「歌と踊りの祭典」とは
エストニアの「歌と踊りの祭典」とは、現在、5年に1回の間隔で、だいたい7月上旬に首都タリンのそれぞれの会場で開かれる、全国的規模の、合唱と舞踊の催しである。世界各地に居住するエストニア人たちも参加する。「歌の祭典」と「踊りの祭典」に分かれ、日を違えてそれぞれ数日間行われ、2つの祭典は連続する。ユネスコの世界無形文化遺産に登録されている。「歌の祭典」は、1869年に、農奴解放50周年を記念して、タルトで第1回のものが開かれた。また、「踊りの祭典」は、1934年のタリンで開かれた全国体育大会の際に、民族衣装を着たグループの人々が踊ってグラウンドに型を表現したときを「第1回」としている。今日のような5年に1回のきちんとした周期になったのは、1994年からである。芸術的にもすばらしいものだが、特にこの祭典を有名にしたのは、第1回の1869年以来培ってきた人々の歌う力、エストニア民族としての意識高揚が、ソ連による支配を撥ね退ける民衆のエネルギーの根源の一つとなり、実際に独立回復の大きな力となったことである。正規の「祭典」ではなかったが、1988年9月11日に、いつもの会場で開かれた「コンサート エストニアの歌」に、当時の全人口の1/3にあたる30万人が参加し、エストニアの歌を歌った。このような力が根底となり、1991年8月20日、エストニアはついに独立回復の宣言をしたのであった。エストニア人の活動家・芸術家のヘインツ・ヴァルクがこのエストニアを含むバルト三国の独立回復を「歌う革命」と名付けた。ちなみに、今回の祭典のパンフレットから拾った知識で、2つの祭典の今までの歴史を一覧表にまとめてみた。パンフレットには、各回ごとに監督や音楽家たちの名前が多数載っているが、読み方がわからないのと、あまり日本人には馴染みが無いので、申し訳ないがカットした。翻訳の稚拙さはご容赦を。また間違いがあったらご指摘いただきたい。今回の、第27回歌の祭典、第20回踊りの祭典は、第1回歌の祭典からの150周年、タリン市建設800周年にあたり、例年以上の盛り上がりとなった。今回の祭典のテーマは「My Fatherland is My Love」である。
歌の祭典 | |||||||||||
開催年 | 開催地 | 参加楽団・ コーラス数 |
参加者数 | 特徴的なこと | |||||||
第1回 | 1869 | タルト | 51 | 845 | 男性のみの参加。 エストニア人作曲の2曲の歌(“I want to Cherish You, my Beautiful Fatherland”と“My Fatherland is my Love”--「第二の国歌」と言われる)が歌われた。 |
ロシア帝国支配下の時代 | |||||
第2回 | 1879 | タルト | 64 | 1,227 | 男性のみの参加。 プログラムは3人のエストニア人作曲の6曲の歌から構成されていた。 |
||||||
第3回 | 1880 | タリン | 48 | 782 | 男性のみの参加。 | ||||||
第4回 | 1891 | タルト | 179 | 2,700 | 初めて男女混合コーラスが参加した。 約半分の27曲がエストニア人作曲のものだった。 自然発生的に、コーラスのリーダーシップでパシウスによる“My Native land, My pride, and Joy”が歌われた。 歌の祭典の最初の写真として知られているものが撮られた。 プログラム・リーフレットはロシア語で書かれ、歌のタイトルだけがエストニア語で書かれていた。 |
||||||
第5回 | 1894 | タルト | 263 | 3,951 | 自然発生的に、コーラスがパシウスによる“My Native land, My pride, and Joy”を歌った。 プログラム・リーフレットはエストニア語で書かれていた。 |
||||||
第6回 | 1896 | タリン | 410 | 5,681 | 5つの女性コーラスが合唱コンクールイベントに参加した。 プログラム・リーフレットはロシア語とエストニア語で書かれていた。 |
||||||
