ジョン・ステュアート・ミル



John Stuart Mill   1806〜1873

 19世紀イギリスの哲学、経済学者。父ジェームズ・ミルはベンサムの盟友の功利主義者で、この父(J.ミル)と区別するためJ.S.ミルと書かれることが多い。父から後継者として期待され、英才教育を受けるが、やがてその考えに疑問を抱き、「精神的危機」に陥るが、美しい自然やワーズワースの詩などに出会い、精神的「快楽」を価値の高いものとする新たな幸福論に達して、父やベンサムを超えた。後、ハリエット・テーラーという人妻と運命的出会いをし、周囲から孤立しつつも彼女から適切なアドバイスと刺激を受け、自由論、女性論など新しく展開した。



生誕の地


  
 ロンドン中心部キングスクロス駅(地下鉄テロの対象となった)から少し東へ歩いていったところにあるロドニーストリート13番地に生まれた。ロドニーストリートは落ち着いた感じの通りだが、番地表示はなく13番地はわからなかった。生家はすでにない。



驚くべき早期英才教育


 ミル自身は『自伝』を著しているが、その初めの部分で「幼年時にどんなに多くのことが教えられることができるかということを立証した記録を残しておくことは有益である。」とその著述の目的を述べている。それくらいすさまじい「教育」が父からなされた。父ジェームスはベンサムなどと交流していた文筆家で、J.S.ミルを有能な自分たちの功利主義思想の後継者として育てたかったと思われる。
 学校には行かされず、父から本を与えられて読み、その内容について理解を追及され、解説を直接受けるという家庭教育であった。まずギリシア・ローマの古典を読まされた。それも3歳からギリシア語をやらされ、まずイソップから原典で読まされていく、というものであった。ヘロドトス、プラトンの『対話編』、ディオゲネス、ルキアノス、クセノフォンといった、私のような凡人には日本語訳で読むのさえ苦しい本ばかりである。子供向きの本はほとんど読まさせられなかったが、『ロビンソン・クルーソー』は「私を楽しませ続けた」という。
 4歳のときには、ロンドンの北郊外のニューイントングリーンというところに転居したが、父の毎朝の散歩にお付き合いさせられ、そのとき前日の読書の内容の点検をされ、説明を受けた。まさにこれは彼の学習ロードともいうべきものだった。


 
 左が父のジェームス・ミル。中が現在のニューイントングリーンでミルの家はわからなくなっているが、こぎれいな公園が中心にある。右はここから北のホーンシー方面にのびているグリーン・レーンというミルが父からの個人教育を受けたと思われる道の一つ。ミルは「ホーンシーへの緑の小道」「緑の田園と野草についての私の昔の回想は、私が前日に読んだ本について父に説明したことの回想と混ざり合っている。」と『自伝』で述べている。残念ながらここはバス通りでもあり、車がビュンビュン走っており、もはや田園どころか野草すら見つけるのが大変で、無理に「グリーンレーン」にしたてた写真である。


ベンサムとも交流したフォード・アベー



 8歳の時、今の国会や宮殿に近いところにいたベンサムの家の近くに引っ越したとともに、14歳まで彼の借りていたフォード・アベー(詳しくはベンサムの項を参照)に父とともに毎年夏すごす経験をし、ベンサムの影響を受ける。そこは「緑が多く、せせらぎの音に満ち」「一種の詩的な教化となった。」という。しかし、8歳でトゥキュディデス、ソフォクレス、エウリピデス、アリストファネス、デモステネスのギリシア語原典、9歳でホメロス、ラテン語の勉強も始まり、ヴェルギリウス、キケロを原典で、さらにユークリッド幾何学、ニュートン数学、10歳でクセノフォン、ホラティウスを原典で、11歳でアリストテレス修辞学、ルクレティウスの原典、シンプソンの微分学、13歳でリカードウの経済学などすごい勉強は続いた。フォード・アベーを訪ねた人は、「ミルの子供たちは毎朝6時から9時まで勉強している。」と妻に驚きを書き送り、「彼の倫理、語学、数学、哲学が、人間の世界についての一般的な知識と結びついたときには全く驚くべき人間になるであろう。」と記している。
ミル一家が1814年から1830年に住んだ、ベンサムの住んでいたクイーンズ・スクエア近くの家

