「型」を知らずに見た ど素人の第20回「踊りの祭典」鑑賞記
ツアーで出かけた「踊りの祭典」は、2019年7月5日18:00からの2日目の第2回目のものを見ることになっていた。昼食をとったレストランでは1階に座ったので、ときおり、この祭典に出場すると思われる、民族衣装を着たまま町中を歩く女性たちをガラス越しにちらほら見ることができた。ツアー仲間が、レストランの中から通りすがる女性に手を振ると、それに応えてにこにこと手を振り返す人が多かった。皆幸せそうな表情をしていた。気がかりは天候で、昼過ぎから雨が降ったり止んだりを繰り返し、降りもだんだん長く強いものになっていった。いったんホテルで休息後、いよいよ会場にバスで出かける段になっても、会場に着いても雨がしとしと降り続いていた。会場入り口では、持ち込み禁止の傘のチェックが係員によっては厳しく、何人かが手荷物検査の際、一時的に「没収」されていた(後で出口に「展示」され返却されるのだが、ホテルのクロークのように札を渡されるのではないので、見つけ出せる保証はなく、今後没収覚悟で行く人は要注意。他の傘とは思い切り違う色やデザインのものを持っていくことをお勧めする。傘をさすと後ろの人が見えなくなる、ということで、北欧の野外イベントでは基本的に傘はNG)。会場は、タリンの「カレフスタジアム」という陸上競技場。1日目が7月4日19時から、7月5日11時から2日目の第1回目、同日18時から2回目が、それぞれ同じ場所で行われる。この祭典に出場するためには、審査があるとのことで、希望者・グループが全員そのまま出られるわけではない。後で踊りを見ていただくと分かることなのだが、多くの踊り手たちが息を揃えて演じなければならないほど緻密な「型」を演じるものばかりで、全体で集まっての練習もかなりたいへんだったろうと想像できる。会場の入り口近辺には、民族衣装を着た上に透明な簡易レインコートを着た女性たちが多く見られた。「雨天決行」とのことなので、民族衣装を見せるためコートを着たまま踊るのか、それともずぶ濡れになって踊るのか、などと少し同情心がわいてきた。
会場のカレフスタジアム。右写真の建物に楽団が入っていた。
しかし、である。奇跡的に、最初の男性たちによる踊りが始まる直前に雨はぴたりと止んで、日差しさえ出てきた。「エストニアの人は何という幸運を持っているのか!」と驚く。途中や最後の方でぽつぽつと振ったが、びしょびしょになることは無かった。英語のプログラムが1冊7ユーロで売られていたのを買ったが、中はよく見なかった。私の興味の対象は民族衣装にあって、ざっと見で、その説明が無いとわかったからであった。ただし、今となっては「プログラムを見ながら鑑賞すべきだった。」と後悔しきりである。私は、民族衣装の違うグループごとに民族舞踊をするものだとばかり思っていた。しかし、この祭典は、一つの大テーマのもとに、それに関連するさらに小さなテーマごとに、いろいろな民族衣装を付けた人々が一緒になって、踊りながら全体として「型」を作るのである。曲も踊りも民族舞踊とは直接関係が無いものが多いように思う。もちろんこれから示すように、民族衣装の装飾のモチーフや民間信仰をテーマにしたものもあるが、民族舞踊そのものでは無いものが多いと思う。悪く言うと、どこかの国の「マスゲーム」のようだが、テーマは直接の政治的なものではない。最後の方の踊りで、「動く波」を示しているな、とすぐわかるものもあったが、言われなければ、またプログラムに載っている「型」の図を見なければ、それぞれの踊りが全体として何を表現しているのか分からない。私は望遠レンズでいろいろな民族衣装を追いかけてシャッターを押しまくっていた。特に、赤や黒の衣装の色が圧倒的に多い中で、黄色や緑の衣装が目に付くと、とても珍しく、それを追っかけていた。まさに「木を見て森を見ず」の鑑賞であった。
プログラムによると、今回の大テーマは、「私の祖国 私の愛」(“My Fatherland is my Love”)で、28の演目からなっている。森や沼地など、エストニアの自然やそこにまつわる伝説などを中心に組み立てたもののようである。次に、プログラムから私がまとめた28の踊りの演目一覧を示す。
テーマ | 過去の実施 | 踊り手 | テーマや型の説明 | ||
