スリランカ上座部仏教伝来までタイ国土にあった仏教文化について
タイ人が、自分たちの初めての国、スコータイ王朝(1240年ころ成立)、ラーン・ナー王朝(1292年成立)を樹立する前、それらの地にあった国は、それぞれラヴォ王国、ハリプンチャイ王国で、二国ともタイ人とは違う語族であるオーストロアジア語族のモン人がタイ人を支配し、さらにそれらモン人の国を同じ語族に属するクメール人の王国(クメール王朝。現カンボジアの元となった国)が支配していた。
11世紀の地図
ちょっと簡易すぎるかもしれないが、下にタイ人とモン人、クメール人の王朝との関係の略年表を示す。
かつてインドのアショカ王による使節が現ミャンマーなどを通じて仏教を伝えたり、また、スリランカからも現ミャンマーの地に仏教が伝えられ、その影響を受けたり、またクメール王朝の王ジャヤバルマン7世(在位:1181年-1218年?1220年?)が※大乗仏教を積極的に導入したこともあり、それらの流れの中でモン人の両国とも仏教を受容していた。しかし、クメール王朝は元々はヒンドゥー教を国教とし、ジャヤバルマン7世の後の王たちは仏教を排斥した。また、12世紀に至るまでスリランカはまだ大乗仏教の要素、宗派を完全に締め出してはいなかった。したがって、モン人の仏教はヒンドゥー教信仰も混ざり、また大乗仏教の要素も残した仏教であったと思われ、完全な ◎「上座部仏教」ではなかった。
※大乗仏教
---紀元前1世紀ころ、一部の出家者と在家者が、それぞれの違いを超え共に他者の救済を第一に考えながら、生老病死の「苦」を滅した「悟り」の境地に達する仏陀をめざそう、として形成した仏教。すべての者が仏陀になれるよう連れて行く大きな乗り物のような教え、という意味をもつ。すべての人の救済のため、シャカ(ゴータマ・シッダッタ)以外に薬師仏、阿弥陀仏など多くの仏陀を認め、また他人のための行いをしたときから「菩薩」という存在になれるが、進んだ菩薩として観音菩薩、地蔵菩薩、文殊菩薩なども認め、信仰のよりどころとする。一般信者の守るべき戒律は、盗まない、嘘を付かない、酒を飲まない(暴飲しない、と緩める者もいる)、無益な殺生をしない(特別な日にだけ精進料理をたべるなどという緩いものもある)、不倫しない(または特別な日は性交渉しない、などというものまである)の五つだけである。なお、12世紀にスリランカでこれとは対照的な、今日までに至る上座部仏教が成立するが、その歴史的背景にはまた後ほどふれる。
◎上座部仏教
---シャカの滅後100年あまりのときに、シャカの定めた戒律に例外を認めず厳格に遵守することを主張した保守的な出家修行者たちの一派を上座部と呼んだことにその名が由来する。「上座」とは出家者の中で尊敬される僧のことで、「長老」とも漢訳される。今日広まっている上座部仏教は12世紀にスリランカで完成した「大寺(だいじ)派」に由来する。シャカが仏陀になって以降は、このシャカだけが最高の悟りを開いた唯一無二の仏陀だと認め、自らは出家し、シャカが示した厳しい戒律を守り、瞑想することで、シャカの悟りには及ばないがそれに近づく「悟り」を個人で得ようとするもの。戒律の厳守が最初に形成された「上座部」に通じる。
戒律は227もあり、例えば女性の身体に触るのはおろか女性の身体をじっと見つめるのも禁止、まして「結婚する」などありえない、料理を自ら作るのも禁止、したがって托鉢により食べ物の提供を受けること、そのときは裸足で道を歩くこと、食事は午前中に1回で正午以降は食べてはならないこと、もちろん飲酒禁止、虫を殺生するといけないので草の上を歩くのも禁止・・などというものである。
日本は鎌倉時代に親鸞が「悪人正機(しょうき)」をとなえ、「戒律を守るという自力では救われない。阿弥陀という他力による極楽往生を信じることしか極楽への救いの道は無い。私のような戒律を守れない『悪人』こそ阿弥陀を信じるしかないので信仰が強いので絶対救われる」とした。そしてかつて夢に観音菩薩が現れ、「お前が結婚したくなったら私が妻として現れてお前を救ってやろう」と言われたとし自ら妻帯、子供も作ったということから、それ以後坊さんが結婚したり法事で酒を飲んでも今不思議に思われなくなっているが、上座部仏教の僧たちからすればそれは全くとんでもないこととなるわけである(なお、私の友人の1人はこの親鸞の開いた浄土真宗の信者であり、決してこの宗教を批判しているのではないことを言っておく。)