 
 フォードアベーとベンサム


東インド会社への就職


 1819年、父ジェームスは、当時インド貿易の一定の独占ならびに一部インド統治まで行っていた国策会社「東インド会社」に応募し就職した。前年彼は『インド史』という本を出版し、会社のやり方など批判したのだが、その点がかえって評価されたのか理事会のための公文書起草の仕事に任じられた。父のミルへの教育は少しも緩まず、リカードやアダム・スミスら経済学を本格的に学習させた。そして、ミルも、1823年から同会社の書記として勤務することになった。

  
東インド会社は現ロンドン中心部のリーデンホールストリートにあったが現在はそこにはロイドの巨大な建物が建っている。






ミルの思想宣伝活動開始と陥った「精神上の危機」



 1822年から、ミルは新聞や雑誌に投稿を始め、貴族主義的政治やイギリス国教会のあり方などの批判をした。また、自由な学習会・研究会も組織して、自立的な活動を行った。父やベンサムらの、政治改革による「最大多数の幸福」を図る、という思想の若き継承者として論壇にデビューしたといってよい。
 しかし、20歳になった1826年の秋ころから、「あなたが切望している制度・・がすべて今直ちに完全に実現することができたと考えてみよ。このことは、あなたには大きな喜びと幸福を与えるであろうか。」と自分に問いかけ、「否」と思い、この瞬間、意気阻喪し「生きる目的が何もなくなってしまったように思われる。」という深刻な精神的危機に陥ったのである。





父やベンサムと違う幸福観に到達


 1828年の盛夏、憂鬱な失意状態に陥っていたミルは、短期間の徒歩旅行にでかけた。ロンドンからほぼ西へ60数キロのレディングからパンクボーンというところに向かいテムズ河畔を歩いているうち、夕方「西の空が頭上にこの上もない色彩を見せ、清流や豊かな牧場や茂み深い丘がとりまいている中、・・・私の心境は知らず知らずの間に変化し」たという。


 私もレディングから河畔を3回歩き、やっとこの1枚を撮った。今はここはボート漕ぎの練習場でわいわいやっているし牧場はない。飛行機もゴーゴー飛んで来る。もっと落ち着いて鮮やかな夕暮れだったのだろうが。


 さらに、1828年の秋に、ワーズワースの詩を初めて読んで感動した。「人生の一大事件」だったと『自伝』で言っている。「田園風景と自然美の好みに強く訴え」られただけでなく、「美しさに触発された感情と・・思想の状態を表現していた。・・私が求めていた感情の陶冶そのもののように思われた。」という。
 ミルは、1831年夏、ワーズワースの詩の多くの舞台になっている湖水地方(レイク・ディストリクト)を歩き回り、「ライダル・マウント」という住居にいたワーズワース自身を何回か訪問した。


湖水地方。ウィンダミア湖


湖水地方の牧草地風景とグラスミア湖

 ワーズワース

 


ワーズワースがミルと会ったライダル・マウント。その応接間。ライダル・マウントから見えるライダル・ウォーター


 このような経験をする中で、ミルは、幸福を直接の目的とするのではなく、幸福とは別の何かを目的として生きること、その行きずりの中にのみ幸福を得られる、という考えにいたる。「幸福を目的としてではなく、それ自体目的として芸術や研究に精神を集中させる人だけが幸福なのである。」という自分の新しい幸福観を確立していった。父やベンサムの考えから自立したときであった
 後の1863年、ミルは発刊した『功利主義論』の中で、自分の到達した功利主義の考えの一端を、有名な「満足した豚であるよりは不満足な人間である方がよく、満足した愚か者であるよりは不満足なソクラテスである方がよい。」ということばで示した。


J.S.ミルの続きへ
偉人たちとの夏春冬へ
トツプページへ