1 | 私たちは自らの未来の創造者だ | 1990年と1999年の演目 | 1,536名の男性による踊り | 十字架と輪の組み合わせ。広い世界と宇宙を共にする、太陽と生命と幸福の古いシンボル。 災厄からの最も強力な魔法の御守りの印の一つ。 |
|
2 | 日の出の歌 | 912名の女性による踊り | 1日の誕生。光と暖かさ。 | ||
3 | 金色の糸の紡ぎ手たち | 1999年の演目 | 912名の女性による踊り | 祖先たちの遺産の小片。袖の装飾からの開いた花。 | |
4 | 草原 | ウズラクイナ | 1965年の演目 | 592名の女子体操選手たちによる.踊り | 牧場の中の巣に飛んでいくウズラクイナ。 |
5 | 輝く夏の光 | 1985年の演目 | 480名の男女による踊り | 伸びていく螺旋が発展、成長、進歩を示し、未来へと向かう。太陽と陽性を伴う。 | |
6 | 農場での踊り | 1955年の演目 | 960名の男女による踊り | ヤグルマギクの花畑。この踊りによって、「踊りの父」ウッロ・トーミーへ深い感謝を示す。 | |
7 | 海岸の鳥たち | 2019年のための創作 | 1,440名の家族グループによる踊り | 踊りと歌、踊りの歌。歌と遊び、歌の遊び。遊びと喜び、遊びの喜び。喜びと踊り、喜びの踊り。 | |
8 | 海岸 | 漁師 | 2009年の演目 | 1,024名の男女による踊り | 1950年の第6回祭典で1,800名が踊りの会場で、「魚の箱」と呼ばれた最初の複雑な型を作った。 それは現在では魚取りのための網である。 |
9 | 1,2,3,4,5,6,7 | 1990年の演目 | 640名の子供たちによる踊り | 海の波と海岸での子供たちの遊びの輪。 | |
10 | 陽気に拍手 | 2007年青年の祭典の演目 | 640名の子供たちによる踊り | 喜びの回転。 | |
11 | 恋人へのブローチ作り | 1960年、1994年、1999年の演目 | 1,088名の少年少女たちによる踊り | ガラス石のブローチは、代々女性と少女たちのための美しい御守りの宝石である。 | |
12 | 島の踊りの一組 | 1999年の演目 | 896名の男女による踊り | サーレマー島の結婚式のカーペットのモチーフ。 | |
13 | 森を越えて | 2019年のための創作 | 896名の男女による踊り | 太陽と森の反映。 | |
14 | 森 | ポルカ | 1985年と2004年の演目 | 960名の子供たちによる踊り | 森の中の切れ目。 |
15 | 森の力 | 960名の子供たちによる踊り | (エストニア南部)ハリステの腰のエプロンのモチーフ。 | ||
16 | 人生のあわただしさ | 960名の女性たちによる踊り | 回転。瞬間をとらえ、正しいリズムを感じるスピード。人生の回転。 | ||
17 | 森を伐る | 896名の男女による踊り | 森は私たちの約束。 | ||
18 | ナナカマドのシェルターの中で | 2004年の演目 | 1,088名の少年少女たちによる踊り | エストニアの民間信仰では、ナナカマドはその力により家庭を守る神聖な木である。 | |
19 | 沼地 | 沼地の妖精たち | 2019年のための創作 | 984名の女子体操選手たちによる踊り | 大小の沼地の水たまり。水に映る沼地の妖精。 |
20 | 踊りへの招待 | 2019年のための創作 | 960名の男女による踊り | 輪になった正方形は、自然と魔法の警告との統一のサインを示している。 | |
21 | 夕方の踊り | 1,024名の男女による踊り | 北極星。 | ||
22 | 黒い蛇 | 2019年のための創作 | 504名の女子体操選手たちによる踊り | 黒い蛇が去り、沼地は平穏になる。 | |
23 | ぐるぐる回る | 480名の男女による踊り | 井戸の枠。家庭、さらに誕生のモチーフ。身体的精神的気持ちの失敗からの防衛。 | ||
24 | 母なる大地の魂 | 大地への礼拝 | 1965年と1973年の演目 | 960名の女性たちによる踊り | 八稜星は力強いシンボル、幸福の星、太陽の下の私たちの場所。 |
