市民たちの生きざま。そして独立。


 世界へ進出し、巨万の富を得たオランダだが、その使い道は派手なものではなかった。
 17世紀以後、風車の力による土地の干拓が進められた。風車で回す水車で水をかき上げた。アムステルダム北部のベームステル干拓地は有名なものの一つで、世界遺産とされている。

計画図


手前が自然の沼沢地。後方の整った牧草地がベームステル干拓地。


 このようにして、オランダは自らの努力で堤防を築き、海面より低いところを次々と国土として増やした。
 「世界は神が創ったが、オランダはオランダ人が創った」と言われる次第である。
 人口も増えて国力も増した。
 1609年にはスペインと12年間の休戦協定が成立し、再戦後も有利に戦いを進め、ついに1648年には、ドイツのウェストファリア地方のミュンスターでウェストファリア条約が結ばれ、国際的にオランダの独立が認められた。

 


 

左の写真の建物の中の、右の部屋でウェストファリア条約が結ばれた

条約締結の時



部屋の壁には条約締結に参加した人々の肖像画が掲げられている


オレンジ色の部分が1648年のオランダ共和国



 このように、オランダはついにスペインからの独立を達成した。市民たちは得た富を、自分の家の中の、肖像画などの絵画、家具、食器、楽器などに使った。
 その一つのイメージを与えてくれる建物が、東インド会社の創設者の一人で、アムステルダム市議会の議員も務めたウィレム・ファン・ローン氏の邸宅である。1671年に建てられた家に移ってきた。


右から2番目のやや大きい家がファン・ローン邸。現在はそのまま博物館になっている。


応接室。肖像画は一族の人々のもの。内装は、1750年ころすべての部屋がロココ様式になった。


ダイニングルーム


食器の数々



主人の寝室


家族の寝室兼居間



家族の居間


裏の庭




 アムステルダム市歴史博物館には、18世紀の中産市民の家の一室が展示されている。




 市民たちが好んだ絵は、アムステルダムなどの風景画と、自分たちの肖像画であった。
 様々な職種ごとのグループで集団肖像画が描かれた。アムステルダム市歴史博物館など多くの博物館にそれが展示してある。これらの集団肖像画の一人一人を個性的に生き生きと描いたのがレンブラントの有名な「夜警」である。
 


アムステルダム市歴史博物館の通り抜けの場所に多くの集団肖像画が展示されている。


Captain Arent ten Grootenhuys(真ん中左)ととFroriszn Cloeck(真ん中右)の会社の市民警備隊の肖像画


Captain Adriaen Pieterszn RaepとPiter Pieterszn Hasselaerの会社による市民警備隊の肖像


captain Joan Huydecoper van MaarsseveenとFrans Oetgens van Waveren の会社の市民警備隊


ウィレム・ファン・デア・メールの外科医の組合の人々(デルフトのプリンセホフ博物館の展示)



terug(back)    volgend(next)    オランダ史ホーム    全体のホームへ