ラーン・ナー王朝によるスリランカ上座部仏教受容
---スコータイから来た高僧と仏舎利の受容とともに
7世紀ころから現在のチエンセーン郡を中心に支配していた地方の実力者の後継、マンラーイが1262年にチェンラーイに中心を移し、さらに1292年に、北部タイを支配していたモン族のハリプンチャイ王国を攻め滅ぼし、2年後には現在のチェンマイ(「新しい都」の意味)を王都とした。以後、このタイ人のラーン・ナー(「百万の田」の意味)王朝は、1552年ビルマの支配を受けるまで、南のスコータイ王朝、その後のアユタヤ王朝と並ぶタイ人のもう一つの独立王朝として栄えた。チェンマイは約1.6キロメートル四方を堀と城壁で囲まれている。
左は1300年頃の地図。右は車内から撮った城壁の一部。
王朝は、ハリプンチャイ王国から仏教を継承し、僧侶を有していた。1296年にマーンライ王が建立したのが、ワット・チェン・マン(「市の力の寺」の意味)である。象の支える方形基壇のストゥーパの上部は「ラーン・ナー式」だが、「タイ様式」に繋がるのだろうか? ちょっとここの点は現在私は不明である。
ワット・チェン・マン
本堂に向かって右手に旧本堂があり、ここに置かれている諸仏の後に柵の付いた扉を付けて厳重に保管されている二体の仏像がある。
向かって左にあるのは、10cmの高さしかないが水晶の仏坐像「プラ・シ・タンタマニ」で、メーン・ライ王がハリプンチャイ王国を征服したとき、ランプーンから持ってきた。右は「プラ・スィラ」という30cmの大理石の立像。「伝承によれば、8世紀頃スリランカかインドで造られた」「二体の仏像は『雨を降らせ、町を火災から守る霊力がある』とされている」(『旅名人ブックス32 タイ/ラオス歴史紀行』p103-104)
チェンマイ都城内のほぼ真ん中に、ワット・チェディー・ルアンがある。1441年に建立された高さ90mもの大仏塔が後の地震か、ミャンマーとの戦争による破壊のため、現在は台座と高さ42mまでの塔の一部が残っている。厳密には結論付けられないとの事だが、寺院内には復元模型があり、これによると先のワット・チェン・マンのものと同じラーン・ナイ式ではあるが、上部は少しスリランカ式になっている感じがする。これは次に述べる、スコータイからのスリランカ上座部仏教受容があったためではないだろうか?
手前の復元模型の後に本物の塔がある構図に撮影してみた。
先に、スコータイ第4代ロ・タイ王が、スリランカ上座部仏教を学んできた僧スマナが持ってきた仏舎利を疑ったので、スマナがラーン・ナー王朝に去って行ったという説明をした。そのスマナを暖かく受け入れたのが、ラーン・ナー第6代王クーナーである。そのスマナを住まわせ、もたらした仏舎利を収める塔が必要だった。それが1383年に建立された、チェンマイ都外の西部にあるワット・スアン・ドーク(花園の寺)である。
2023年12月、スリランカ式仏塔は修理中だったが傾きつつある陽に輝いて美しかった。近隣にある白い塔は王族たちの遺灰が収められているもの。
「クーナー王は『王の地位を宗教より上に置く』ためにスコータイから・・長老スマナ・・を招き、・・従来からの・・僧侶だった者全員に対して、再得度を命じた。その数は8,400人にのぼったという。」(『旅名人ブックス 32 タイ/ラオス歴史紀行』p107)こうして、ラーン・ナー王朝もスコータイ王朝と同様、スリランカ上座部仏教を国教としたのであった。
ところで、このスマナの仏舎利については次の話がある。仏舎利は収められようとした時、自ら二つに割れた。そこで、このワット・スアン・ドークに半分を収め、残りを1頭の白いゾウの背に載せた。すると象は勝手にチェンマイの西にあるドーイ・ステープ(ステープ山)を登っていき、あるところで甲高く3回鳴いて死んだ、というもの。皆、仏舎利が自らこの地を選んだと解釈し、その地にワット・プラ・タート・ドーイ・ステープを建て、2つ目の仏舎利を奉納したというものである。
ワット・プラ・タート・ドイ・ステープ。ここの塔も修復中。ただ、足場の材を塔の色の金色にするなど粋である。
塔はラーン・ナー式。塔の周りにはお堂や仏像がたくさん置かれているが、塔の基本は模型のように四隅にブッダのための天蓋(てんがい。長い柄の絹の傘)が付いている形。ガイドの話だと塔の頂上にある蓮の花を模したところ(これだと鳥が止まっているが.)に仏舎利があるという。
境内には、建立に関わる象のエピソードをモチーフにした木彫りレリーフや像がある。google mapで調べると、この寺はチェンマイ西門から自動車で約40分、16. 2kmの距離である。ただし、標高1,080m。果たして象は登ったのか?