25 | 稲妻の歌 | 1985年の演目 | 688名の男性たちによる踊り | 球雷、三脚巴。三脚巴は悪魔を遠ざけると信じられた。 それは何世紀もエストニアで魔法の御守りの印として使われてきた。 |
|
26 | 畑の種蒔き | 1981年の演目 | 240名の女性たちによる踊り | 「穀物の長が言う。 『私たちは踊り手たちが小麦やライ麦やパンを蒔くかを知らない。しかし、結果は美しい』」 ヘルミ・トーヴェルマン |
|
27 | 母なる大地の魂 | 2019年のための創作 | 全参加者による踊り | 大地の奥から深く。 | |
28 | Tuljak(村のパーティ) | 1934年第1回祭典からずっと | 全参加者による踊り | 参加者と聴衆からの要望に沿って繰り返し踊られてきた。 |
日本語訳が間違っているかもしれませんがご容赦を。「過去の実施」欄の空白は、記述が見当たらないもの。「草原」「森」などの「中テーマ」と「小テーマ」に若干のずれを感じたが(例えば7が「海岸」に入っていないなど)、そのままにした。
プログラムには、それぞれの演目の「型」が図で示されており、すべて紹介したいが、著作権の関係もあるので、私が自分で簡単に描いたり、文で説明する。それぞれの演目は時間にすると3~5分くらい。最初は男性たちのみによる踊りで、1の「私たちは未来の創造者」だと思われるが、確信は無い。プログラムによれば、円に十字がクロスした型を示す。なお、ガイドさんによれば、この祭典で撮った写真は自由に使えるとのことなので、皆さんのお顔はそのままで載せます。
続いて女性たちだけの踊りとなった。男性たちの退場とともにすぐフィールドに入って来た。すべてにおいて演目の入れ替わりはスムーズに進んだ。この女性たちの踊りはプログラムの2、3にあたると思われるが、今となっては両方やったのか、片方だけだったのかは判明しない。2の「日の出の歌」は
というような単純なものだが、3の「金色の糸の紡ぎ手たち」は一つの花を、真ん中に円、その周りに8枚の花弁、花弁の間に小さな円、などで示すという複雑な型である。下の写真から、糸紡ぎのようなポーズが入り、円を作ったり、最後が複雑な形となっているので少なくとも3の演目は行ったものと思う。
何種類もある民族衣装をそれぞれ身に付けた12人1グループの人々が、実に楽しそうに誇らしそうに踊っていた
続いて、民族衣装ではなく、現代的な活動的な衣装を身に付けた女性の踊りとなった。順番からも、その内容からも、間違いなく4の演目「ウズラクイナ」という鳥を示すものだと思われる。全体の型は1羽の翼を広げた鳥を上から見たものである。
続く5の演目「輝く夏の光」は螺旋を作る型、6の演目「農場での踊り」はを縦横にいくつも並べていくものである。当時、全くそういうことがわからなかったので、どの写真のものがそれぞれにあたるかわからないので、印象的なシーンを時系列で並べてみる。
これが5の演目だと思われる。
これが6の演目にあたると思われる。
次は家族グループによる演目7「海岸の鳥たち」。これは大人と小さな子供が一緒になって出演しているので、間違いない。型は、を中心に、この上下の外側に小さな円をいくつか付けるようなもの。
ちなみに、この大人の前列の女性が身に付けているのは、南東部のセト地域の民族衣装。胸に「魔除け」のためという大きな銀製のお椀型の装飾品と、赤地に二本の白い横ストライプのエプロン、赤い模様入りのブラウスの袖が特徴で、真っ先に覚えた民族衣装である。隣のロシアのルバシカに似たようなものを着ているのはセト地域のコンビの男性。
このセト地域やいくつかの島の民族衣装を例外として、エストニアでは既婚女性のみがエプロンを付ける。だからその後ろの縦ストライプ模様のスカートの子供たちはエプロンをしていない。
ここで私の写真は次のものまで約14分間撮っていない。
演目9、10の子供たちの踊りはビデオにのみ撮ったので写真画像が無い。
9の「1、2、3、4、5、6、7」は
のような型にするもので、ビデオを見ると実際に子供たちが小さな輪にたくさんなっている。10の「陽気に拍手」は基本は小さな輪になって、日本の三三七拍子のようにあるときは1人で、またあるときは男女の対の組で手を打ち合う、というもの。
