歌詞を知らずに聴いた ど素人の「歌の祭典」鑑賞記
2019年7月4、5日の「第20回踊りの祭典」に続いて、6、7日に「第27回歌の祭典」が催された。6日19:00からはOpening Concert “To the Teacher”で、7日14:00からが狭い意味でのSong Celebrationとなっていた。私たちツアー一行は、6日のお昼過ぎからタリン市内で行われる、祭典参加者たちのパレードを見て、その後、祭典の実施されるSong Festival Grounds、日本語訳「歌の広場」 で第1日目の「歌の祭典(Opening Concert “To the Teacher”)」を見学した。パレードは、タリン市の「Vabaduse広場(自由広場)」(独立戦争戦勝記念碑などがある)からヴィル門近くを通って東へ約4kmの「歌の広場」まで歩くものである。
私たちは、ヴィル門近くのレストランで昼食をとった後、店のすぐ前で行われていたパレードを自由に見学した。この後、各自でホテルに戻り、夕方再集合してからバスで歌の広場近くまで行くことになっていた。中には、パレードとともに歩いて歌の広場まで行った人たちもいた。ただし、パレードの中に入って一緒に行くのは禁止されたとか。参加者の多くが民族衣装で歩いているので、もう私は嬉しくて、道路の左右から写真を撮りまくった。それぞれの隊列がプラカードを掲げていたので、それも撮り、後でそれぞれどの地域の民族衣装か理解したいと思った。帰国してから撮った写真を見ると、だいたい地域ごとに、さらにコーラスグループごとにパレードをしていたようである。パレード参加者の多くと、沿道の見物人たちの多くが、青黒白のエストニア国旗を振ったり、地域の旗を振って熱狂していた。
パレードする人々と沿道の人々
各グループの先頭に地域やコーラス名のプラカード。左はムフ島のグループ。地域の旗や国旗を持ってパレードしている人が多かった。沿道の人々も多くが国旗を振っていた。右の、タリンから南20kmのコヒラのグループはシャボン玉を吹いていた。
左のタリン南部20kmのラプラ地方の体育学校(?)の人々は白い傘を手に手に、右のサーレマー島の人々は何かをぶら下げて行進。
17:30過ぎに会場より少し離れたところにバスで到着。交通渋滞で歌の広場近くまでは行けなかったので、30分くらい歩いて会場に向かった。パレードはまだ続いていた。
会場そばには、ロシア帝国支配下の1893年にフィンランドに向かう途中嵐で沈没した、ロシア軍艦ルサルカ号の177人の乗組員を追悼した、手に十字架をもった天使の記念碑がある。作ったのはエストニアの彫刻家アマンダス・アダムソンで、エストニア人の手による最初の彫刻だとのこと。船の難破した海の方向に向かってロシア正教の十字架を掲げている(この写真は像を後ろから取っている)。
会場に入ると、写真では見ていたものの本当に観客席もステージもだだっ広い。ステージは15,000人が乗れ、観客席は42,000人以上が入れるとのこと。今年は合唱参加者が2万4000人以上、観客は何と10万人を超えそうだとのこと。
観客席は木のベンチ席。私たちは舞台に向かってやや右側、真ん中やや後ろの方だった。ずっと後ろに「芝生席」も。そこはずっと西日に照らされ続けるところ。
舞台には開始に向けて次々とコーラスメンバーが登壇している。木のベンチの観客席は始まってから30分くらい西日に照らされた。「踊りの祭典」の日とはうって変わってこの日は見事な晴天。前方の黒い2本の塔のようなものはスピーカーだと思われる。
突然、前の方から「ウェーブ」が来て、私も立ち上がって「万歳」の格好。一番後ろの芝生席からは今度は返しの「ウェーブ」が来た。これが何回も繰り返された。ステージの一番後ろの高いところにいる人たちから来るようだった。
ステージは多人数で壮観。ちょっと手前の人の手が写ってしまった。
私がステージ上の人々の撮影や民族衣装などを鑑賞していると、いつの間にか、ステージ真ん中で「聖火」のリレーが始まっていた。これは、第1回祭典の行われたタルトのその記念碑で採火された火が運ばれて来たものである(パンフレットの第22回祭典の説明による)。場内アナウンスが、聖火が手渡されるごとに、祭典に貢献したり、著名な人であろうその人の名を読み上げ、「○○、アイタ!」と感謝を述べる。これがステージ向かって右脇に立つ聖火塔に火が灯されるまで延々と続いた。
聖火は聖火台の中をさらに運ばれていく。
誰が最終点火者か分からなかったが、ついにともった聖火。
やや遅くなってから撮った聖火台の位置のわかる写真
少し経つと皆立ち上がった。私も立った。プログラムの最初の、伝統のオープニング曲「Dawn」が始まったのである。続いての曲となり、前の席の年配男性が帽子を脱いだ。国歌を歌っているものだと素人でもわかった。
全員合唱。写ってしまった「A5」とは、ベンチ席のブロックの名前である。
下の表はこの日のプログラムを後から訳したものである。踊りの祭典の時と同様、英語版プログラムを買ったにもかかわらず、全く見なかったので何の歌を歌っているかもわからず、エストニア語の歌詞もわかるはずもなかった。何と、帰国してからわかったのだが、踊りの祭典の時に売っていたものと、歌の祭典の時に売っていたものは全く同じパンフレットだった。私は別々のものだと思って、結局2冊同じものを買っていた!
