初めに
   ---「きんきらきん」から「七色」へ、そしてやはり「社会科教員の目」へ

    2023年まで東南アジアには1カ国も行ったことがなかった。
 高校・大学時代にベトナム戦争が行われていて、様々考えてきたので、いわば「わが青春とベトナム」という思いがあり、ベトナムには必ず行こうと、ベトナム戦争史だけでなくもっと昔からの歴史もある程度勉強した。ただ、2025年がいわゆる「解放50周年」にあたり、関連の特別な企画やツアーがありうるので、それまで待つことにした。また、ベトナムは宗教文化的には日本と同様に大乗仏教の国であるため、上座部仏教(かつて小乗仏教と蔑称されていたもの)の国という、まだ私の触れたことのない「異世界」の方にまず行ってみたくなった。
 ターゲットにしたのはタイとミャンマーである。なぜか? 単純であった。よく写真で見られる両国のきんきらきんの金の仏塔を見たい、という「おのぼりさん」的発想からである。ただ、2023年現在ミャンマーは残念ながら軍事独裁政権が民衆を弾圧しており、自由な旅行が制限されているであろうし、私の費やすお金が軍事政権を少しでも支えることになるかもしれない、と思うと嫌であり対象外となった。それでタイが候補として残った。
 早速ツアーを調べると某社の「七色の寺院をめぐるツアー」があり、「七色」の一つとして「金色」の仏塔をいくつか見ることも入っていてすごく興味をひかれたのだが、なぜかこれは首都バンコクの王宮や最高格式の寺院ワット・プラケオには行かないものだった(バンコクで自由時間を設定しているのでそのとき行こうと思えば行けるが)。それでもこのツアーに触発され、定番の『地球の歩き方 タイ』を見ることから始めて、ネットも使ってタイの歴史やその七色の寺院のことを少し調べだした。すると「七色の寺院」のうち、チェンラーイ市にある全体が真っ白の寺院は1990年代から建築が始まったということ、また同市の「青い寺院」はなんと20152016年頃に建設されたなどということがわかった。

      

左はチェンマイのワット・プラシン。下方の象にも注目。右はチェンラーイの「白い寺」。

 これらは確かに美しく見に行きたくはなった。しかし、一応「歴史の教員」である私がより強くひかれたのは、このような新しい、今なお建築中だという寺院よりも、大雑把に言うとスコータイ朝→アユタヤ朝→現チャクリー朝と続くタイ民族の基本の歴史そのものと、特に最高格式のバンコクのワット・プラケオ境内に並ぶ三つの「チェーディー()」(正確には真ん中のものはモンドップ式塔状宝頂)のそれぞれが異なる様式のものだということだった。


 ワット・プラケオの型の真ん中にある大きな三つの塔。右からスリランカ式、モンドップ式、クメール式(屋根の上の塔のみ)(バンコクのRattanakosin Exhibition Hallの展示より。撮影は自由ですが、2時間くらいの館内英語ガイドツアーに参加し、その途中でこれにお目にかかるのが前提条件です。)


実際のワット・プラケオの中央の塔と塔状宝塔。2023年末では真ん中の塔状宝塔を持つ大経蔵プラ・モンドップは修理中でこの写真はフリー素材より。

 

 この三つのうち大好きなきんきらきんのものの形は「スリランカ様式」、後はそれぞれ「タイ様式(モンドップ式)」と「クメール様式のタイでの変化版」のもので、私のような「東南アジア初心者」にもその形の違いはすぐわかる。さらに、タイの仏教史や寺院建築、仏像などを専門的かつわかりやすく記述した、伊東照司氏の著書『夜明けのスコータイ遺跡』や『バンコク古寺巡礼』などまで読み、深く史跡について勉強していくと、この最高格式の寺の中央の3種の違う形の仏塔には、クメールの支配を破り(しかしクメールの宗教基盤としてのヒンドゥー教は、根強く、タイのお寺の建物のいろいろな部分や人々の信仰面に残っている)、スリランカの上座部仏教の積極的導入によりそのアイデンティティを形成していったタイ民族の歴史が凝縮されているように感じた。そして多くのサイトを見ていったが、タイのスリランカ上座部仏教受容のいきさつや背景、寺院建築・仏像など仏教美術のいろいろな様式の変遷についてまとめている、私の好奇心を満たすものはほとんどない。旅行記で終わっているものや、個々の寺院、遺跡の紹介の羅列にとどまるものが多く、失礼ながら「木を見て森を見ていない」のではないか、「ただ森の中を過ぎながら目にした木をそのつど紹介しているだけのもの」なのではないか、と思った。そこで、実際に現地に行って遺跡や美術品を見た上で、素人なりに少しはタイ民族の仏教史や建築・仏像などについての仏教美術史を系統的に展開するサイトを作りたくなったのである。
 この結果、欲張りな私は、例の七色の寺院(と言ってもそのうちの「黒」は黒いサングラスをしている仏像を見に行くというもの。ユニークな発想だとは思うが、私の美的センスからはこの「黒」は対象外)、当然バンコクの王宮や最高格式の寺院ワット・プラ・ケオをはじめとする現チャクリー朝の寺院、仏像、さらにスコータイ、アユタヤというかつての王都の寺院遺跡(二つとも世界文化遺産)、また、チャクリー朝に統合されるまでタイ人の別の王朝国家として存続してきた、チェンマイを中心としたラーン・ナー王朝の遺産、そしてタイを語るとき外せないだろうプーケット(ここにも新しいが美しい寺院がある)など南部のリゾート観光地、北部の少数民族の地域などにも行きたくなった。ただ、このような私の要求をすべて一遍で満たすツアーは無かった。当初そんなに入れ込むつもりのなかったタイだが、これは中国や韓国に行ったときのように、個人旅行として現地にガイドも含めてオリジナルの旅行を手配せざるを得ないと思った。全くタイ語もできずタイ観光の経験もなく、少し足も弱ってきている私にとってはこの方式がベストである。しかし、自分で旅程を作っているうちに、思った以上に長旅となりそうで、タイ旅行に最適の乾季は、雪国暮しの私には毎日降雪を心配しなければならない時期と重なるため、2週間以上も家を空けられないので、2回以上に分けて行くことにしたのである。
 このサイトは、とりあえずその第一歩として、タイ北部とスコータイ、バンコク(主にワット・プラケオ)を回って、スコータイ朝、ラーン・ナー朝のスリランカ上座部仏教受容、代表的仏教遺跡・美術とその歴史的意義を中心として紹介するサイトである。
 私の問題意識は、主に次の2点である。
  

     なぜタイは、大乗仏教とは対照的な、「完全」「純粋」と言っていいほどの上座部仏教が広まった国になったのか? そのいきさつは?

     最高格式の、現タイ王室の寺、ワット・プラケオに、スリランカ式仏塔、クメール式塔(プラ・プラーン)、タイのオリジナル建築様式であるモンドップ式塔状宝頂があるのは、それまでのどのような歴史的推移を経てきた結果なのか?

                   
             これらに少しでも答を出そうとした、サイトの構成は次の通り。

① スリランカ上座部仏教伝来までタイ国土にあった仏教文化について
② スコータイ王朝によるスリランカ上座部仏教受容---仏舎利と高僧の受容から ④ ラーン・ナー王朝によるスリランカ上座部仏教受容---スコータイから来た高僧と仏舎利の受容
➂ スコータイ独自の仏教美術様式の確立
⑤アユタヤ王朝が今日に繋いだ建築様式
⑥ チャクリー王朝の最高格式ワット・プラケオの見どころ
⑦ タイ・スケッチ



タイ全体のホームページへ



全体のホームページへ