二百三高地・東鶏冠山・水師営


 1895年のロシアらの三国干渉で旅順・大連を清への返還を余儀なくされた日本は、「臥薪嘗胆」でロシアを攻撃する準備を進めていた。北進事変の際、ロシアは鉄道利権擁護を名目に満州に出兵、占領下に置いた。北京議定書締結後も撤兵しなかった。ロシアは旅順にコンクリート製の大要塞群を築き、極東艦隊の一大基地とした。これに対し日本は1902年日英同盟締結で対抗したが、ロシアはほとんど撤兵せず、朝鮮をうかがう姿勢を見せた。
 1904年2月、日本海軍は旅順港外でロシア艦隊を攻撃し、陸軍も朝鮮の仁川に上陸して、2日後には宣戦を布告した。



 当初の日本の作戦は、陸軍は満州においてロシア軍を後退させ、海軍はバルチック艦隊来援までに旅順の極東艦隊を壊滅させることであった。旅順港に極東艦隊がいたが、日本海軍は不要な船舶による湾の入り口封鎖には失敗したものの、沖合からの砲撃で艦隊が外海に出られないようにした。そして、陸から乃木希典の第3軍(後方部隊を入れて約13万人)が旅順要塞を攻撃したが、コンクリート製のロシア要塞からの機関銃掃射の前に屍の山を築く一方であった。


ここの日露戦争陳列館館の展示より

 現在も遺構が残る東鶏冠山の保塁には激戦の跡が生々しく残っている。


真ん中の道は塹壕の跡。攻める日本軍の背後になる右の銃眼から機関銃の弾が撃たれた。日本軍も奮戦して壁にその銃弾が多数残る。


  

右はここの日露戦争陳列館館にある機関銃と弾丸。

 苦戦する日本軍は、西側の標高203mの「二百三高地」の奪取に動き、12月5日成功した。ここを港の観測地点にして、当時の日本の最大級の沿岸から海上の敵を攻撃するための「28センチ砲」で湾内の極東艦隊を壊滅させることに成功した。

二百三高地

 

二百三高地頂上にある28センチ砲のレプリカ。右は博物館に展示されているその砲弾。


二百三高地頂上からは旅順港がこのように見渡せる。


白玉山塔からは旅順港が間近に見下ろせる


二百三高地頂上には、乃木将軍が砲弾を集めて建立した「爾霊山」(なんじの霊を弔うの意味でかつ「にれいさん」「203」の音)記念碑が立つ。



 東鶏冠山は地下にトンネルを掘り、保塁を爆破させる作戦が成功して、1904年12月18日に陥落させた。


爆破によって床まで吹き飛んだ兵舎が残っている。


 1905年、旅順総司令官ステッセルが降伏を申し入れ、1月5日に水師営で乃木将軍との会見がなされた。1715年に清の康熙帝が水軍の駐屯地として名付けたところである。現在の建物は再建されたものであり、また地元の日本人ガイドの話だと本来の場所は少し離れたところにあったとのこと。私が行った2011年夏はそこでは何かの工事を行っていた。


ここに本当の水師営が合ったと言うが。


←后退   

清、中華民国と日本の歴史の現場へ

昴に導かれて満州族の世界へ