歌の曲名 | 歌い手または演奏者 | 合唱団数 | 歌手数 | 指揮者による言葉など | ||
1 | Dawn | 全合唱団 | 753 | 24,380 | 立派な威厳のある7声合唱曲で、1923年の祭典のプログラムから50年間、祭典のシンボルとなった。 | 1923、1960年の祭典のレパートリー。 1969年から歌の祭典のオープニング曲。 |
2 | My Native Land, My Pride and Joy | 全合唱団 | 753 | 24,380 | 1920年制定の国歌。私たちの国のシンボルは国歌と青黒白の国旗と私たち人民である。国歌は「私たちの祖国は誇りと喜びである。」と言い、『国旗の歌』は「私たちの魂が青い空の下元気になり、黒い土を耕す。」と言っている。国歌の響きと青黒白の国旗によって、私たちは祖国に感謝し忠実である。 | 1869、1891、1894、1896、1910年の祭典のレパートリー。 |
3 | To the Listener | 全合唱団 | 753 | 24,380 | エストニアの歌の父、グスタフ・エメサクスが、ベッティ・アルヴェルの美しい詩を音による思想として作った。彼らに歌おう。彼らは聞いてくれる。 | |
4 | The Most Beautiful Songs | 選抜された全合唱団 | 139 | 5,137 | 時代を超える、祖国への絶対的な愛と、自由への妨害の克服の意志からのロマンを通して生まれたメッセージを運ぶ。この歌は、1世紀以上歌い手と聴衆を鼓舞し、Alo Mattisenが彼の「Five Patriotic Songs」を作曲するのに影響した。Peter Ruubelの言葉を、歌うことでエストニア全土に響かせよう。「私が生きている限りそれは私にとって最も大切にされた場所にいつも残る。」 | ※1980、1894、1950、1980、1985、1990、2009、2014年の祭典のレパートリー。 ※パンフでは1980年とあるが1890年の間違いと思われる。 |
5 | Riga dimd | 選抜された混声合唱団 | 84 | 3,221 | ラトビアのフォークソング。 | |
6 | Sailing home | 選抜された男声合唱団 |
17 | 560 | 憧れは強いエモーションである。私たちを芸術作品の創造と、新しい国の発見と、火や水の中の突破をさせる。実現されない憧れは私たちの心の中にほろ苦いエモーションを残す。私たちはいつも実現するわけではなく、それは苦くてやや甘い。この歌は疑いなく最も情熱的で深い憧れをもたらすエストニアの音楽である。 | 1933、2009年の祭典のレパートリー |
7 | Procession of the Nobles from the ballet“Mlada” |
防衛隊と警察のオーケストラと国境警備隊のオーケストラ 指揮 ヤルヴィ |
エストニアの偉大な指導者、リムスキー・コルサコフの生誕175年を記念して | |||
8 | Galop “Merry Shrovetide in St Petersburg” | 防衛隊と警察のオーケストラと国境警備隊のオーケストラ | 作曲者のEduard Tammはサンクト・ペテルブルクの音楽学校で学んだ。 | |||
9 | As the hart panteth after the water brooks | 選抜された混声合唱団 | 84 | 3,221 | 最も優れたエストニアの交響曲作曲家の一人、Rudolf Tobiasは 教会音楽について次のように表現した。「宗教音楽がそこにあり、すべての真剣な音楽家が望むと否やに関わりなく熟慮しなければならない力強い要素である。超人的なものと神秘的なものの間のどこかを行く、不思議な目に見えない糸が音楽と宗教を結びつける。」 | 2009年の祭典のレパートリー |
10 | Poem of Love | エストニア国立交響楽団 | 作曲者のArtur Lemba は、1916年サンクト・ペテルブルクで若きビアノの教授として、現在エストニア音楽の「黄金の宝」に属するこの曲を捜索した。 | |||
11 | Night Shepherd's Choir from the ballet “The Goblin” |
選抜された女声合唱団 | 43 | 1,506 | 第二次世界大戦中の(1944年ソ連による)3月の悲劇的なタリン爆撃は、私たちの最初のバレエ「The Goblin」の運命に直接影響したが、私たち皆の話に関連する。これはすべて今日ある私たちを作った。 | |
12 | Cadets' choir from the opera “Cyrano de Bergerac” |
選抜された男声合唱団 | 17 | 560 | エストニアのオペラの輝かしい成功ストーリーの一つ「Cyrano de Bergerac」の断片が周年記念祭典で歌のアーチの下で奏でられ、人々の心に入っていくであろうことは、たいへん感動的で意義深い。 | |
