スコータイ独自の仏教美術様式の確立


 

 ラームカムヘン大王から6代リ・タイ王までの間に、タイ人は新たにスリランカ由来の上座部仏教を受容し、国の宗教とした。そして、この間に、「スコータイ様式」と呼ばれる仏教美術様式も確立した。

 まず、蓮華莟(れんげがん)と呼ばれる独自の形の仏塔である。塔の上部が蓮華の莟(つぼみ)の形である。伊東照司氏は「おそらくスリランカより持ち込まれた仏舎利の容器、その形をまねて・・建てたのであろう」(『夜明けのスコータイ遺跡』p106)と考察している。

 ワット・マハー・タートのもの以外で有名なのは、「銀の池の寺」という意味の、ワット・トラパン・ングンのものである。場所は下の赤○で囲ったところ。東側に大きな池があることからこの名がついた。

  

寺の中の様子↑


ワット・トラバン・ングンの蓮華莟塔


  バンコク国立博物館には、他の寺の仏塔などから出たとても小さな舎利容器が展示されているが、下の左にかかげるようなものだろうか? 話はそれるが可愛い動物の形をしたものもあるので掲載する。

   



 次に仏像であるが、上の塔のすぐ前の坐仏像を下にアップにしてみる。やや細面の顔かたち、伏し目がちなまた微笑しているような口元のやさしい表情、モン人の仏像のようには繋がってない眉毛、仏頭から炎のようにになって出る光、左肩から臍の近くまで垂れ下がり先が逆V字形切れ込みになっている細長い着けている布など、典型的なスコータイ仏像の特徴をもっている。伊東照司氏は、スリランカの仏像をもとにしつつ、スコータイで独自に進化したもの、と説明している。


 また、金銅製の仏像も同様の特徴を示している。いずれもスコータイ・ラームカムヘン博物館に展示されているもの。ここも撮影は自由。

  


 さて、仏像で何といっても一目で「これぞスコータイ!」とわかるものを紹介しよう。シャカが天界に行った母に説法をして天から歩いて降りてくるところを表現したという「遊行仏(ゆぎょうぶつ)のスタイルのものである。代表が先ほどからとりあげているワット・トラバン・ングンのもの(下左)、そしてシー・サッチャーナライ・チャリエンのワット・プラシー・ラッタナ・マハータート(プラ・プラーンと観音四面像のあったところ)のもの(下右)である。

  

 仏像の最後に、スコータイ9代目王マハーンマハータン4世(在位1419-38)の統治時代に鋳造され、17世紀初めのアユタヤ時代に金箔が貼られた「タイ国内で最も美しい」と言われる仏像を紹介しよう。「勝利の王(プラ・プットチナラート)」とも呼ばれる高さ3mのシャカ像である。スコータイ時代に王の直轄地として栄えたピッサヌロークのワット・プラ・シー・ラッタナ・マハートに安置されている。写真撮影は自由だが座って撮る方がいい。           


正直、金色に輝いているので「なるほど美しい」と思ったが、造形については、今一つ、ものすごく美しい、という感動はしなかった。私の感性のレベルの低さであろう。


 スコータイの確立した仏教美術様式としてちゃんと紹介されているものに、「仏足石(ぶっそくせき)」がある。「スコータイ王国の仏教美術に見る最大の成果」の「一つ」(伊東氏前掲書p91)とまで言われている。信仰対象としてのシャカの足跡である。シャカは仏陀となったとき、身体が光り出し、手に人々を救うため水かきができたなど身体に32の変化(三十二相)が起きたとされ、その一つに「足下千輻輪相(そっかせんぷくりんそう」として、足が扁平になり、足裏に教えが輪のように広がる象徴としての「法輪」や様々な吉祥模様が現れたとされる。そして説法に行った場所に足跡が残されたと言われる。スリランカには、シャカがスリランカに来訪し中部のスリ・バータの山頂に足跡を残したという歴史書がありその足跡が信仰対象の源となった。
 スコータイの6代リ・タイ王、はその山に使いを送り、その足跡の刻まれた仏足石を模写させて来た。そして1357年、それを基に4個の仏足石を作り、スリランカの聖山に模して、スコータイ郊外の小高い丘の頂に仏足石を安置した。これらは現在各地に分散したがすべて残っていて見ることができるそうだが、私はスコータイのワット・トラパーン・トン(金の池の寺。下の地図に赤○で囲んだ)のものを見てきた。撮影OKだったので、以下に記す。
 見た仏足石の特徴は、まず足跡が1.5m以上と非常に大きいこと、また、中央に法輪(ほうりん。仏の教えを輪のように回っていくとしてシンボル化したもの)があり、そしてその回りに法輪への飾りとして108つのおめでたい模様が刻まれている(例えば、宮殿,クジャクの羽根のうちわ、花輪、宝石、百合と蓮華、ほら貝、大洋、ヒマラヤ、星、黄金の船、黄金の獅子王、虎王、象王、キンナラ、キンナリ、四天王、・・・など)


ワット・トラパーン・トンの仏足石。法輪はわかるが他の吉祥模様は消えてるものが多く分りにくい。伊東氏の前掲書の最後の付録?の図18にこの模様を書き記したものがある。また、この本物の仏足石の前にレプリカがあり、模様が分るようになっている。


レプリカ




タイ全体のホームページへ

全体のホームページへ