日清戦争 中国でのいくつかの痕跡 石門子 土城子 威海と劉公島



 日清戦争は、日本の勝利に終わるが、歴史的結果から見ると、その後の日本の運命、特に第二次大戦での惨劇への序章と言ってもいい意味を持つ。戦争の大局と、現在の中国に残る記念碑や復元された遺構を見てみよう。

戦争の目的
 1895年に結ばれたこの戦争の講和条約である下関条約は、清国が、①朝鮮の独立を承認すること、②遼東半島・台湾・澎湖諸島を日本に譲り渡すこと、③賠償金2億両を支払うこと、④長江沿岸の4都市を開港することなどであった。1894年10月に伊藤博文首相や陸奥宗光外相がいくつかの講和案を構想したが、共通していたのは、「朝鮮の独立」と賠償金であった。大本営策定の「作戦大方針」にも「韓国ノ独立ヲ扶植スルノ目的を達スルコト」とあった。領土割譲の要求は、想定以上の戦果が続く中で追加されていったものであり、また賠償金獲得自体が第一目標ではないので、根本は清に「朝鮮の独立」を認めさせることだったと言える。当時、朝鮮は清を宗主国としていたので、この関係を断つことが「朝鮮の独立」の内容であった。
 高校の日本史教科書のいくつかは、日本は「朝鮮半島への勢力拡大をめざし」(東京書籍『日本史A』p72)、「清国と朝鮮の利権をめぐって対立」(清水書院『高等学校日本史A新訂版』p72)、「朝鮮に対する影響力の拡大をめざす日本政府」(山川出版社『日本史B』p290)などと記している。

日清戦争の戦場

は第一軍、は第二軍

1894年 開戦へ
 朝鮮の古阜(現全羅北道井邑(チョンウプ)市)で2月に事件が起きた。当時の郡守が農民を駆り立て新しい灌漑水路や堰を作らせたが、完成すると農民から高い使用料を強要するなど私腹を肥やしていた。全琫準(チョンポンジュ)率いる1,000名の農民は郡役所を襲撃した。5月31日には1万名に増えた農民軍が道都全州に無血入城し、漢城(ソウル)に向かい、特権貴族を滅ぼそうという勢いとなった。甲午農民戦争である。
 朝鮮政府は清国に軍事的援助を求め、6月、清兵2,500が全州に近い牙山に上陸した。日本は、1885年の清との天津条約に基づき、居留日本人保護を名目に3,000名が出兵し漢城郊外竜山に宿営した。1880年代に日本と清は朝鮮の政治を巡って軍事的衝突を起こしており、妥協の産物として「朝鮮出兵の際の事前通知」という天津条約が結ばれていた。介入を恐れた農民軍は朝鮮政府と和解して解散した。両国軍は駐留を続ける名目が無くなったが、日本はこの機をとらえて清国と一戦交えようと、7月23日、朝鮮王宮を占拠し、国王の父である大院君(たいいんくん)に新たな政権を樹立させ、清国軍の撤兵のための援助を日本に依頼させ、開戦の名目を得た。
 7月25日、日本の連合艦隊(常備艦隊と西海艦隊による)の3隻が、豊島沖で、清の援軍派遣を警護していた清の2隻と遭遇し、撃ち合いとなったことから、戦端が開かれた。このうち清の1隻を航行不能とした。直後に現場に近づいて来たイギリス商船は1,100名の清兵を乗せて半島に向かっていたが、日本は「船が兵らに乗っ取られた」として撃沈した。
豊島沖海戦図(劉公島 丁汝昌記念館より)
 7月29日、陸上では、4,000の日本軍が成歓の陣地の3,500の清軍を攻撃して撃退し、清軍の朝鮮からの追い出しに着手した。そして、8月1日、両国とも宣戦布告をした。
 清では直隷総督兼北洋大臣の地位にあった李鴻章(りこうしょう)が朝廷の信任厚く、外務と配下の北洋軍統率をして、日本軍にあたった。1884~85年の清仏戦争で広東艦隊や福建艦隊などが壊滅状態だったこともあり、また「中国全体で日本から防衛する」という意識が未熟で、日本と戦った清軍は事実上北洋軍中心であった。
 李鴻章

