聖なる樹の花


 今回の旅行で、人生で初めて見た花がありました。あまりに有名ですが、おそらく実際にその花を見た人は日本ではかなり少ないでしょう。その点ではいい経験をしました。ただ、疑問も残ったので、もしよく御存知の方がいたらそれにお答えいただければ幸いです。

 「祇園精舎の鐘の聲、諸行無常の響きあり。沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。」は、あまりに有名な『平家物語』の冒頭部分です。ゴータマ・シッダールタ(シャカ)が亡くなった(入滅した)とき、現インドのクシナガルにいた彼の回りにあった、学名shorea robustaの対の樹の花が白く変化し散ってしまったことを例えとして、無常観を示した箇所です。そのため、沙羅双樹は、ゴータマ誕生の時、母が近づいた樹(無憂樹または沙羅双樹とも言われる)と、瞑想し悟りをその下で開いたという樹(インド菩提樹)とともに、三大聖樹とされています。
 私は2002年12月、仏教四大聖地をめぐる旅の一つとしてこのクシナガルに行ったことがあります。しかし、そのときは沙羅双樹(学名のショレまたはショレアがサラになったという説が有力のようです)の花が何かも分らず、そこにあったのかの確認さえしませんでした。今回、タイのチェンマイのワット・プラ・タート・ドーイ・ステープにガイド付きツアーで行った(結局参加者が私一人で、個人ツアーと同じになってしまった)とき、親切なガイドが境内にある「shorea robusta」(沙羅双樹)の花と実を指し示して教えてくれたので見られたのでした。下に私の撮った写真を示しますが、Wikipediaなどには「花は白色」とあります。ですからガイドが間違った説明をしたのか、と少し疑っていました。しかし、学名の「shorea robusta」で画像検索するとぴたりと私の写真と一致するものばかりです。それらも私の撮ったのと同じピンク色の花です。
ネットのhttps://housing.com/news/shorea-robusta/
などでは、はっきりと「花はピンク色」としています。
 ところが、Wikipedia「沙羅双樹」では、学名をshorea robustaとしているのに、「白色の花」と書き、さらに「釈迦が・・・入滅したときたちまちに変じ・・・白色に変わり」と、矛盾した記述をしていますが、おかしくないでしょうか? それともピンク色から白色の方へ色が変わっていくのでしょうか?  現代の牧野富太郎博士のような方、いらっしゃったらぜひお教えください。

       

学名「shorea robusta」沙羅双樹の花と実


       

タイ・スケッチへ

タイ全体のホームページへ


全体のホームページへ