13 | Our Garden part Ⅰ | 選抜された子供たちの合唱団 | 36 | 1,444 | 農業と養蜂を広める世界の音楽の歴史で最も優れた曲。作詞者のEno Raudは、大きな情熱で、若い農夫と蜂の農業の発展を描いた。同時に、プロテスタント的な労働倫理についての隠れた抵抗も含んでいる。様々な手段の用い方の技術がこの短い歌を通して直ちに奇跡的に進歩する。真剣に言うなら、これは作曲者Arvo Pärtの最も楽天的でユーモラスな作品の一つである。ソ連時代、子供たちの労働教育は、作曲者が少しは自由に自分自身を表現できるまれな分野だった。 | 1967年の青年歌と踊りの祭典のレパートリー |
14 | Forging of Swords from the ballet “Kalevipoeg” |
エストニア国立交響楽団 | 感動を与えてくれる、活気のある覚えやすいメロディ | 1965、2009年の祭典のレパートリー | ||
15 | As a Summer's Day Draws to a Close | バス独唱とピアノ伴奏 | Villem Kaapが作曲した時の陰鬱で悲劇的な時代とは対照的に、ロマンに溢れた、暖かい優しいパッチワークのような歌。 | |||
16 | You are the Summer of My Heart | 選抜された男声合唱団 | 17 | 560 | Artur Kaapが101年前にアストラハンでこの歌を作曲した。私たちは、彼の人間性と創作が主に 自発的で堂々としていて力強いことを知っているが、この歌は彼の抒情的で情緒的な側面とメロディの才能とオルガンの響きへの愛情を示している。 | |
17 | Only a Moment | 選抜された女声合唱団 | 43 | 1,506 | この歌の意味深い言葉と、繊細で儚いが力強いメロディは、深く感動させる。どのように言葉と生活と自然とメロディが全体に絡み合っていくのか。 | |
18 | Sing, Young Brothers | 選抜された混声合唱団 | 84 | 3,221 | 海を山に変えうる歌の力を想像せよ。歌のステージのアーチの下の人間の声のオルガンによってすべてが始まる。そして、それは150年前にどのように始まったかである。 | |
19 | Sang the Father, Sang the Son from series “Livonian Heritage ” |
選抜された全合唱団 | 139 | 5,137 | 作曲者Veljo Tormis は、小さな民族と言語の絶滅についての彼の考えをこの歌に織り込んだ。※リヴォニア人がリガで始めたリヴォニア語のルネサンスを支えるために歌おう! ※紀元前1世紀ころバルト地域南部に移動してきた、エストニア人と同系統のフィン・ウゴール系の言語を話す人々。後にバルト語系の人々により絶滅させられたと言われたが、ラトビアのクルゼメ半島とエストニアにごく少数が残るのみ。 |
|
20 | May Jesus Now Be Praised Part Ⅰfrom “Kreek's notebook” |
選抜された女声合唱団 | 43 | 1,506 | エストニア人作曲家Cyrilus Kreekの日々は、2007年からハープサルでの大フェスティヴァルの枠組みの中にあった。私(指揮者Tõnu Kaljuste)はTõnu Kõrvitsに彼が「Kreek's notebook」と名付ける曲を作る機会を依頼した。最初のノートブックの歌「Be the Lord Praised」は、キフヌ島に起源をもち、レーネ県で20世紀初頭にCyrilus Kreekがノートブックに書いた何千もの民謡から選抜されたものであった。さあ今、全世界の歌手たちよ、このTõnu Kõrvitsによる美しい作品を歌い、記録しよう。 | |
21 | Sanctus from Requiem |
選抜された全合唱団 | 139 | 5,137 | Cyrilus Kreekが、1927年に、エストニアの音楽の歴史で初めてのレクイエムである「Requiem」ハ短調を作曲した。「Sanctus」はこの作品の第7番目のパートである。 | |
22 | Estonian Melody | エストニア国立交響楽団 | Eino Ellerは「Estonian Melody」を最初はピアノ曲として作曲したが、今はほとんどウィンドオーケストラの演奏で知られている。今年の祭典では作品はピアノとウィンドオーケストラの両方で演奏される。「Estonian Melody」は、その郷愁的で抒情的な美しさのため、エストニア人にとって聖歌の意味を得ている。それは、作曲者がエストニア人であるという最も重要な面をたぶん知らずに得ているということを示している。 | 1969、1999、2014年の祭典のレパートリー | ||
