スコータイ王朝によるスリランカ上座部仏教の受容---仏舎利と高僧の受容から


タイ人の最初の王朝=スコータイ朝の成立
 クメール王朝が、ジャヤバルマン7世死後、国力が衰えて行ったのに乗じて、1240年ころ、ムアン・ラート土侯国というところの領主パームアンと、ムアン・パーム・ヤーン土侯国の領主バーン・クラーン・ハーオという名の二人が、協力して、クメール王朝のこの地の太守、クローン・ランポングに反乱を起こした。バーン・クラーン・ハーオは一騎打ちで太守クローン・ランポングを打ちのめして追い出し、パームアンは彼をスコータイ城に入場させ王とした。バーン・クラーン・ハーオは名をシー・インタラーティットと改め、初めて独立したタイ人のスコータイ王朝初代の王となった。「スコータイ」は、「幸福の生まれ出づる国」を意味するという(東京国立博物館 資料館「日タイ修好130周年記念特別展タイ~仏の国の輝き~」の案内文より)
 この王の治世のとき、スリランカから※「シヒン仏」(獅子仏)3体もたらされた。このうちの一体はバンコク国立博物館、別の一体はチェンマイのワット・プラ・シンにあるものだという。ただし、伊東照司氏はともに「その頭部、身体は明らかにスリランカ製でなく、タイ製」「後世に、鋳造されたものであろう。」(『夜明けのスコータイ遺跡』p39-40)と断じている。

バンコク国立博物館のシヒン仏(撮り損ねたので購入した写真です)


   ※「仏像が獅子を象徴として用いる理由は、獅子が『百獣の王』とされ、その威厳と力強さを象徴しているからです。獅子は何ものをも恐れず、威風堂々としています。この特性は、仏陀や菩薩の毅然とした威厳に通じるものがあります。また、仏教では『獅子吼』という言葉があります。これは、獅子が一声高く吼えると、他の獣たちはその声に恐れをなして服従するように、仏が教えを説くと、聞いた人々は皆、仏の教えに従うようになるという意味です。さらに、仏像が坐る座席を『獅子座』と呼びます。これは、釈迦を百獣の王である獅子に譬え、その座所を獅子座と呼んだものです。これらの理由から、仏像はしばしば獅子を象徴として用いられます。」

https://shishi-report-2.hatenablog.com/entry/kiso-aizenmyouou" target="_blank" title="【仏像の知識】愛染明王とは? - 愛欲を悟りにかえる仏 - 仏像 ..."より

    

 

3代王「ラームカムヘン大王」による高僧の招聘と仏舎利収納の塔形成

  在位1279頃-1299年のラームカムヘン王とその業績については、1833年にスコータイ王宮跡の廃墟で発見された高さ1.1m、幅35cmの石柱「ラームカムヘン碑文」に記されており、これはバンコク国立博物館に展示されている。これによると、王の治世には下の地図で示すようにスコータイ王朝の勢力範囲が王朝史上最大となり、さらに北方のラーンナー王朝のマンラーイ王やパヤオ王国(タイ人の国家で1096年建国でスコータイより早いがそのとき独立していたかは不明?)のガムムアン王と同盟を結んで、南下しようとした元(げん)帝国に対する北方の安全を固めようとした。また、王は1283年にクメール文字を元にしたタイ文字を考案したと考えられており、さらに積極的にスリランカ上座部仏教を受容し、タイ人のアイデンティティを確立しようとした。このため、現在でもタイでは「三大王」の1人として「大王」と呼ばれ尊敬されている。

 

左はスコータイ歴史公園内のラームカムヘン像。右はバンコク国立博物館のラームカムヘン王碑。碑の高さは見てお分かりの通り。四面にびっしり刻まれている。この博物館も写真撮影は自由。

 

左は1300年頃の地図。右はチェンマイ市芸術文化センターの盟約を結んだ三王像。左からパヤオ王国(1098-1338)カムムアン王、ラーン・ナー王国マンラーイ王、ラームカムヘン大王。

 
 大王は現在のナコーン・シー・タムマラートにいたスコータイ第一の大僧正をスコータイの都に招き、都城の西の外の山中にワット・サパーン・ヒン(創建時にはアランニカ(林住))を建立して住まわせた。13世紀末には「モン、タイ及びクメールの僧侶がセイロン(スリランカ)に赴き新しく改訂された仏典を勉強し、その勉強したことを祖国に持ち帰った。故国への帰路、タイの僧侶たちは、ナコーン・シー・タムマラートでスリランカ仏教の説法を行った」(ロン・サヤマナン著・二村龍男訳『タイの歴史』p49より)と言われるので、この大僧正はスリランカで確立した、当時最新の上座部仏教の僧であり、大王は今までのヒンドゥー教や大乗仏教と習合していた旧来の仏教ではなく、スリランカからの上座部仏教を、新たな国を形成したタイ人の精神的支柱としようとしたと思われる。ただし、ヒンドゥー教はタイの僧の生活からは一掃されたが、在家の人々の信仰の中に今日まで根付き、また寺院建築にも大きく影響を残した。
 スリランカでも大乗仏教を信仰する宗派があったが、12世紀に入り当時の王であったパラッカマバーフ1世によって、大乗仏教の要素を完全に排斥した「大寺派」(だいじは。大寺とは宗派の中心アヌラーダプラ僧院のこと)が正統と認められ、他の大乗仏教の要素をもつ宗派が弾圧、完全排斥され、スリランカの仏教は完全に「純粋な」上座部仏教になっていて、その布教が推し進められたことが、スコータイ朝の新仏教受容の要求と一致したということであろう。

