世界の海へ 東インド会社、西インド会社設立



  1594年、アムステルダムに9人の商人が集まり、ポルトガルに秘密でジャワに新規建造する貿易船を派遣し、胡椒を獲得してヨーロッパで売り上げる計画を作った。そして、この事業に対する他の投資仲間を募った。胡椒販売の利益の一部を配分するという条件であった。今までポルトガルが支配してきた喜望峰経由ルートを使ってアジアと直接取引する道を作ろうという大胆な計画であった。アントワープ陥落でアムステルダムに逃げてきた商人たちがその主体であった。当時、ポルトガルはスペインの支配下にあったので、この計画はスペインへの対抗ともなった。
 結果は、出した4隻のうち1隻と、204人の乗組員のうち153人を失い、なんとか費用のもとを取っただけに終わったが、アジアと直接取引ができる道を開いた。
 これ以後、1595年から1601年にかけて8つのグループが15の航海を組んで、65隻の船を送った。しかし、オランダ人のグループ同士で競争して、現地で買値を釣り上げられたり、本国では売値を買いたたかれたりして困難に直面した。
 この状況を見かねた、政治指導者マウリッツの仲介で、1602年、アムステルダム、ゼーランド、ロッテルダム、デルフト、ホールン、エンクハイゼンの6つの会社が「東インド会社」(VOC=Vereenighde Oost Indische Compagnie)として合併した。この会社はアジア全域での独占的取引だけでなく、本国に代わって条約を結んだり、兵を動かし戦争する権限まで与えられた。これにより、この後2世紀の間当初の出資に対して3600%という高配当を実現した。世界最初の株式会社といわれた。
 オランダは、喜望峰からインドへ行く航路でなく、偏西風を利用してオーストラリア近くまで行き、そこからジャワに向かって北上する独自の航路を開拓した。
 

アムステルダム中心部にある旧本社。現在はアムステルダム大学の建物。


東インド会社が倉庫や取引場所として使っていた建物


--→は往路。-- - →は復路。


 東インド会社は、イスラム教徒やポルトガル勢力などと戦い、1619年ジャワのバタヴィア、1624年台湾、1652年ケープ植民地、1656年セイロンなどを支配下に置き、貿易の利益をあげた。





 
 アムステルダムの「熱帯博物館」にはジャワや現在のインドネシア各地を統治していたことを示す展示がある。



 1621年、東インド会社を上回る資本投下で西インド会社が創立された。ポルトガルの船を襲う略奪行為や、ブラジルでのサトウキビ栽培、そのための黒人奴隷労働売買などを行った。これも熱帯博物館に奴隷売買まで含めて展示がなされていた。


アムステルダムの旧西インド会社ビル


南米のプランテーションのジオラマ


 

奴隷貿易地図と奴隷運搬船


 

55万人の奴隷をオランダが取り引きしたことや奴隷小屋の展示




 これらの貿易とプランテーション経営で得た利益で、市民たちはアムステルダムの中心部、ダム広場にシティ・ホールを建築した。1655年に開かれた。現在はオランダ王宮の一つとなっているが、王族は居住しておらず、中は公開されている。入ってすぐのところにあるホール「市民の間」の床には、世界地図が描かれ、世界の海に繰り出したオランダの栄光を示している。

アムステルダムの王宮。中に入れ、ノー・フラッシュで撮影可であった。


市民の間。明るく簡素で美しかった。


床の世界地図


日本も描かれている。「YEDSO」と記されている北海道やサハリンの地図がおかしい。



 アムステルダムには、1748年建造、長さ48m、高さ56m、333人乗りの帆船アムステルダム号がある。東インド会社所属だった。世界の海に乗り出した往時の雰囲気が伝わる。


   

アムステルダム号。旗のマークは東インド会社アムステルダムのもの。


 

船首とそこにある船長室


船長たちが食事をしたメイン・キャビン。右奥に銃が立て懸けてある。


 

食料や交易品を積んだ場所。右は胡椒など




terug(back)    volgend(next)    オランダ史ホーム    全体のホームへ