第7回 | 1910 | タリン | 527 | 10,000 | 子供たちのコーラスが初めて参加した。 聖俗の音楽が一緒に行われた。 エストニア作曲家の曲のみから構成された。 自然発生的に、コーラスがパシウスによる“My Native land, My pride, and Joy”を歌った。 |
||||||
第8回 | 1923 | タリン | 386 | 10,562 | 初めてステージが建てられた。 初めて祭典の空撮と映画の録画が行われた。 主催者はこの祭典を5年ごとに開催することを決定した。 |
独立国の時代 | |||||
第9回 | 1928 | タリン | 436 | 15,049 | 初めて今日のタリンの「歌の祭典広場」で催された、15,000人の歌手を収容する新しい舞台がつくられた。 楽団のプログラムがエストニア人の作曲家のものだけからなった。 初めてエストニアで高い音楽教育を受けた人々の作品がプログラムに入れられた。 |
||||||
第10回 | 1933 | タリン | 500 | 16,500 | 初めて女性コーラスが参加した。 祭典の前に、指導者、作詩家、最も優秀なコーラスがラジオでレッスンを行った。 初めてラジオが祭典を放送し、音声付き映画が撮影された。 |
||||||
踊りの祭典 | |||||||||||
開催年 | 開催地 | 参加者数 | 特徴的なこと | ||||||||
第1回 | 1934 | タリン | 1,500 | エストニアのダンスグループが、民族衣装を着て、第1回体育大会に参加し、土地に図を描くように演技した。 “Tüska Polka”、“Flatfoot”、“Tuljak”の3つのプログラムからなり、バイオリン聖歌隊が伴奏した。 |
|||||||
第11回 | 1938 | タリン | 569 | 17,500 | |||||||
第2回 | 1939 | タリン | 1,800 | 美しい衣装により、第2回体育大会の最初に演じられた。 | |||||||
第12回 | 1947 | タリン | 703 | 25,760 | 政治的理由から、参加者数を以前より減らすことができなかった。 多数の女性と子供たちのコーラスが参加した。 ここから歌の祭典は2日続くことになった。 グスタフ・エメサクによる“My Fatherland is my Love ”が2日間とも歌われた。 ここから独立回復まで、祭典は共産主義者により統制された運営委員会や事務局が行った。 |
ソ連支配下の時代 | 第3回 | 1947 | タリン | 840 | 前年12月に、歌の祭典の間に、これとは別に「民族芸能の夕べ」がもたれることが決まった。 すべての踊りが本物のエストニアの民族舞踊だった。 |
第13回 | 1950 | タリン | 1,106 | 31,907 | 歌の祭典の「第○回」という回数付けは、祭典が「エストニア・ソビエト社会主義共和国」の誕生を示し始めたため、廃止された。 炭鉱夫のコーラスやソ連軍のコーラスが参加した。 初めて、ロシア語で歌われる歌がプログラムに入った。 |
第4回 | 1950 | タリン | 1,800 | 「エストニア・ソビエト社会主義共和国」10周年記念の祭典として行われた。 参加したい踊り手がすべて受け入れられたので、レベルがたいへん不均等となった。 |
|
第14回 | 1955 | タリン | 893 | 30,321 | 歌の半分だけがエストニア作曲家のもので、たくさんのロシア語の歌がプログラムにあった。 ロシア人水兵や兵士が参加した。 |
第5回 | 1955 | タリン | 3,500 | 祭典は、フィールドに踊りながら来て赤い五芒星の形を作った魁の者たちから始まった。 | |
第15回 | 1960 | タリン | 875 | 29,273 | 1957~60年にかけて、新しいステージが建てられた。 初日は、大雨のため、コンサートが中止され、2日目のプログラムに追加された。 最愛の“My Fatherland is my Love ”はプログラムから外されたが、コーラスは自発的イニシアテイブでこれを歌った。 エストニアテレビが初めて通しで放送した。少年たちのコーラスが初めて参加した。 |
第6回 | 1960 | タリン | 4,500 | 幸せな集団農場の結婚式を描いた。 国民間の友好を讃えるものだった。 リハーサルからこのようなテーマが注入された。 |
