「生涯の最も貴重な交友の始まり」


 ミルが自分の思想を確立していったころの24歳の1830年、ミルは、知り合いの紹介で、ハリエット・テイラーという23歳の女性とテイラー家の晩餐会で運命的な出会いをした。彼女は、ロンドン市内で乾物や薬の問屋をやっていたジョン・テーラーの妻であった。夫は、まじめに商売に励み、妻ハリエットを愛していたが、ハリエットは絵画、音楽、文学を愛し、政治にも関心を持ち、自ら詩やエッセーを書くという知的な女性で、そのようなことに関心の薄い夫に不満を持っていた。彼女は当然ミルに惹き付けられ、ミルもハリエットを「美人で才媛だ」と直感した。二人は当然のように互いを必要としていった。ミルは彼女から自らの論文へのアドバイス、批評を求めていき、一番の理解者を得ることになった。将来の思想構築計画まで話し合う関係となった。

ハリエット・テイラー

 ミルとハリエットの頻繁な交際は、当然夫テーラーの嫌うところとなったが、ついに彼女は夫との別居の道を選び、ハリエットは娘とともにロンドン南西に約26kmのWalton-on-Thames(ウォルトン・オン・テームズ)というところに居を構え、週末にミルがそこを訪問する、時に2人で海外に旅行するという関係が続いた。ミルは、このため父や回りの友人から孤立していった。2人が共に言うところによると、「性的関係なしの関係であった」という。

 

   
ウォルトン・オン・テームズのどこにハリエットの家があったかは地元の歴史センターでも資料がなくわからないとのことであった。彼女とミルも見たかもしれないテームズ川、マナー・ハウス、教会、繁華街の写真



  
ミルはロンドン市内のケンジントン・ストリートに住んでいた。その家には「ブルー・プラーク」が掲げられている。


 ミルはやがて、人民主権のいわゆる「民主主義」政治からも制限を受けない個人の自由ということや、女性の地位の向上などという課題を掘り下げていく。ここにハリエットがミルに与えた大きな影響を指摘する意見も多い。ミルにとって、このハリエットとの長い世間的には「非常識な関係」は実はかなりストレスを受けたようであった。それが後の『自由論』につながっていったようである。




ハリエットとの結婚と永遠の別れ


  1849年、ハリエットの夫ジョン・テーラーは癌で病んでいた。ハリエットはロンドンに戻り、彼の最期まで献身的に看病した。しかし、同年ジョン・テーラーは死去した。
 ハリエットとミルは正式に1851年結婚した。その新婚の家は、現在ロンドン東部郊外ブラックヒースパークという落ち着いた住宅地に残っている。ここでミルは多くの著述を行った。

 
ブラックヒースパークは、一般車両進入禁止の敷石の歩道が約15分も続き両側に濃い並木道が続く本当に静かな住宅街。その突き当り直前の左側113番地がミルとハリエットの新婚の家。

 ミルとハリエットの結婚生活は7年続いたが、1858年、2人のヨーロッパ旅行の最中、ハリエットは肺充血(肺の血液の流れが悪くなり呼吸困難になる病気)となり、フランス南部アヴィニョンで51歳の生涯を閉じてしまった。悲嘆したミルは、アヴィニョンのサン・ヴェランの墓地にハリエットを葬り、その墓石に彼女に対する最大限の賛辞を刻んだ。「偉大にして愛情溢れた心情」「明晰で独創的な知性」「地上における唯一の喜び」「公益を熱心に求めた力」「もし彼女のような心情と知性がわずかにもあればこの世はすでに天国になっているだろう」など。
 ミルは、また『自伝』の中で、ハリエットのことを「女性にも・・・開かれている時代なら、人類の統治者のうちでも優れたものになっていたであろう」と賛美している。

ハリエットの墓とミルが刻ませた碑文
 この後、ミルは彼女の墓の近くに家を買い、彼女の3女で、母の血を受け継ぎ才媛だったヘレンとともに暮らし、ロンドンのブラックヒースパークの家と交互に住んだ。現在、残念ながらこのアヴィニョンの家は残っていない。

ミルとヘレン・テーラー
 ちなみに、アヴィニョンはフランス民謡「アヴィニョンの橋」のあるところとして有名で、また1309年から1377年までローマ教皇庁が存在した場所としても知られている、回りを城壁で囲んだ都市である。
 
左が「アヴィニョンの橋」として知られるサン・ベネゼ橋。右が城壁。ハリエットの墓は城壁外の墓地にある。

 
左が城壁内の町の様子。右がかつてのローマ教皇庁
 



その後のミル

 1859年、ミルは『自由論』を出版し、その中でハリエットへ「最善の本のすべてに霊感を与え、最も強い激励をよこし、その人の賛成こそ主な報酬だった。」と賛美の献辞を行った。
 この『自由論』で、ミルは「社会が個人に対して正当に行使しうる権力の本質と限界」を問題にする、として民主政権(多数派)と少数意見や個人の自由との関係という市民社会の新たな問題について論じた。結論として、ミルは外在的結果という功利主義的観点からであるが、他人に対して危害をもたらすものでない限り、政治的少数意見や社会生活の自由は、どんな民主政権からでも圧迫を受けない、とした。ここには、世間からは批判され、ミルも相当精神的に苦悩したハリエットとの関係の経験が反映されていると言われる。
 ミルは、このようにして保障される精神活動を中心に人間個人が成長していくことこそが最高の幸福だと考え、さらに社会全体の個人が各自の発展をなしうることを究極の目的と考え、そうでない政治への批判にも言及していった。
 1865年、ウェストミンスター選挙区(ロンドン中心部)の人々から請われる形で、ついにミルは下院議員に立候補・当選した。1868年まで、ミルは女性参政権要求、労働者への選挙権付与、アイルランド支配改革、ジャマイカ植民地支配の黒人弾圧調査など中心に弱者の立場にかなり立って活動した。しかし、地元有権者がこのような急進的主張を理解できず、68年の選挙に落選し、二度と政界には入らなかった。
 ミルは、下院議員となっても、議会のないときはハリエットの眠るアヴィニョンにしばしば帰り、議員引退後もロンドンとアヴィニョンをよく往復した。著述をおこなったりしていたが、ついに1873年アヴィニョンで病死した。ハリエットと同じ墓に葬られた。
 

 現在、ロンドンのテームズ河畔の公園に、地元の人々から再評価されたミルの顕彰として銅像が立てられている。


 また、現在ミルも亡くなったアヴィニョンの元あった家、彼らの墓の近くにはミルの名を冠した通り、施設などがある。ミルはフランスの人の誇りでもあるようだ。
 
ミルとハリエットの墓のある墓地に面した通り(通り右側が墓地)はステュアート・ミル通りという

レジデンス・ステュアート・ミル

ステュアート・ミル学校



 このHPを作る上で、
○山下重一氏訳註『評註 ミル自伝』
○山下重一氏『英学史の旅』の「海外留学記断片ーミル父子の足跡を訪ねて」
○山下重一氏『イギリス思想叢書8 J.ミル』
○小泉 仰氏『イギリス思想叢書10 J.S.ミル』 
○ロンドン博物館
○Surrey History Center
○http://www.spartacus.schoolnet.co.uk/Wtaylor.htm
 などにお世話になりました。感謝申し上げます。

J.S.ミルの最初のページへ

偉人たちとの夏冬春のページへ

トップページへ