23 | We are Children of the North | 選抜された全合唱団 | 139 | 5,137 | この詩で、女流詩人のAnna Haavaは、雪のように新鮮な美しく穏やかな方法でエストニア人であることの中心的本質を表現している。作曲者Evald Aavの音楽は、繊細にかつ単純に、より力強く広い面を加えている。 | 1994年の祭典のレパートリー |
24 | 一緒に歌おう。 Nobody is Alone |
175 | 6,559 | 一緒に歌おう。それは私たちに力をもたらす。 | 今年の祭典のため創作された。 | |
25 | 一緒に歌おう。 Sing Leaves onto Trees from the opera "Uku and Vanemuine" |
175 | 6,559 | この歌は民族的遺産の上に基づき、世界の創造について語っている。私たちに創られたすべての美について語っている。すべての人々と一緒に楽しむ理由を私たちに与えている。私たちが自然と環境を子供たちや孫たち、次の世代の人々に手渡すことができることを語っている。 | 今年の祭典のためアレンジが書かれた。 | |
26 | 一緒に歌おう。 Once Upon a Time in the Land of Kungla from the opera "Uku and Vanemuine" |
175 | 6,559 | エストニアのオペラ「Uku and Vanemuine」の中で、歌の神Vanemuineは言っている。 「And then I teach the people how to love, And then I make their voices shining bright, So that they get a sweeter taste of life, As they do help each other in their love, And there will be no hatred and no woe, When we are given mercy on the earth.」 |
1999年の祭典のレパートリー |
ステージのちょうど真ん中に青いもので装飾されたところがあり、そこが楽器演奏者たちの席となっていて、その前に指揮者が立つ場所もあった。指揮者は次々と変わり、そのつど名前がエストニア語でアナウンスされる。
プログラムによると、第7番目に制服を着た楽器をもった人々が並び、アナウンスが「ヤルヴィ」と、私の聞いたことのある名前を言って、吹奏楽演奏(パンフレットには「オーケストラ」とあるが、後でこのとき撮ったビデオで聴くと吹奏楽である)が始まった。ツアー仲間の詳しい人に聞いて、このネーメ・ヤルヴィが、NHK交響楽団の「初代首席指揮者」パーヴォ・ヤルヴィのお父さんだということが分かった。私は、N響指揮者のヤルヴィがエストニア生まれだとは知らなかった。
歌詞が全く分からないので、ついつい関心がしだいにステージの入れ替わりの様子観察に行った。演奏者も替わるが、曲目が替わると、青い演奏者席の前の方の合唱者だけが入れ替わった。演奏席の上と横の多数の人々はずっとそのままであった。また、よく見ていると、女性が多いそれらの人々は、歌っていない。曲に合わせて持っている国旗の手旗を振るだけである。後でプログラムと照らし合わせたが、それぞれの合唱をする人々だけが入れ替わって歌うのであり、ステージ上の「その他大勢」(失礼!)の人々は、全員合唱の時だけ歌い、後はステージ上で手旗を振ったり、ウェーブを先頭に立って行ったりする役割なのだった。男声合唱、女性合唱、混声合唱や、バスのソロ、ブラスバンドや管弦楽の演奏など様々なプログラムが進んでいった。ある時点で、ステージの「屋根裏」にぼーっと一人の顔が投影されて浮き上がり(初めの人は最初レーニンかと思った。一見似ていたがありえない!)、時間の経過とともに増えていき、最後は10人を超えた。それぞれ誰かはわからないが、間違いなく、この祭典の歌の代々の作詞者、作曲家、指揮者、監督などと思われる。
防衛隊、警察、国境警備隊のブラスバンド。後ろの人々は、ずっといて、旗振り応援担当。
交響楽団
第15曲目。バス独唱とピアノ伴奏。
真ん中の演奏者席の下のほぼ正方形の範囲のところが合唱する人々。次々とそこだけ入れ替わる。ステージ「屋根裏」に次々と人の顔がアップされていった。
何曲目になったかは分からないが、ガイドさんから、「予定の終了時間をとっくに過ぎて22:00になっています。帰りの貸切バスの関係があるのでここで帰りましょう。」と声がかかり、私たちはここで引き上げることになった。少し飽きてきていた私にはここで十分であった。とにかく、踊りの祭典と合わせて「すごいものを見て聴いた。」という余韻に浸って帰途についた。
帰りのバスの中から。22:00(サマータイムでなければ23:00)すぎにやっと夕日が沈みかけている。