「北海の黄金」を拾う




 オランダの国旗で派手に飾った屋台。サンドウィッチなど手軽なものを提供してくれるものだが、春先になるとここに次のような貼り紙がなされる。



 新しいニシン。1匹2ユーロ、4匹だと7.5ユーロ。」
 売ってくれるのは、きれいに骨と頭を取ってくれた塩漬けのニシンである。生の玉ねぎみじん切りを付けるのが定番だ。



 オランダ人は、その場で尻尾をつまんでその手を上に大きく上げて、上に向かって大きく開けた口の中に入れて食べる。私も挑戦して、周りの人に記念写真を撮ってもらったが、地元の人のようには上手くいかなかった。食べた後、屋台に手を洗う所があったが、洗ってもなかなか生臭い匂いが取れずに困った。食べてみて、「とても美味しい。」とは言えないが、やわらかく軽めの味であった。


 ニシンはオランダに春の到来を告げる嬉しい使者であるだけでなく、この国の繁栄の基礎をもたらした財でもあり、ライデン市民などが独立戦争のとき食料として頼ったものでもあり、オランダ史を語る時不可欠の魚である。
 当初、ニシンはバルト海で獲れ、現在のオランダにあたるところにいた人たちも12世紀ころから漁獲に行ったという。
 キリスト教では、『マタイによる福音書』のイエスの荒野での断食修行にちなんで、復活祭の前の40日間を「四旬節(しじゅんせつ)」とし、獣肉と畜産物をその間食べてはならないとした。しかし、何でも「抜け道」というものがあり、魚だけは食べていいとされた。このとき、大量に獲れる安い魚として、ニシンは庶民の味方となった。1330年ころ、船の上で獲ったニシンの鰓(えら)の下に切れ目を入れて内臓を抜き去り、塩漬けにして樽詰めして1年以上も長持ちさせる画期的な工法が考えだされ、いよいよその市場は拡大した。
 今のオランダの地に住んでいた人々に幸運が訪れたのは、16世紀のこと。ニシンの群れはバルト海から、彼らの近くの北海に移って来たのである。彼らはニシンを獲りまくり、それをバルト海沿岸の国々に売りつけ、代わりに木材や小麦などの食料を買い付けた。まさに彼らは「北海の黄金」を拾ったのであった。

  

右は16世紀のニシン漁船(ロッテルダム・フラールディング博物館の展示)


    

19世紀ころのものだが、ニシン漁のジオラマ(ロッテルダム・フラールディング博物館の展示)。張った網にニシンを刺して獲る。



やや後の時代のバルト海の交易船の絵(ロッテルダム海洋博物館蔵)


 このニシンによるバルト海諸国との交易で得た木材を、この地ならではの、強い偏西風を利用した名物「風車」のパワーで効率よく低コストで製材し、さらにこれで性能のいい船を大量に生産して売ったり、この船でより安く早く貿易品を運送していよいよ利益を蓄えていったのであった。

  

ザーンセ・スカンス博物館のジオラマより


 

ザーンセ・スカンスの本物の製材風車。水運で来た木材の皮を取って風車の中に入れる。右は内部。上下運動する6枚の刃が板を生産する。


上の風車で生産した木材


 

ロッテルダム・フラールディング博物館の造船ジオラマ


左の製材風車と連動したアムステルダムの造船所(右)。アムステルダム歴史博物館のジオラマ。

 


terug(back)    volgend(next)    オランダ史ホーム    全体のホームへ