閉じ込められた出島とその復元




 「出島」は、図で上の方が南で約230m、北が約190m、東西がともに約70mの扇の地紙の形をした埋立地である。
 幕府はキリスト教禁止令を徹底するために、当時長崎に日本人と雑居していたポルトガル人たちを隔離しようと、長崎の大商人25人に出資させ、1634年から2年間かけてこの「出島」を築造させた。ポルトガル人たちを住まわせ、年に銀88貫(今の約1億4500万円)を土地使用料として取り立て、出資商人に返していった。
 1637年に、「島原の乱」が起き、キリスト教徒たちの団結の怖さを肌で知った幕府は、この乱の鎮圧に軍艦・大砲で幕府を支援したオランダの主張を入れ、ついに1639年、ポルトガル人を日本から追放し、来航禁止とした。
 このとき、商売敵の追放で祝杯をあげた平戸のオランダ人たちだったが、1641年、彼らが主のいなくなった出島に隔離されることになった。使用料は年50貫(今の約1億円)であった。これは、商館の年支出の10〜12%を占めていた。
 以後、幕末の1859年に廃止されるまで、ここに東インド会社の支店がおかれた。
 幕府は1715年に規制し、長崎には毎年2隻のオランダ船のみ、7〜8月ごろ来航を認めた。その年の11〜12月に帰路につくまでの約4ヶ月の滞在であった。船は沖に停泊させられ、そこに長崎奉行所の役人、通詞(通訳)、オランダ人の乗った検視船が赴き、乗員名簿、積荷などを確認した後、人も物も小船で水門まで運んだ。
 船に乗ってきた商館員は出島に入り、そこで暮らすが、船員は一部を除いて滞在中は船の中で寝泊まりした。
 船が帰った後は、商館長(カピタン)、次席商館長(ヘトル)、倉庫長、書記役(1〜3人)、 商館医、商館長の補助員数人、調理師、大工、召使(黒人)など15人前後の人が出島に住んでいたにすぎなかった。オランダ語では、商館長は「オッペルホーフト」であるが、ポルトガル在日のころの言い方でカピタン、次席商館長もポルトガル語の「ヘトル」と、日本人は言い続けた。
 出島は長崎奉行の管理下にあり、その下にさまざまな人が出島で働いていた。
 「出島乙名(おとな)」は出島の責任者。貿易についての監督や、出島内で働いている日本人の監督や、出島に出入するための通行許可書の発行などを行った。出島に出資した町人から初めは1人、元禄年間以降は2名が乙名となった。
 「オランダ通詞」はオランダ語を通訳をする役人で、2名ずつ昼夜交代で詰めていた。オランダ人の江戸参府に同行したり、風説書や積み荷の送り書きの翻訳をした。
 
そのほかに小使、火用心番、探番(門番)、買物使、料理人、給仕、船番、番人、庭番など、100人以上の多くの日本人が働いていたといわれる。また、このほかに、オランダ人に妻子の同行を許さなかったため、遊女も出島に出入りすることになった。
 
 生活用水は竹樋(たけどい)で長崎から供給されていたが、飲料水は購入していた。

 明治以降、周りが埋め立てられ陸続きとなった。しかし、長崎市による、出島のあった場所にそれを復元しようという計画が1951年から始まり、1996年から本格的に着手されてきた。2010年現在、西側の約1/3の部分を中心に、たいへん細かいところまで丁寧に、外側はもちろん建物の内側の多くも復元されている。

現在の復元されているところの鳥瞰図


道路の左側が復元された出島。右の方には海が見える。



川のカーブが往時の出島を偲ばせる



 復元された出島の中に入って、当時の生活や貿易などを偲んでみよう。
 まず、西側の「水門」から。ここは、オランダ船から来る人や物が通る唯一の門であり、また日本からの輸出品が出ていく門でもあった。下の写真の左側(北側)の通り口側は輸出用、右側(南側)は輸入用に使われていた。オランダ人や貿易品出入り以外のときは厳重に封印されていた。


 この門の外側(すなわち今見ている画面の手前側)は海だが、当初はなかった荷揚げ用の広場が、後3回にわたって継ぎ足されて作られた。復元出島では、それぞれの継ぎ足しの時、脇の石垣の石の様子が違うことを細かく示している。


継ぎ足して築造した荷揚げ場の脇の石積みの種類が違う


当時の本物の石垣が、そのままガラスの下に展示されている。


19世紀前半の川原慶賀「唐蘭館絵巻」より


 水門をくぐると、東西を横切る通路があり、左手に一番船船頭部屋、右手にヘトル部屋がある。順番に見て行ってみよう。
 まず、驚くのは、上の出島の絵にある、一番船船頭部屋の脇に、二本の松が復元されていることである。ここまで丁寧に復元しているとは!


