ラグーンの上の町




 ベネチアはラグーン(干潟)の上に作られた町である。
 アルプスから流れる川が北イタリアの平野の土を運び、さらにアドリア海の潮の流れも絡んで、ここは湿地帯、干潟となっている。

上空から見ると干潟が見える


 年代記によると、紀元452年、西ローマ帝国の北イタリア地方に住んでいたラテン系の人々が、トルコ・モンゴル系のフン族や、ゲルマン人のランゴバルド族やゴート族らの侵入から干潟へ逃げたのがベネチア建国の始まりだという。
 干潟は、満潮時には地に不慣れな敵の船を迷い込ませ、干潮時に身動きが取れないようにする。また、船から降りると足がぬかるみに取られてこれまた動けない。干潟は天然の要塞だったのである。


干潟の中を自然の流れが通っている。船は杭で示されたその流れの中を通る。


  

船はこの柵の間を通る。夜のため街灯のついたものもある。鳥にとっては良い止まり場のようだ。


 9世紀ころから、干潟の人々は本格的な町作りを始めた。干潟の泥の下に硬い地層があるため、何万本もの木を10メートル以上も打ち込み、約120あるそれぞれの島でその上に石を積み、教会をコミュニティの中心として町を形成していった。そして、それぞれの島同士を橋で繋いでいった。400以上の橋があるという。島と島との間の自然の流れが運河となった。このようにして、ベネチアは道路の代わりに運河が走る「水の都」となったのであった。

夕暮れのシルエットにも各島の教会の尖塔が映える


空から見たベネチア本島。教会が目立つ


 

 

大運河沿いにも美しい教会が並んでいる。ゴシックからバロック様式まで様々なものがある。


 

島と島とが橋で結ばれている。


ベネチア本島の真ん中には、逆S字型のカナル・グランデ(大運河)があり、そこにも大きな橋が架かっている。


ベネチアの鉄道の入口、サンタ・ルチア駅の前のスカルツィ橋(石橋)。駅のできたころの1934年建造と新しい。


ベネチアのシンボルの一つ、リアルト橋。賑やかな商業地区にある、16世紀建造。石橋。

橋には商店が入っている。


木製のアカデミア橋。1854年建造。


  


ベネチアのホームページへ

全体のホームページへ