 以下は、原田敬一『日清戦争』(2008年吉川弘文館)の説明に大きく依存している。
日本軍の戦略
 8月初めに大本営は「作戦大方針」を決定した。それは、黄海、渤海の制海権を目指し、制海権掌握なら渤海湾から陸軍主力を上陸させ、北京付近の平野で決戦するというもの。渤海の制海権が取れないが日本近海を確保している場合は、朝鮮半島の清軍を撃破し「韓国の独立を扶植する」。さらに清にすべての制海権を握られた場合は国内防備に努める、という内容であった。連合艦隊は制海権奪取、陸軍第一軍は朝鮮半島から清軍を追い出し、さらに東北地方の清軍の牽制を行うこと、陸軍第二軍は、遼東半島に上陸して、清の根拠地旅順を押さえることが当面の目標となった。
戦争の推移
 第一軍は、朝鮮半島を北上し、9月16日には平城を占拠し、10月24日には中朝国境の鴨緑江を渡って、10月26日清国内の九連城を占拠し、10月31日には奉天へと続く道の要衝にある鳳凰城も落とした。連戦連勝の理由として、日本軍は空中で爆発し、多数の小弾をばら撒く殺傷能力の高い榴霰(りゅうさん)弾を大量に砲撃したことや、清軍は訓練不十分の新募兵が多く、さらに500人中に銃を所持する者が350人で、中には「矛戟(ぼうげき)類」(矛やその横に垂直に刃をつけた武器)を持った者もいたためで、戦闘意欲が低かったことがあったという。ただし、厳冬の対策が不十分だったため、多くの兵士が凍傷などで病死した。
 9月17日午後、黄海で、連合艦隊など12艦は清国北洋艦隊14艦と交戦し、5艦を撃沈した。清は衝角(船首の水面下に付けた尖った武器)による衝突撃沈の戦法をとったが、日本は当時世界最速の4艦艇をもっての機動力と、甲板を燃やしたり人員を殺傷する火薬を砲撃する高速中径砲により勝利した。ただし、旗艦も被弾して指揮不能になった。北洋艦隊は根拠地威海の劉公島へ敗走した。
 黄海の制海権を手にした日本は、11月6日、遼東半島の花園口などから上陸し、金州城を占拠した後、21日旅順港を陥落させた。
この間、中国側では、金州北の「石門子」(せきもんし)と、旅順北の「土城子」(どじょうし)で日本軍と激戦をした、ということで彼らの奮戦を称える記念碑が建てられている。
 


「石門子狙撃戦記念碑」。私が行ったのは12月。当時の11月の戦争時もこのような風景の中だったのだろうか?


 


「土城子狙撃戦記念碑」は道路のすぐ脇にある

 


 鳳凰城占領後の第一軍は、本来の「清軍牽制」の任務から離れ、大本営の指令とは反しつつ東北地方制圧への野心に傾いていった。1895年3月までに牛荘、営口まで占領地を広げた。
 平野での決戦を目標とする大本営は、渤海からの上陸を可能とするため、12月に威海、劉公島の北洋艦隊壊滅を目指す作戦を立てた。第二軍があてられ、1895年1月20日に山東半島に上陸し、威海の湾岸の砲台を攻撃占領し、威海沖の劉公島を本拠とする北洋艦隊に対した。2月5日と6日の未明、16隻の水雷艇からの魚雷攻撃や湾岸からの砲撃で、旗艦定遠など3隻を撃沈し、4隻を捕獲した。北洋艦隊丁汝昌(ていじょしょう)は12日、兵員の助命を条件に降伏に応じ、服毒自殺した。

       

日本軍の山東半島上陸と魚雷攻撃(劉公島 丁汝昌記念館より)

海上から威海を望む


威海から劉公島を望む


威海の港には、定遠艦を復元したものが展示されている(私の通訳をしていただいた、周玉玲さんによる写真提供)。この船の前で日中共同テレビドラマ「蒼穹の昴」の最終回で梁文秀とミセス・チャンの別れのシーンが撮影された。

 

劉公島には、丁汝昌を記念した戦争博物館と海軍提督署がある。


丁汝昌記念館には、清国海軍内がアヘン吸引などで軍規が乱れていたことの展示があった。戦争博物館もこの記念館も、ただ丁汝昌を記念するだけではなく、防衛が遅れ弛むと国が大変なことになる、という思想教育の目的でも設置されている。

 

提督署内


 1894年11月ころから清からの列強への働きかけで、講和の話が出てきていたが、日本政府は台湾割譲など有利な条件で進めようと、威海作戦終了とともに、台湾西部の澎湖諸島攻略作戦に出た。3月23日上陸し、26日占領するが、行きの船中で発生したコレラが猛威をふるい、多くの廟死者が出た。
 3月19日に全権李鴻章が講和条約の話合いに来日し、下関の春帆楼で詰められ4月17日下関条約が締結された。

 

講和会談の行われた春帆楼(しゅんぱんろう)の元の写真(左)と、現在の建物(右)。この向かって右脇に「日清講和記念館」があり、元の会談の場が移設再現されている


移設され、椅子など一部整備された会談場

威海の戦争記念館にもこの講和条約の会談が再現されていた。




←后退   前進→

清、中華民国と日本の歴史の現場へ

昴に導かれて満州族の世界へ