国立中央博物館の至宝 その6 青磁・白磁編(青磁編) 


 韓国美術を代表するものとして、高麗時代の青磁、朝鮮王朝時代の白磁がある。朝鮮王朝のイメージを偲ぶホームページだが、青磁もすばらしく、白磁に通じるものもあると考え、ここで紹介したい。(なお、博物館の解説、小学館『世界美術全集11』、ソウル図書出版 芸耕『韓国の土器、青磁』『韓国の白磁』を参考にさせていただきました。)
 高麗の磁器は、当初中国の影響を受けたものが製作されていたが、11世紀に翡翠色の釉(ゆう。うわぐすり。ガラスを形成する酸化物)を使い、様々な装飾を施す青磁が形成され、12世紀に洗練された作品が相次ぐ最盛期を迎えた。青緑の美しい色と、象嵌技術がその最大の魅力である。
 まずは、前期のまだ象嵌のない「純青磁」から。

 

















 瓜形瓶。12世紀。国宝94号。伝高麗17代王仁宗長陵出土。
口を瓜の花に擬し、胴をふっくらとした瓜のように作ったもの。勤勉で節制していた仁宗の性格を示すような節制美に特徴があるという。



 













12世紀。青磁陰刻 草花文 瓢形水注。

 瓢箪をかたどりながら、胴に瓜を模して6つの縦の線を入れている。このような二つの植物のモチーフの結合は高麗青磁にのみあり、中国にはないという。胴の量感と、注ぎ口や取っ手の細く長い曲線がうまくバランスをとっている。胴体には、牡丹などの文が彫られている。



 


















竹筍形水注。12世紀。

 筍(たけのこ)をかたどった胴体に竹の葉をあしらい、注ぎ口や取っ手には竹枝の意匠。


 


























青磁陽刻 柳蘆水禽文 浄瓶

 12世紀。宝物344号。仏教儀式に使う金属器の水注ぎを模したもの。胴に柳の下におしどりのデザイン。




 

















飛竜形水注

 12世紀。国宝61号。尾から水を入れ、頭の口から出すようになっている。ひれ形の羽がついている「飛竜」というものをデザインしている。






















透刻 七宝飾蓋香炉

 12世紀。国宝95号。透かし彫りがされた球形の蓋兼香の出口と、菊の葉を段にしてあしらった胴の部分と、三匹の兎が支える平板な台座という異なる要素が調和しているもの。球形部分が「七宝繋文」というものだという。


 

 ここからは「象嵌(ぞうがん)青磁」。器の表面に模様を刻み、白土、赤土を嵌め込み、釉を塗って焼き、それぞれ白い色と黒い色に変化させるもの。青磁の美と技巧の極地と言うべきもの。






















青磁象嵌 梅竹鶴文 
 12世紀後半。宝物903号。梅瓶(メイビン)とは、酒などを入れたこのような形のものをいう。白象嵌で鶴と梅の花を、黒象嵌で梅の枝と竹を表現している。いずれもおめでたい図柄である。
























青磁象嵌 牡丹文 瓢形水注

 12世紀後半。国宝116号。瓢箪形の胴体にすらりとした曲線の握り手と注ぎ口がついている。胴体には、背景を白く象嵌した(逆象嵌)牡丹唐草文が表されている。また、上部には雲の間を飛ぶ鶴も表現されている。



白磁へ

大長今に惹かれて朝鮮王朝へに戻る

朝鮮王朝・百済新羅・イムジン川の案内ページに戻る


全体のホームページへ