|
第7回 | 1963 | タリン | 3,824 | 「歌の祭典」とは分離して開催された。 プログラムには、エストニアの踊りと並んで、リトアニア、ロシア、ラトビア・リヴォニア、ウクライナ、モルドバ、フィンランドの踊りが含まれた。 伝統的な“Tuljak”に代わって“Friendship Polka”によって閉幕した。 |
|||||||
第16回 | 1965 | タリン | 690 | 25,876 | 初めて交響楽団が参加した。 合唱団によるグスタフ・エメサクの“My Fatherland is my Love ”が公的に祭典の最後の歌の地位を与えられた。 |
第8回 | 1965 | タリン | 5,049 | 「エストニア社会主義共和国」25周年記念。スタジアムが大きな結合したダンスを収容しきれなかったため、タイプによって舞踊団が分けられた。 | |
第17回 | 1969 | タリン | 771 | 30,230 | 第1回祭典の100周年を祝うため、1年早く開催された。 歌の祭典の聖火のトーチが、祭典誕生の地タルトで灯され、タリンまで運ばれた。 歌の祭典の場所に記念館がオープンした。 ソピエト時代の以前のものや後のものと比べてプログラムは幾分民族的だった。 ミフケル・ルーデックによる“The Dawn”が祭典のオープニングの歌になった。 |
||||||
第9回 | 1970 | タリン | 9,997 | 「エストニア社会主義共和国」30年のソビエト権力のキーワードは、「太陽」「大地」「海」であった。 エストニアの舞踊団が、他のソ連の国民の踊りもそれぞれの民族衣装を身に着けて行った。 参加希望の舞踊団の数がたいへん多かったため、1/4の参加希望者が却下された。 初めて、スタンドの階段やスロープの上でも踊られた。 |
|||||||
第10回 | 1973 | タリン | 5,893 | 祭典への関心がたいへん大きかったため、チケットが自由に売られなくなった。職場を通して配布された。 初めて“Tuljak”(村のパーティ)が祭典の最初と最後に踊られた。 |
|||||||
第18回 | 1975 | タリン | 641 | 28,537 | 聖火がタリンのトゥニスマエの青銅の兵士像の「永遠の火」から灯され、歌の祭典の広場まで武装した人によって運ばれた。 エストニア人の作詞による歌はレパートリーの半分も無かった。 第2回国際合唱祭「タリン75」が歌の祭典の一部として開催された。 |
第11回 | 1975 | タリン | 6,033 | 初めて「歌と踊りの祭典」という表現が使われた。 踊りの祭典のコンサートが5回行われた。 聴衆は複雑な踊りの型に魅了された。 |
|
第19回 | 1980 | タリン | 627 | 28,969 | 歌の祭典は、オリンピックのボートレースの文化プログラムの一部だった。 | ||||||
第12回 | 1981 | タリン | 7,006 | オリンピックのボートレースのため、祭典は1年延期されて開催された。 プログラムは、平和、労働、国家間の友好を示したものだった。 |
|||||||
第20回 | 1985 | タリン | 677 | 26,437 | 初めて歌の祭典の芸術監督がヴァイケ・ウィボップという女性の指揮者だった。 弦楽合奏団が参加した。 退役軍人たちの合唱団が、少年や男性の合唱団と一緒に歌った。 初めて「北の国の歌」がレパートリーに入った。 |
第13回 | 1985 | タリン | 8,723 | プログラムの1/3が新たな編曲だった。 踊りの場所が広場を高く超えて広がった。踊り手たちは聴衆の中から現れ、スタジアムの通路や階段の上で踊った。 |
|
第21回 | 1990 | タリン | 690 | 28,922 | ソ連のものに代わって、レパートリーはより国民的になり、新しい音楽の原稿が印刷され、プログラムは国民的になった。 エストニア男声合唱協会は、エストニア全土を通ってのタリンへの聖火の輸送を再生した。 ソ連のものはエストニアの国民的なシンボルによって置き換えられた。 国を離れていた多数のエストニア人が参加した。 グスタフ・エルネサックスの最後の指揮が行われた。 祭典はパシウスの“My Native Land, My Pride, and Joy”で終わった。 |
