はじめに・・・ベネチアへの想い
スイスのチューリヒ湖、さらに夏なお残る雪を頂くアルプスを眼下に見た後、緑の平原が広がってきました。「イタリアに入った!」 しだいに近づく目的の地。そしてそれははるかな海の上に「ピンク色の鯛」のような姿で現れました。「ついに来た。あれがベネチアか。」 万感の想いが込み上げてきました。2009年8月の事でした。
日本史を専門に教える私が、ベネチアとどう接点を持ったのでしょうか?日本史の中で、ちらっと間接的にベネチアは現れます。「堺の町は甚(はなは)だ広大にして、大なる商人あり。此の町はベニス市の如く執政官に依りて治めらる。」
イエズス会の宣教師ガスパル=ヴィレラが1561年に、同会の関係者に送った書簡です。時は、信長が桶狭間で今川義元を破って1年後。いよいよ天下統一に向かっていくところ。
当時、「黄金の町」とも言われた堺。海外貿易などで巨万の富を得て、細川氏から自治を買った大商人たち36人が、「会合衆」(かいごうしゅう・えごうしゅう)として交替で政治を行っていました。海と残り三方を堀で囲い、独自の武力も雇っていました。後に、入京した信長からの支配を約1年拒みました。それは、形態や規模は違っても、3000人の商人貴族たちからなる同時代の独立共和国で東方貿易を支配していたベネチアと似た面がありました。
数年前、できあいの写真でベネチアを紹介したとき、生徒たちは「行ってみたい。」と言い、その瞬間私も「いつか必ずいくぞ」と思ってきました。
調べていくほど、ベネチアは魅力的でした。干潟の上に人工的に作られたという町の成り立ち、車道がなく運河・水路だけという特質、町が世界遺産として価値を持つこと、美しいオレンジの屋根の家々、そして3000人の貴族たちが古代アテネの民主制のような徹底した政治的平等性をもっていたこと、等々。
本来は2008年夏に行く予定で準備万端だったのですが、大切な身内が急病となり行けなくなりました。それだけに「やっとベネチアに来れた。」という思いが強かったのです。
これは、16世紀までのベネチア共和国を偲ぶウェブページです。
チューリッヒ湖とアルプスの山々
アルプスを越えてイタリアの平原が広がる
右手に「ピンクの鯛」のようなベネチアが現れる