雁鴨池(アナプチ)

 
 統一新羅となった674年に作られ、さらに679年に離宮臨海殿もここに建てられた。宴会が続いたという。建物は後のもので、往時の建物の礎石の位置を示すものがあるだけ。
 臨海殿の模型も展示されている。模型の向きと実際の現場が90度ずれていてちょっと残念。


仏国寺

 751年、新羅が繁栄の真ん中にあった景徳王のとき建立された。秀吉の侵略により破壊され一部しか残らなかった。後に再建され、世界遺産となっている。往時のものは今の10倍の規模だったとか。


 四天王が守る「天王門」。ここからが仏の世界。極彩色の「丹青」で塗られた四天王がいる。

  

 下の18階段の「青雲橋」とその上の16段の「白雲橋」。現在はここは上れず、向かって右の脇の坂を上る。上は「紫霞門」。ここは「偉大な英雄釈迦」をまつる「大雄殿」の入口。

 

 画面右の「紫霞門」を入口として、左に見える「大雄殿」がある。その前に西側に三層石塔の「釈迦塔」、東側に複雑な形の「多宝塔」がある。

      

 法華経によると、釈迦が弟子に説法していたとき、地中から七つの宝で飾られた「多宝如来」の塔が出てきて、釈迦を称えた。弟子が多宝如来の姿を見たいというので、釈迦が塔の扉を開けると、多宝如来がいて一緒に座るように勧めたので、釈迦は座った。多宝如来が過去から現在まで、釈迦が現在から未来まで真理を説くので二つの塔が並んでいるという。

  

左は釈迦をまつる「大雄殿」、右はその右後ろの「観音殿」観音菩薩は補陀落(ふだらく)山という高いところにいる、というので仏国寺の一番高いところに置いた。

 阿弥陀如来をまつる「極楽殿」。阿弥陀はこの世の人々を極楽に導き救うため、「大雄殿」から一段低いところに建てられた。この仏国寺は「華厳経」の世界を示している。そこでは、釈迦も観音も阿弥陀もすべて毘盧舎那仏の分身とされる。

  

 主だった建物を一回りして紫霞門の左手に出る。ここは有名な記念撮影スポット。



掛陵(クェヌン)



  元聖王(在位785〜798年)のものと推測されている。統一新羅時代の代表的陵墓。陵の側面に、統一新羅特有な様式となった、十二支を擬人化したレリーフがめぐらされている。

    

 左から兎、馬、羊。あとのものは順番から識別できるくらい損耗していた。鼠が北に置かれて時計回りに並べられ、馬が真南にきている。

 陵を守護する石人の一つには西域の容貌のものがある。統一新羅の西方との交流を示す。

 


新羅王最期の地 鮑石亭


  鮑の形をしているという水路に上流から流される杯が前を通過しないうちに、詩歌を詠むという趣向で新羅王や貴族は宴会に明け暮れた。927年に後百済国の軍が侵攻してきたときも宴会に戯れていたという。

慶州の町並み


 泊まったホテルの窓からの眺め。往時の雰囲気が感じられる瓦屋根の家並みが続いていた。人々がどのようなイメージをもっているかがわかった。

  



普門(ポムン)観光団地

 総合リゾート地として開発されたところで、高級ホテルが林立し、ボートの漕げる大きな池もある。ここの建物も人々の「新羅」への思いを感じさせる。


 

       

 屋根の軒先の緩やかなカーブはその後の韓国の建築に用いられた。右は創作の塔。往時の建物の色合いはわからないが、灰色と白を新羅または慶州のシンボルカラーとしている。



「国立慶州博物館の至宝」へ

「新羅の旧都 慶州にて」

「百済・新羅のイメージを求めて」へ戻る

朝鮮王朝・百済新羅・イムジン川の案内ページに戻る


全体のトップページへ