第14回 | 1990 | タリン | 8,874 | かつて見られなかったほど多くの青黒白のエストニア国旗が会場に見られた。 初めて、カナダ、アメリカ合衆国、スウェーデン、イギリスからの、国を離れたエストニア人が祭典に参加した。 |
|
第22回 | 1994 | タリン | 811 | 25,802 | タルトに新しい歌の祭典の記念碑が建て替えられた。聖火はそこで陽気に灯され、これが今日までの伝統となった。 初めて2日間のコンサートのプログラムが違った。初日は、聖なる音楽、特に“Estonian mass”を含んでいた。 |
独立回復後の時代 | 第15回 | 1994 | タリン | 7,599 | 祭典は第1回歌の祭典からの125周年と、最初の踊りの祭典(体育大会)60周年を意味した。 冒頭に第1回の演目の3つのエストニアの民族舞踊が演じられた。 祭典のキーテーマは国民的英雄の「カレフとリンダ」の結婚であった。 |
第23回 | 1999 | タリン | 856 | 24,875 | レナート・メリ大統領が、今日まで引用されている「歌の祭典は仕方の問題ではなく、心の問題だ。」というスピーチを行った。 初めて小さな子供たちの合唱団が参加した。 歌の広場ではアンプや大きなスクリーンが使われた。 初めて人気のある“Like a Homing Bee”(He Flies Toward the Beehive)が歌われた。 これより以降、祭典はエストニア歌と踊りの祭典財団が組織することになった。 |
第16回 | 1999 | タリン | 7,973 | テーマは「御守りの踊り」。 祭典の最後に、ウッロ・トーミーの作品からの一つの踊りが演じられた。 4人の踊りの指導者たちの作品が4つの轍として示された。 |
|
第24回 | 2004 | タリン | 847 | 22,759 | テーマは「いつでも途上」。 祭典に先立って、共同の植林が12,00人の歌と踊りの祭典の参加者で行われた。100万本近くの木が植えられた。 エストニア男声合唱協会のイニシアティブで、グスタフ・エメサクスの彫像がタリンの歌の広場で除幕された。 豪雨のため、公的な進行が中止されたが、自然発生的に行われた。 初めて分離した民族音楽祭典が実施された。 |
第17回 | 2004 | タリン | 7,781 | テーマは「少なくとも一つの森が在るように」。 祭典の聖火は、私たちの「踊りの母」タルトのルケ村の「妖精農場」ヘリュ・ミッケルで灯された。 豪雨が芝生をたいへん水浸しにしたため、1つの踊りのコンサートが中止になった。 |
|
第25回 | 2009 | タリン | 913 | 28,166 | テーマは「一人のように呼吸するために」。 祭典の聖火は水に沿って運ばれた。 多くの行進は参加者たちの地方のアイデンティティを強調していた。 初日のコンサートは寒い雨の天候により遮られた。 2日目の参加者と聴衆の数はかつてなく多かった。 |
第18回 | 2009 | タリン | 7,460 | テーマは「海」。 第1回体育大会の中の踊りの祭典の誕生から75年。 踊り手たちは太古の海の上で踊り、世界を渡って母港に戻った。 海は取り与え、しかし、いつでも希望がある。 18の新しい踊りがこの祭典のために創作された。 |
|
第26回 | 2014 | タリン | 1,046 | 32,149 | テーマは「時に触れられる。触れるための時。」。 記録破りの多数の歌手、ミュージシャン、踊り手たちが参加した。 初日のプログラムは、歌の祭典の歴史を回顧し、それぞれの回からの1曲を含んでいた。 45年間で初めて管弦楽団が参加した。 祭典の最高潮は、感動的でエレガントな、トゥヌ・クルヴッツの音楽とクリスティーナ・エヒン作詞による“Touch”だった。 |
第19回 | 2014 | タリン | 9,049 | テーマは「触れる」。 50年間踊り手たちは録音音楽ではなく生演奏による伴奏だった。 踊りの祭典の楽団は、プロの演奏家、合奏団、合唱団だった。 踊り手たちは先達の型をグラウンドに描き、内気な?エストニア人たちの感情を開く話を語った。 |