ザビエルもイギリスも来た平戸に商館



 長崎県本土の北西部にある島、平戸島。南北32km・東西最大幅約10kmの島で、北東-南西方向に細長い形をしている。北端から南端まで車で1時間前後かかる。本土との間の最も狭い部分は約570mで、1977年、平戸大橋で結ばれた。


手前が平戸島。橋の向こうが本土側。長崎から佐世保までバスで行き、さらに乗り換えて3時間かかって来た。


 もともと遣隋使、遣唐使の寄港地として交通の要衝の島だったが、1550年からポルトガル人が来航するようになり、貿易の拠点の一つとなった。同年、日本にキリスト教を布教したフランシスコ・ザビエルも来航し、2カ月滞在した。ザビエルは、鹿児島で島津による都へのとりなしをずっと待っていたが、平戸にポルトガル船が来航したと聞き、ヨーロッパやゴアからの自分への手紙を運んでこなかったか確かめに来たのだという。領主の松浦隆信(まつらたかのぶ)から布教許可を得て、100人を入信させたという。しかし、ここでそれ以上留まるのを止めて、山口に向かって去った。


海岸近くに立つポルトガル船入港の碑


  

ザビエル像と、1931年に建てられた聖フランシスコ・ザビエル記念教会


  1561年、ポルトガル人と平戸商人の間で、商品取引の値段をめぐってトラブルとなり、ポルトガル人14人が殺傷される事件が起きた。前掲の碑のあたりであったという。これにより、ポルトガル人たちは平戸を避けるようになり、入港が廃れた。
 リーフデ号に乗っていたウィリアム・アダムスとヤン・ヨーステンが高く評価され徳川家康の顧問となり、オランダは貿易許可の朱印状を1603年将軍となった家康から与えられた。そして、1605年、リーフデ号の船長ヤコブ・クワッケルナックら乗組員を、オランダ本国総督宛の親書を持たせて帰国させることになった。松浦鎮信は、この機をとらえた。鎮信はすぐさま家康に願い出て、船を造り平戸港よりオランダの東南アジア貿易の基地パタニ(現タイ領。マレー半島東海岸)に乗組員を送還した。

 そして、1609年、オランダは、鎮信の好意に報いるため、総督の親書を携えた商船2隻を平戸に入港させた。そして、オランダは日本国への自由来港の許可を受けた。同年、平戸の現在のオランダ商館跡地に土蔵付きの家屋を借りて商館とし、貿易を開始した。

 家康は、浦賀を外国貿易港としようとし、商館も浦賀に移転するよう要望したが、初代館長ジャックス・スペックスは平戸藩主の厚遇と住民の好意により、平戸を離れなかった。


平戸の海。そして海が左に入り込むところの角の灰色の建物が建築中の商館跡

右に復元工事中の商館倉庫。その手前と右側に再建された防波堤。画面左手に商館を取り巻いていた壁の一部。この辺一帯がオランダ商館であった



 商館は、何回か画面右側と下側(東から北東側)に土地を拡張し、幅30mくらいの細長い土地となった。木造倉庫が4つ作られた後、壊され2つの石造り耐火倉庫が新たに作られた。また、これら倉庫の西側に、4棟前後の、30人くらいの商館員たちのための住居、病人用住居などが、木造、瓦屋根、土壁漆喰で建てられ、畳の部屋が設けられた、と推定されている。一部の建物にはガラス窓も使われた。



商館のどれかの建物にあったVOC(オランダ東インド会社)を刻んだ石の名残。商館員たちはこの会社の社員であった。松浦史料博物館のご厚意で撮影させてもらった


 

「オランダ井戸」と言われる井戸の跡。右は引き上げられたオランダ船のものと思われる碇


商館を囲んでいた元々の塀の残骸


  

商館跡には、1639年時点での、東側の2つの倉庫と、西側の住居部分の模型がある。


 2011年完成をめざして、東端の1639年建造の石造り倉庫1棟の復元工事が行われている。高さ14m、長さ46m、幅13mである。壁に石材を用い、内部の柱や床板は木材で作られた。海側には破風が3面あり、屋根は瓦を使っていた。

復元された石垣と常塔



  1613年にはイギリスも貿易を許され、平戸に商館を構えた。しかし、オランダ、ポルトガルに商戦で敗れ、インド経営に集中するため、1623年に撤退した。


左の縦の青い看板がある十八銀行のところにイギリス商館があった。また、手前右手はウィリアム・アダムス滞在の館。この通りを「イギリス商館通り」という


平戸市役所前に移されたイギリス商館遺址の碑


 鎖国体制の完成のため、オランダ商館は長崎出島に移されることになり、平戸商館は壊された。



terug(back)    volgend(next)    オランダ史ホーム    全体のホームへ