ところで、演目8「漁師」は、漁撈の網目を示す単純な型で、下の写真が腕をクロスするシーンがあったのでこれにあたると思っていた。
しかし、この写真の撮影時刻は9、10の後で、しかもこれは次の11の「若い少年少女(青年とした方がいいかも)」の踊りである。したがって、演目8ではなく11かもしれない。それなら普通の男女による8の演目は撮らなかったのか? 今となってはわからない。
11の「恋人へのブローチ作り」は、次のような型をつくるように踊るもの。
彼女たちも未婚を示すため、エプロンを付けず、「被り物」をせず、ヘアーバンドのみである。今となっては演目8か11か分からない。
12の演目「島の踊りの一組」は、
という割合単純な型をつくるものである。
演目13「森を越えて」は、次のような型を作るもの。
次の14「ポルカ」、15「森の力」の演目も子供たちだけのものなので、写真には収めていない。14は次のような幾何学的な型、15は木を図案化したような型を作るもの。
演目16「人生のあわただしさ」は人生の回転を示すと思われる、大小の円10個以上で次のような型を作るもの。
女性だけの踊りで、輪の円と、中のスポークを形作っているので16の演目に間違いない。
17の演目「森を伐る」の型は、のように、森の木々を示す型である。
18の演目「ナナカマドのシェルターの中で」は、下のように、植物の穂を示すような型をつくる。
次の19の演目「沼地の妖精たち」は、体育学生選抜チームの、羽の生えた沼の妖精1人(?)を4つの水たまりと湿地で示すもの。民族衣装ではないので、ほとんど撮影しなかった。後悔が残る。
白い衣装の人々が真ん中の妖精を、青い衣装の人々が湿地を、黄色と赤の衣装で赤い球を持つ人々が水たまりを作ると思われる。
次の演目20「踊りへの招待」は、円をたくさん並べる型を作るもの。
演目21「夕方の踊り」は、次のような型を作るもの。
上の型のL字のところは、実は細かい斜め線の組み合わせであり、それぞれ男女ペアを示すと思われる。この写真がそれを示しているだろう。
演目22「黒い蛇」は体操選手の男女によるもので、二本の木の間に蛇が4匹いる型を作るもの。民族衣装でないので撮影していない。
次の演目23「ぐるぐる回る」は成年男女の踊りで井桁1字を作るものだが、残念ながらなぜかカメラに収めていない。24「大地への拝礼」は、女性だけの踊りで、次のような型を作るもの。
演目25「稲妻の歌」は男性だけの踊り、演目26「畑の種蒔き」は女性たちの踊りだが、撮り疲れのためか、前に撮ったのと同じ衣装の人たちだと思ったためか、撮っていない。このようにそれぞれの型まで紹介する意図を当時は持っていなかったこと、いや、型をそれぞれ作っていることすら知らなかったことが悔やまれる。
25の型は四重の円を中心に四隅に下の左のようなものを配置するもの。26は、下の右のような型をつくるもの。
いよいよ演目27「母なる大地の魂」、28「Tuljak」(「村のパーティ」の意味。歴史的に最後の演目として定着しているもの。)となり、オールキャストの登場となる。型は、それぞれフィールドにそれぞれ次のようなもの(左が27、右が28)。28はこれらの円の外側にも多数の小円を作り、さらに観客席の通路までいっぱいになって演じる。撮影したものを見たら、両者の区別がつかないので、一気に載せる。
右の28の斜め線は、観客席通路でも演じる、ということを示している。
全員出てくると壮観!!
波のようなうねりを表現
大団円のポーズ。観客も興奮して手を振っていた。踊っていたかは分からないが、観客席通路まで踊り手が詰めている。
時計を見ると、もう9時近くになっていた。場内は何かまとめの表彰のような雰囲気。帰りの混乱を予測して、まとまって座っていたツアー仲間どうしで話し合い、ここで引き上げることとした(ただし、階段状の通路にまだたくさんの踊り手たちが並んでいたので、ひょっとしたらこれからラストのTuljakがあったのかもしれない! 今となっては、この通路の人々が直前まで踊っていたか否かは記憶が無いのが残念)。出口ではほとんどの人が傘を再び手にすることができた。私は、民族衣装がたっぷりと見られた満足感に浸って帰路についた。