これらの要因により、スコータイの史跡にはモン人が建立したと思われる、有名なアンコール・ワットに見られるヒンドゥー教のとうもろこし型の塔に似ているプラ・プラーンが多く見られる。さらに、後で説明する、スリランカから純粋の上座部仏教をスコータイ朝が受容した後も、ヒンドゥー教の僧たちは王宮で「政策や法についての助言」をし、「暦を調整し、星占いをなし」「儀式をなし」「王宮の宝物や財産を管理し、王の巡幸を手配」するなどの仕事をしており、ずっとこの影響は続いた(伊東照司『夜明けのスコータイ遺跡』雄山閣p64)。また、一時的に流布された大乗仏教の影響により、観音像を刻んだと思われる彫像や蛇上仏という独特の仏像が見られる。さらに、ハリプンチャイ王国の当初の首都だったランプーンにはタイ人の建立したものとは違う独特の形をした仏塔が残っている。
スコータイのワット・シー・サワイのクメール式塔(プラ・プラーン)。ここはスコタイ王朝以前に建てられ、ヒンドゥー寺院だったと思われる。3塔セットなのはヒンドゥーの3大神、ブラフマン、シヴァ、ヴィシュヌを示すため。後にタイ人によって改修された。なお、ワットとは寺院のこと。
スコータイの北にある、スコターイ王の王子が治めていた副都シー・サッチャナーライにもプラ・プラーンのあるワット・プラシー・ラッタナ・マハー・タートがある(行ったときは修理中)。ここには、ジャヤバルマン7世が導入した大乗仏教にちなむ、観音像(一説には7世自身の顔と言う)がある。
ワット・プラシー・ラッタナ・マハー・タートのプラプラーンと4面の「観音像」と思われるもの。観音信仰は大乗仏教。入口の上にちょこんと乗った小さなものだった。
また、同じくシー・サッチャナーライのワット・チェディー・チェッ・テーオの中央堂塔であるスコータイ様式蓮華莟(れんげがん)塔の後方の建物に、クメール族が好んだという蛇上仏(じゃじょうぶつ)が一体置かれている。この蛇は、シャカが瞑想しているとき激しい嵐が来たので、みずからの身体をシャカに巻き、さらに7つの頭(頭の数については各国で様々異なる)を傘のようにして釈迦の瞑想を嵐から守って助けて悟りに行く手伝いをした。この像はそのときの姿を示している。
なお、スコータイとシーサッチャナーライの位置関係は次の地図の通り。オレンジ色で示したのがスコータイ、黄色で示したのがシーサッチャナーライ。自動車で約1時間の距離。往時は川を船で上り下りしたとのこと。
モン人のハリプンチャイ王国の仏像、仏頭は、チェンマイから南に自動車で約2時間のかつての王都ラムプーンのハリプンチャイ博物館や、チェンマイ国立博物館、さらにバンコクの国立博物館に展示されている。この後のタイ人のスコータイの仏像に比べると、「丸みを帯びた顔の輪郭、伏し目、繋がった眉毛」などの特徴があるという。また砂岩で仏頭を作ったことにも特徴があるだろう。(バンコク国立博物館の展示説明より)。
左2つはランプーンのハリプンチャイ博物館、右はチェンマイ国立博物館のもの。
さらに特徴的な工芸品として、粘土を素焼きして作った、シャカが菩提樹の下で瞑想しているシーンを描いた、寺に奉納する板が見られる。さらに、バンコク国立博物館には金細工のブッダの小さな立像も展示されている。これらは隣国のミャンマー初の統一王朝であるパガン王朝の影響を受けたものだとの説明がされている。
左はチェンマイ国立博物館、右はバンコク国立博物館のもの。
さて、私が注目している塔だが、ハリプンチャイ様式のものには2つの類型がある。一つは、「ラッタナ・チェーディ」と言われる八角形の平面によるピラミッド型の塔であり、ランプーンのワット・チャーマ・テーウィ(チャーマ・テーウィ女王の寺)にある。壁面に多数ある壁龕(へきがん。ニッチ。くぼみのこと)にシャカの立像などが安置されている。ハリプンチャイ博物館の説明によると、当時の北西インドにあったパラ王朝の文化の影響を受けて、ハリプンチャイで発展したものだとのこと。
二つ目は、同じくワット・チャーマ・テーウにある「ククット・チェディー」と同ランプーンの元王宮が在った場所のワット・プラ・タート・ハリプンチャイの「スワンナ・チェディ」と呼ばれるもので、平面が正方形のピラミッド型のものである。こちらも壁龕にシャカの立像が安置されている。この様式はミャンマー人のパガン王朝の様式に影響を受けているとの説明が同博物館にあった。両方のスタイルとも、煉瓦で作って往時は漆喰で白く塗っていた。
八角形の塔(ワット・チャーマ・テーウのもの)
ワット・チャーマ・テーウの正方形平面の塔
正方形の塔(ワット・プラ・タート・ハリプンチャイのもの)。こちらはより新しく修築されているが、ワット・チャーム・テーウィの正方形の塔よりも創建されたのはより古くそのモデルになったという。ワット・チャーム・テーウィのものも、このように頂上が剣型になっていたのだろう。