私論:聖俗共通の世界観の上で目的と方法が違うということでは?
タイには多くの寺院があり、お坊さんも多く、また多くの人々が寺院にお参りし、仏像に金箔を張ったり、また托鉢のお坊さんに食事を提供したりしていました。次の写真は朝6時半ころ、スコータイのホテルの近くの路上で撮影した、托鉢のものです。
ご覧のように、お坊さんは、戒律により裸足で毎朝托鉢に出て食事の提供を受けます。これも戒律で自ら料理をしてはいけないためです。そして提供した方がお坊さんに向かって感謝の合掌をしています。お坊さんへの尊敬の念もあるでしょうが、この托鉢への食事提供で、自分の来世への「徳」、「善行」を積むこと(タンブン、と言う)ができたことへの御礼のためでもあります。お坊さんはお経をこの後すぐその場で唱えてあげていました。このタンブンのため、他に、お寺にお参りして仏に祈ること(拝礼は3回。仏法僧にそれぞれ1回行うため)、寄付をすること、その一つの形として金箔を仏像などに貼ること、生き物を逃がしてやること、弱者や困っている人を助けることなどがあります。また、自ら短期間でも男性が仏門に入ることなども大きなタンブンとなります。そして、タンブンは家族などに「分ける」ことができるとされ、男性が仏門に入ることは、仏門に入れない女性の家族(お母さんなど)のためにもなります。
魚、亀、蛙、鳥など、買って放すためのもの。
なぜ「徳を積む」のに熱心なのでしょうか? タイの現地ガイドに聞いた彼らの宗教観から来ていました。タイ人は来世の生まれ変わりを信じているそうです。だから王族以外は、遺骨は海や山に散骨するそうで、タイに普通の人のお墓は無いそうです(当然墓参りはしませんが、家族親族で故人を写真などで偲びつつ集まることはあるそうです)。これはインドのヒンドゥー教徒と同じです、というよりこの輪廻転生(りんねてんしょう。肉体は死んでも「魂」は不滅で、肉体の生まれ変わりを繰り返すこと)の考えは元はと言えば、ヒンドゥー教の母体ともいうべき古代のバラモン教の考えから来ています。この輪廻転生は現世の業(ごう。行いの良し悪し)によって決まるとされます。良いことをしていれば(タンブンしていれば)来世はもっとお金持ちになれるとか、イケメンや美人になれるとか、天国に生まれるとか、です。悪いことをしていれば動物に生まれ変わるとか、地獄に行くとか。でも天国で神に生まれ変わっても、寿命が2,000から3,000年くらいで、また次の生まれ変わりに気を使わなければならないのです。これを「輪廻転生の苦しみ」といいます。お釈迦様、ゴータマ・シッダールタは根本的にこの輪廻転生の苦しみをどうやったら乗り越えられるか悩み、瞑想してその解決方法を悟りました。これは魂が輪廻転生の苦しみから解放されるブッダとなることでした。そのためには苦しみが続く現実をありのまま認め正しく見て考えたりする八正道(はっしょうどう。8つの正しい実践)をし、厳しい戒律を守った生活を続けることなどで、現世や来世の欲望を捨てられる、輪廻転生から解放される、と教えました。すなわち、これが仏門に入る人の根本目標です。お釈迦様のレベルの悟りには到達できないけどせめてその近くの悟りまでには行き、魂が輪廻転生していくことから脱したい、これが僧となる人の根本目標であり、方法です。他方、僧になれず、厳しい戒律を守れない一般の人々は、「せめて来世は」とより幸福な来世を願い、そのために「徳を積む」ことに励む訳です。全くの私論、いや暴論かもしれませんが、
①タイで僧になる人も「俗人」も「輪廻転生」という共通の世界観に立っていること、
②この「苦」に対して、僧になる人は根本解決を求め厳しい戒律、瞑想に道を求め、それができない「俗人」はせめてすぐ次の来世の幸福を求める、というように、僧、俗それぞれ共通の世界観を持つが、現世の人生での目標と方法が違うということではないのか、
と考えました。
元に戻って、托鉢は僧にとっては戒律実行の場であり、食事を提供する「俗人」にとっては来世のために「徳を積む」場となり、両者にとってたいへん意味ある場になっているということでしょう。