。翌1874年下野した江藤新平が佐賀の乱を起こすなど政情不安がつのったため、時の権力者大久保利通は、国内の不満を外に振り向けようとして、この宮古島島民の悲劇を利用することにした。すなわち、報復の台湾出兵を、西郷従道(つぐみち。隆盛の弟)を都督として派遣して行ったのである。
 1874年5月、西郷従道は、徴兵による鎮台兵と九州各地の士族などによる3658人で長崎から出兵した。
 日本軍は恒春近くに上陸し3方向から進軍し、圧倒的な兵器により次々と集落を焼き払い、族長ら12人を捕らえ、戦いは20日間余りで終わった。戦死者は12名だったが、マラリアにより561名が死んだ。
 
 


激戦地の一つ、石門(せきもん)というところの小高い丘の上に、かつて「征蕃役戦死病没忠魂碑」と「西郷都督遺蹟記念碑」の二つの碑が立っていた。


現在は、「忠魂碑」の台座だけが残り(手前)、「記念碑」は台湾当局に壊され、古い台座の上に「祖国を日本から取り戻した」旨の碑が立てられている。


 1874年9月、大久保は自ら北京に赴き、イギリス大使の仲介も得て、次の互換条約の締結に至った。
@清は日本の台湾出兵を、日本国属民の保民の義挙と認める(琉球を日本のものであると認めたことになる)
A清は賠償金50万両支払う(日本の戦費はその10倍だった)
B清は台湾の「生蕃」を検束し、今後害をなさないようにする
C日本軍は12月20日までに撤兵する
 これにより、琉球王国を日本が併合することに大きく近づいたが、日中近代史は不幸な幕開けとなってしまった。


 以上の説明は、wikipedia「宮古島島民遭難事件」「台湾出兵」、片倉佳史『観光コースでない台湾』を参考にしました。

←后退   前進→

清、中華民国と日本の歴史の現場へ

昴に導かれて満州族の世界へ