国立慶州博物館は、市内の半月城のすぐ近くにある。写真撮影はフラッシュを使わなければ自由であった。ここも灰色の瓦と白い軒のデザインである。 入って左手に「菊隠記念館」という、故イ・ヤンソン博士の寄贈した600数十点からなるコレクションの展示がある。その中でも名高いのが、この5世紀の伽耶金海出土といわれる「騎馬人物形土器」である。小さな菱形の穴が上下二段に一列に空いているのは伽耶地域の土器の特徴だそうだ。馬は甲を着け、人間は甲冑を着け手に盾を持っている。馬の臀部に角杯が左右に立ち上がっている。
5世紀金冠塚出土の金製冠と金製帯金具。金製鳥翼形冠飾り。
天馬塚出土金製冠帽と金製蝶形冠飾
慶州市鶏林路30号古墳出土の5世紀「人物動物文装飾長頚壺」。国宝195号。肩に蛇と蛙、琴を弾く人、性行為の男女などが付けられている。魔よけや子孫繁栄を図るために用いられた?
統一新羅時代の横穴式石室の龍江洞古墳から出土した8世紀土製人物俑(よう)。立派なひげを生やした西域人らしきもの。唐と新羅は密接な関係があり、新羅にも唐から西域人が来ていたのかもしれない。
博物館中庭にある「エミレの鐘」。聖徳王(在位702〜737年)の冥福を祈るため、771年に完成したもの。女子を人柱として鐘を溶かす際入れたため、鐘を撞くと「エミレ(方言で『お母さん』)!!」とその子の悲鳴が聞こえるという。
「三国統一後の慶州」へ
「百済・新羅のイメージを求めて」へ戻る