伝説によると、紀元前57年から慶州(キョンジュ)を中心とする斯盧(サロ)国の王が王位につき、その後4世紀に新羅という国号となる。以後935年に滅亡するまで「千年の都」として慶州は栄えた。王宮跡、王たちの墳墓、寺院など多くが残り、また民家もかつての名残を見せていた。

   

半月城

 101年からここに王城が築かれたという。周囲800mの半月型の丘。栄華をきわめた建物群は今はなく、氷庫だけが残っている。
 左は北側から見た半月城の土塁。右は半月城のあった場所。日本なら桜を植えて花見の格好の場所にしそう。
 
氷庫。右は中の様子。石を積んだ簡単なもののようだ。



天馬塚古墳


 慶州中心部に、約5万平方キロの範囲に円墳23基が集中していて「大陸苑」または「皇南古墳群」といわれている。そこには、たまたまくずれて内部が現れた古墳がいくつかあり、様々な副葬品が出土した。「金冠塚」などそれによって名前がつけられた。残った古墳の中から比較的小さくて掘りやすそうなものを選んで発掘したのがこの古墳。直径約50m、高さ12.7m。内部から金冠などの装飾品や王のための泥除けなど11,500余点が発見された。泥よけは、白樺の皮に空を翔る馬が描かれていて、この名前が付けられた。
 人が立っているのが天馬塚。内部に入れて、実際に見せたり、副葬品のレプリカを展示しているが撮影禁止。新羅の王か王族の誰かの墓だという。

 国立慶州博物館に展示していた天馬塚の断面構造模型。新羅の古墳はこのように棺の上に石(本物の天馬塚内部のものは直径20cm以上のものて、小石とはいいがたいもの)を積み、さらに黒い粘土を被せ、またその上を土で覆うのが特徴。「積石木槨墳」という。盗掘が防止されて、中の副葬品もよく残る。

 本物の天馬の泥よけは壊れそうということで公開されていない。これは、別の場所にあったもので、似せて描いたもの。この他の金冠など本物の出土品は、私の別ページ「国立中央博物館」「国立慶州博物館」を見てください。




芬皇寺(プヌァンサ)



  
 慶州の寺は秀吉の侵略などにより多くが破壊され、現存するものは少ない。この寺は、634年の建立。元は九層の塔だというが三層しか残っていない。中国のレンガの塔を模して作られたがレンガではなく石が建材であるのが特徴。この三国時代の新羅の塔の様式に、百済の定林寺五重塔の様式が混ざり合って、後で紹介する統一新羅時代の、世界遺産仏国寺の釈迦塔になったという説がある。塔の守りとして獅子のほか、オットセイのような海獣が作られている。



瞻星台(せんせいだい・チョムソンデ)
 善徳(ソンドク)女王の代(632〜647年)に作られた、高さ9.1mの天文観測台。内部にはしごを掛けて上に上ったとのこと。現存の東洋最古のもの。積まれている石の数は陰暦の1年と同じ361個半からなる。
 ちなみに、ソウルの中心部にこの形の大きなオブジェがある。


「三国統一後の慶州」へ
国立慶州博物館の至宝
「百済・新羅のイメージを求めて」へ戻る

朝鮮王朝・百済新羅・イムジン川の案内ページに戻る

全体のトップページへ