唐人屋敷〜江戸時代の平和な経済・文化交流




 清が中国を支配する9年前の1635年、幕府は中国人との貿易と居住を長崎のみに制限した。しかし、彼らはキリスト教徒ではないので、長崎の中に散住することが許され、日本の商人とも自由に貿易をしていた。「当時の長崎の人口は6万人、その6分の1が中国人であったといわれています。しかし、膨大な銀や金の国外流失に頭を痛めた幕府は、貿易額を縮小するため、元禄2年(1689年)唐人屋敷を開設、以後、厳重な監視を行いました。」(長崎歴史文化博物館の展示より)
 長崎市の現在の館内町を中心とした地域がかつて「唐人屋敷」とよばれた。現在の十八銀行出張所のあたりにあった大門を入口とし、ほぼ南北に縦長に広がり、長崎大学の調査によると、出島の約3倍の広さにあたる7,528坪(約29,201m2)を範囲とし、外側に塀、そのまわりに堀や空堀をめぐらした。宗教的施設以外には、居住建物は2階建の19棟が建てられた。当初の入居者は4888名だった。特別に許可された商人と遊女を除いて、一般の日本人の入所は厳しく制限されていた。家賃は年額銀160貫,借地料3貫970匁余で,ともに唐人側の負担だった。


唐人屋敷の場所現在の推定(左)と、昔の絵図(現地の案内表示より)


長崎歴史文化博物館の展示をもとに作成


清国人との交易の様子(長崎歴史文化博物館の展示より)


 1784年(天明4年)の大火によりほぼ全焼し、当初の建物は残っていないが、その後再建された宗教施設などに異国的な雰囲気を感じることができる。

 

復元された堀と、四端に設けられた境界を示す表示。


土神堂

 

「土神」(どしん・どじん)とは「福徳正神」ともいわれ、土地や家を守り、豊作の神として中国では古くから民衆の間で信仰されてきた。
 1689年、唐人某が夢のなかで土神を見て、その像を清で刻ませ舶載したものを、唐人屋敷内の石祠に祀ったのが始まりといわれている「長崎市史年表」
1950年老朽化により、石殿だけを残し解体される。現在の建物は、1977年に長崎市が復元工事した土神堂である。


天后堂



 天后とは媽祖(まそ)という道教の女神。道光帝からは「天上聖母」といわれた。宋代の実在の娘、黙娘がモデルで、父が海難で行方知らずになった後、山で仙人から神とされて、赤い衣服を着けて海上を飛んで海難民を助けたという。航海の守護神として広く信仰されている。
 向かって左に御供の「千里眼」、右に「順風耳(じゅんぷうじ)」を連れている。

関帝(関羽)も一緒に祀られている

 


観音堂


観音像


元の唐人屋敷内の家の所々には中国風の雰囲気が感じられる

東側の高台から眼下の旧唐人屋敷の場所を望む



前進→

清、中華民国と日本の歴史の現場へ

昴に導かれて満州族の世界へ