 

ワット・サパーン・ヒンはスコータイ都城外西2kmkの丘の上にある。お堂は無く野ざらしだが仏立像がお分かりになるだろうか? 敷石の登り道を行く。「このくらいなら」、と思って登ったが途中で息が切れてしまった。


上からはこんな感じ。スコータイの町の方を見ている。


ラテライトを使った柱が数本残り、インドの古語パーリ語で8.37mをさす「アターラサ」仏が立っている(実際はこの仏像は12m半)。仏像の材質はラテライトか煉瓦かはよく分らなかったが、当初は漆喰で全身が白く塗られていた。


 碑文の中で、1285年大王は仏舎利を掘りあて(タイの考えでは今日のチャリエン((シーサッチャナーライ副都の東の地))ワット・マハー・タートの中央堂塔の基底部から発掘したという。ただし、前のページで写真を掲げた、現在の修復中のプラ・プラーンではなくそれが建てられる以前の塔であった)、シーサッチャナーライのまん中のワット・チャーン・ロームの仏塔に収めたと言われている。これは伊東照司氏『夜明けのスコータイ遺跡』p58-63による。

 

ワット・チャン・ロームの、「大王が掘り当てた」という仏舎利を収めたスリランカ式仏塔。大王の建立による唯一の遺構だという。二層の基壇があり、第一層は多くの象たち(今はほとんど表面の漆喰が剥げ煉瓦の原型をさらしているが)が塔を担ぐ恰好であり、第二層には20体の漆喰製の仏座像が壁龕の中に安置されている。この写真だといまひとつ分りにくいが、目は伏し目の感じである。
 なお、塔の中のどこに仏舎利があるかについては、このスコータイにあるラームカムヘン国立博物館にレプリカによる説明展示がある。それによると次の通り。

 


4代 ロ・タイ王
 次の4代目ロ・タイ王は、スリランカに長く滞在して学んだシースラダー大長老をもてなし、彼がスリランカからもたらした仏舎利をスコータイの改修したワット・マハー・タートの蓮華莟塔に収めた。この寺がいつ創建されたかは不明である。
 また、現ミャンマーのパーンにいたスリランカの高僧に学んだ僧スマナが帰国したのをスコータイのワット・パーマムアン(マンゴ樹林寺)に住まわせる。そしてそのスマナは多くの人々をスコータイで得度させた。

 ワット・マハー・タートのスコータイ都の中の位置は下の地図の中に赤○をつけてある。ほぼ中心に位置している。マハーは「大きな」、タートは「仏舎利」、だから「大仏舎利寺」の意味である。
 

ワット・シー・サワイ前の地図を活用

東側からのワット・マハータート。ちなみに一番手前の高い基壇に立つ建物の柱の跡と仏坐像はアユタヤ時代に増設されたものという。


 

真ん中の一番高いのが仏舎利を収めた塔。スコータイ様式、といわれる蓮華の莟(つぼみ)が膨らんだ形をしているので、蓮華莟(がん)塔とよばれる。元々東西南北に小塔があったが、ロタイ王は角々(北東、南西など)にもスリランカ風の小塔を付けて、結果として8つの小塔が仏舎利蓮華莟塔を囲む形にした。


 

この東西南北の小塔にはそれぞれの三面に、上段に二段の模様を刻んだ破風(はふ。屋根の端に付く壁の部分)があり、今ではほとんど残っていないが、シャカの生涯などをレリーフにしたものが付けられていた。左はシャカが母の腋の下から生まれるシーン。腕を上げているのが母マーヤー夫人。右は破風の模様が残っている方のもの。よく見ると中央に鬼面があり、またその破風の形がスリランカの同時代のものと似ている、と伊東氏は説明されている(『夜明けのスコータイ遺跡』p74)。また、このレリーフはシャカ涅槃(ねはん。肉体的死)図。

 

下段には仏立像が置かれていた。また、小塔の土台は、「『遊行するブッダの弟子たち』の漆喰の像で取り囲まれている。スコータイ仏教美術の最高傑作と言われている作品で、微笑を浮かべながら胸元で手を合わせて静やかに歩く仏僧の姿は爽やかで印象深い。」(『旅名人ブックス32 タイ/ラオス歴史紀行』p16)


 ワット・パーマムアンは上で示した地図の中でオレンジ色の○で囲って示した。場外の西にある。しかし、ロ・タイ王は、スマナが持ってきた仏舎利の真偽を疑ったため、スマナはラン・ナー朝のチェンマイに仏舎利とともに去ってしまった(この後の話は「ラーン・ナー朝」へ)

 

ワット・パーマムアン(マンゴー樹林寺)は壁と建物の土台が残っただけの廃墟という感じ。本当にマンゴーの木があった。花や実は3月以降とか。

 

6代 リ・タイ王

 スリランカで学んだ林住派の高僧を招き、改装した? ワット・パーマムアン(マンゴー樹林寺)に住まわした。特筆されるのは、自ら王宮で得度してワット・パーマムアンで数か月僧として生活したことである。また、自ら上座部仏教の基本のパーリ語(古代インド中西部の言葉)経典について深く学んだうえで、1345年に『トライプーミカサー』(日本では『三界経』と訳される)という、タイ最古の経典を著作し、天界や地獄の有様を詳しく述べ、この世でのなすべき善行を具体的に示した。そして、彼の治世の時、スコータイ独自の仏教美術様式が確立し、仏足石など新たな独自の信仰対象も生んだ。それらを次のページで紹介したい。



タイ全体のホームページへ



全体のホームページへ