義和団事件・北清事変


 1898年、山東省から起きた「義和団」を名乗る集団が、ドイツの教会や中国人キリスト教信者らを襲撃し、その後天津や北京に大集団となって押し寄せ、「扶清滅洋」(ふしんめつよう。弱体化した清政府を助け、欧米・日本など外国勢力を排斥する)を掲げて外国勢力を攻撃した。
 1900年6月には、清政府がこの義和団を支持して欧米諸国に宣戦を布告して、「北清事変」となった。しかし、欧米諸国と日本の連合軍が出兵して、義和団は鎮圧され、清は降伏した。そして「北京議定書」を締結され、多額の賠償金と北京・天津間への外国勢力の軍隊の駐留権を認めさせられたのであった。



 1858年の「第二次アヘン戦争」に敗れた清は「天津条約」を結ばされ、列強にキリスト教の内地布教権を認めることになった。イギリス、フランスに中国進出で後れを取ったドイツは、まだ他国の影響力の無かった山東省に利権を求め、宣教師も奥深く入って教会を建築し、信者を増やしていった。
 1897年には山東省の南西部の曹州という町で、新たに信者となった人々が地元の伝統的な祠の祭りに資金を出さなくなったことを原因として、地元の反キリスト教の人々が教会を襲い神父を2人殺す事件(曹州教案)が起きた。ドイツはこれを口実に出兵して膠州湾の租借と鉄道敷設権、鉱山開発権、さらなる教会の建設権などを得た。このようなドイツの強圧的姿勢は、人々の反感を助長し、現地にあった様々な武術団体、土着信仰団体などが「義和団」とよばれる武力組織となっていった。彼らは、「神がかると刀はおろか鉄砲の弾も身体を通さない。」と信じていたという。

 

右は神父の殺害事件


  義和団はキリスト教関連施設を攻撃して行ったが、山東省の長官は取締らなかった。列強の講義により罷免がなされ、後任の袁世凱(えんせいがい)が弾圧を始めたため、義和団は山東省から天津、北京に押し出されていった。

 

天津には義和団の一つで曹福田が組織した「乾字団」の司令部があった「呂祖堂」が記念館となっている。

  

呂祖堂には義和団の旗や武器と言われるものや記念碑などが展示されている。


呂祖堂には、義和団のイメージ図や本物の写真の展示がなされている


 1900年、列強は5月ら鎮圧のための作戦を計画していたが、5月20日には北京への艦隊の入口にあたる、天津郊外の大沽(タークー)の砲台の引き渡しを清政府に求めた。
 6月10日、20万人とも言われる義和団が北京に入城し、各国の外交官を何人か殺害した。そして、北京の各国公使館を包囲し始めた。
 列強は6月17日に大沽砲台を攻撃し、これを一つの理由として清政府は6月21日列強に宣戦を布告した。しかし、多くの地方の各省は、これを「乱命」として、列強と戦闘しないこと、その利権を守ることを協議、約束した。
日本は英米の要請もあり、また邦人保護を理由に8000名を派兵した。天津・大沽砲台では激しい戦闘が行われ、清の近代化された軍も戦ったが、訓練が行きとどかなかったこともあり、7月14日、列強は天津を占領した。
  

赤字が義和団と清軍の動き。緑が連合軍の動き。海からの入り口が大沽

有名な連合国軍兵士の写真。左からイギリス、アメリカ、イギリス領オーストラリア、同インド、ドイツ、フランス、オーストリア、イタリア、日本。

 

復元された大沽砲台

 北京では、外国人約900人と中国人クリスチャン合計3000名ほどが、紫禁城南東の東交民巷(とうこうみんこう)という公使間エリアに籠城した。各国公使間の護衛兵は481名ばかりであったが、和平派も多かった清政府の内紛や不徹底な攻撃、たび重なった交渉期間の休戦のおかげで8月14日の援軍到着で約2カ月の包囲に持ちこたえた。
 清政権の最大権力者西太后は西安に逃走し、義和団を反乱者として鎮圧を命じ、列強との和睦を求めた。



  

現在の東交民巷には公使館は無いが、西洋風の建物が建っている。

 

フランス大使館址(左)と日本大使館址(右)の表示


 義和団運動は年内にはほぼ鎮圧され、1901年9月8カ国との間で「北京議定書」が締結された。清は賠償金として銀4億5000万両を支払うこと(清の年間歳入の約5年分。利息も入れると11年分)、各国公使館の区域は各国の警察権の下に置くこと、「海岸から北京までの自由交通のため」北京から天津、山海関の間の拠点に列国の駐兵を認めること、などが決められた。



←后退   前進→

清、中華民国と日本の歴史の現場へ

昴に導かれて満州族の世界へ