シャンベリー。 ルソーが「本当に生きた」幸せな日々。


 初めての出会いから1年数ヶ月後、二人は一緒に生活することになる。ルソーは夫人を「お母さん」、夫人はルソーを「坊や」とよび、夫人はルソーにとって、「姉以上、母以上、女友達以上、恋人以上」のかけがえのない存在となった。
 そして喧騒をのがれ、アヌシーよりさらに南のシャンベリーの山荘に二人きりで夏を何回か過ごす。ルソーはここで、哲学・歴史・数学・音楽など本を読みまくり、近くの山や田園を散歩したり、天体観測などして過ごす。「私は日の出とともに起きて、幸福だった。散歩をして幸福だった。お母さんに会って幸福だった。そのそばを離れて幸福だった。森や丘を歩きまわり、谷間をさまよい、本を読み、時間を自由にしていた。庭で仕事をし、果実を摘み、家事を手伝ったが幸福はどこにもついてきた。幸福は・・私自身の中にあり、一瞬たりとも私を離れることができなかった。」「私の一生のうちで、私が完全に、純粋に・・私自身であったたった一度の時代・・」「私がほんとうに生きたといいきれるのはあの時代だけ・・」




   
  

 シャンベリーの山荘、レ・シャルメットより町を見る。右は二人の過ごした山荘、レ・シャルメット(現在はルソー博物館)。
 私が家の裏を歩いていたら、リスが脇を走り去っていった。


    

二階。左がルソーの部屋。右がヴァラン夫人の部屋。


 

 一階の二人で食事をとったと思われる部屋。右がヴァラン夫人(レ・シャルメットのパンフレットやジュネーヴの博物館の絵より)。




失意のルソー、パリへ


 やがて、この幸せも終りが来た。夫人に若い新しい恋人ができたのである。失意のルソーは夫人と別れて、パリへ出て、作曲家の道で食べていく勝負に行く。
 一つのオペラが成功し、社交界にも出入りする身となる。しかし、そこはどうしてもルソーとは合わなかった。彼はそういう人々の欺瞞や堕落についていけなかった。
 そして、ある暑い日、友人で、著書が弾圧を受け、パリ東のヴァンセーヌの城に閉じ込められたディドロに面会に行くため途中の道を歩きながら雑誌を読んでいると、懸賞論文募集の記事を知り、その瞬間、「無数の考えが湧き上がり」「別の人間になった」。



ヴァンセーヌの門

 この懸賞論文『学問芸術論』では、欺瞞的な学問や芸術が人々の道徳心を失わせていることを書いたが、そのユニークさがアカデミーに認められた。以後、『人間不平等起源論』『社会契約論』『エミール』など次々と執筆。しかし、後の二つの著書が危険な本とされ、フランスを追われ、スイス、イギリスと渡り、またフランスに戻ったが、そこで亡くなった。








現在のフランスでのルソーの評価

 ルソーの、既存の価値への厳しい批判と、自由な人々の新しい共同体形成の理想が、フランス革命に多大な影響を与えたとして、極めて高い評価を得ている。

 
 パリのパンテオンはフランスに貢献した人々を葬り祀っているが、ルソーもここに葬られている。その柩の扉には、暗闇を照らす松明が彫られている。ルソーが啓蒙思想家であったことを端的に示している。



 パンテオンのすぐ外にもルソーの像が立てられている。

前のルソーのページへ戻る

「偉人たちとの夏冬春」トップページに戻る
ホームページに戻る