左から、一番船船頭の部屋、一番蔵、二番蔵。


 出島のオランダ人のための建物は、一般に一階が倉庫、二階が居住スペースとして使用された。
 一番船船頭部屋とは、夏に2隻来航する船のうち、先に来る船、すなわち「一番船」の船長のための居住スペースである。出航する11月まで船長はここで暮らした。他の船員たちは船で暮らした。ここは、船長がいないときは空き部屋となり、ネズミの部屋となり、船長は初めて使う夜、身体の上を縦横無尽に動き回るネズミに悩まされた。
 この建物の一階は、19世紀の記録によれば、天秤、分銅、木炭、砂糖の不良品が置かれていた。さらに、畳敷きで壁紙を張った部屋があった。
 二階の西側(この写真の手前側)に船長の部屋があり、東側には商館員の部屋があった。家具をすべて壁際に配置するのが、この復元の時代としている19世紀初頭のスタイルである、という。

 

左が倉庫。右が畳の広間


  

船長の部屋。畳にベッドや机、椅子を置いた。


 

左の→で示しているのは鯨の骨で作った船長のシンボルの杖。真ん中はジュネバという酒の瓶、グラス、ティーカップ、高いのはパイプ立てとパイプ。右は机の上にほや付燭台、革聖レターケース、羽ペン。


 

商館員の部屋。左が寝室。ベッドは半身を起して寝る。日本の蚊帳を吊った。右は居間。


 

用足しのおまる。サイドテーブルの燭台と本。


  次に隣の一番蔵に進む。オランダ人は蔵ごとに花の愛称で呼び、これは「薔薇蔵」と呼ばれた。輸入品の砂糖の収蔵庫であった。さらに隣は二番蔵で、こちらは「チューリップ蔵」。砂糖と染料の蘇木の収蔵庫だった。壁は耐火のため、30cmの厚さに何回も土を塗って、漆喰(石灰に藁、海藻を水で混ぜたもの)で仕上げ、美観と防水性を高めた。今、中は、貿易についての展示資料館になっている。


 

左が一番蔵。右が二番蔵。

当時の土台


 さらに隣に行くと、砂糖、薬品を収めた三番蔵(「ピンクのカーネーション蔵」)、そのさらに隣が「拝礼筆者蘭人部屋」と言われた帳簿の筆記をする書記の住居が復元されている。後者の土中から水銀が検出されたため、医療関係の特殊な仕事がなされていたことも考えられるとのこと。現在の内部は、オランダから入ってきた科学的なものの展示がなされている。

 

左が三番蔵。右に拝礼筆者蘭人部屋。蔵の中の砂糖袋。


 もう一度水門に戻り、今度はそこから右手の建物を見てみよう。一番西側にあるのがヘトル(副商館長)部屋である。一階にはマレー人下僕の部屋と食料品貯蔵庫があった。内部の資料が少ないので外観の復元のみにとどめ、総合案内所、売店にしている。 この建物の特徴は、物見台が付いていることである。港が見渡せた。

 

出島のところどころに「よもぎ色」と言われるペンキが塗られている。船に塗って、修理の時も使うこのペンキが使われているが、なぜ緑色か?不明である。


19世紀前半の川原慶賀「唐蘭館絵巻」より。子供を抱く女性はシーボルトの妻お滝。


 この建物の隣が、出島の建物の中で最も大きい、メインと言ってもいいカピタン部屋である。入口の両サイドから上がる外部階段が特徴的である。1809年時のものを再現している。商館長の事務所兼住居であり、出島の人々の食事の場であり、日本の役人の接待場所であった。

 

右は二階玄関右脇の部屋で、商館の事務を執る部屋だと推測されている。


 カピタン部屋の大広間は、35畳の広さがあり、出島の商館員たちは朝夕2回皆そろってここで一緒に食事をした。復元されているのは、クリスマスを祝った宴会のものである。



玄関の左脇には、「15畳の部屋」があった。これも普段は事務室。1822年、幕府にオルゴール付き時計を献上するので改めている場の再現。


  

15畳の部屋のさらに奥には、カピタンの寝室(左)、居間(中)、身の回りの世話をする遊女の部屋(右)がなどがあった。出島には婦人の同伴は禁止されていた。


涼所と言われた、海を望めた部屋。

19世紀前半の川原慶賀「唐蘭館絵巻」のこの食事をしたのはどの部屋だったのだろうか。



 ヘトル部屋、カピタン部屋のさらに南側には、最も西側に通詞部屋があったが、現在そこは道路になっているため復元されていない。しかし、その東隣にあった料理部屋、乙名部屋は復元されている。
 料理部屋の内部は川原慶賀の絵を基に復元されている。

料理部屋の外観


 

日本人には、豚を殺してソーセージにしたり、頭を食べることが数奇なようで、描かれた。ただし、屠殺は外でなされた。水甕には、長崎の商人から買った飲料用、調理用の水を入れた。


この豚の頭は、「ボアーズ・ヘッド」というもので、北欧のクリスマス料理に由来し、調理した豚の口にリンゴを噛ませる。上のカピタンの宴会でも出されている。


 料理部屋の隣には乙名部屋がある。乙名は出島を築いた商人たちから選ばれ、出島の建物の管理、貿易、人の出入りを管理した。1階に7つの和室、2階には和室2つ、板の間1つがあった。

 

 


 まだ復元されていないところには、商館医の部屋、花畑、牛小屋、豚小屋、そしてビリヤード場などがあった。長崎市は長期復元計画として、これらの建物の復元、最終的には市電の線路や道路の変更もして出島をあったままに復元しようと考えている。
 




この出島で行われた貿易の様子について知りたい方は次をクリックしてください。

鎖国下でのオランダとの貿易の概観


terug(back)   volgend(next)  オランダ史ホーム    全体のホームへ