フリッグ

説明パネルには
 「フリッグ(「愛」)はオーディンの妻の1神であり、無実で恭順なバルドル(「貴族」「王子」)の母である。バルドルは悪夢に苛(さいな)まれ、オーディンはニヴルヘル(「地下の世界」「死者の国」)へ馬で行き、死んだ巫女を目覚めさせる。彼女を通してオーディンはバルドルが死にゆくこととニヴルヘイムの館が彼のため飾られていること知ることになる。この結果、フリッグは、あらゆるものにバルドルを傷つけないことを誓わせる。火、水、鉄、鉄鉱石、石、大地、樹、動物、そして彼女は『宿り木※若すぎると感じたから』宿り木を除く植物に。」
  ※誓いを立てさせるには若すぎる、ということ
とある。

  フリッグは、『古エッダ』「ロキの口論」p80、『ギュルヴィたぶらかし』9で「オーディンの妻」と呼ばれている。また「グリームニルの歌」の中で、「オーディンとフリッグはフリズスキャールヴについて全世界を見はるかしていた。」(p52)とある。「ついて」は「座に着いて」のことで、この席に着いてオーディンとともに全世界を見わたすというのだから、オーディンの「正妻」であろう。オーディンが他にも妻を持っていたことは、『ギュルヴィたぶらかし』9に「ヨルズは彼」(オーディン)「の娘で同時に妻であり」!!??という記述がある。また「バルドルの夢」[11]に「リンドが西の広間でヴァーリを生み、このオーディンの子が・・」とあるリンドも妻または「恋人」(p200の谷口幸男氏の訳注8)か。
 バルドルは、『ギュルヴィたぶらかし』49で「善良なバルドル」と書かれ、見た悪夢とは「自分の生命にかかわる、おだやかでない夢」とされている。
 オーディンが情報を得にニヴルヘルに行き、巫女を起こして聞いたことは、『古エッダ』「バルドルの夢」[6][7]で描かれている。オーディンがニヴルヘルにある「環がまき散らされたベンチ、美しい壁ぎわの高座、黄金の川は誰のものなのだ」と問うと、巫女は「ここにはバルドルのためにかもされた蜜酒が、輝く飲物があり、楯がそれを蔽(おお)うています。」と答える。これは実際に酒のことを言っているのか、それともオーディンが見て問い質したものを比喩的に指しているのかは不明だが、バルドルが死ぬことだけはわかる。パネルの「ニヴムヘイムの館が彼のため飾られている」とはここを言うのであろう。ただし、ニヴムヘイムではなく、その地下のニヴルヘルである。それらは関係し名前も似ていてややこしいが。オーディンはさらに誰がバルドルを殺すかも聞き出すが、それは私の次のサイト「バルドルの死」で触れよう。
 フリッカは、バルドルが死なないように『ギュルヴィたぶらかし』49で「バルドルに指1本触れぬことを、火、水、鉄およびあらゆる金属、石、大地、樹、病気、獣、鳥、毒、蛇に誓わせた。」また、巨人の生まれだがオーディンと兄弟の契りを結んで神々の仲間となったロキ(実はたいへん悪意に満ちた者で最終戦では神々の敵となって戦う)が女に化けて「何もかも誓いを立てたのでございますか。」と問うと、フリッグは「ヴァルハラの西に、宿り木という若木が生えている。これは誓いを要求するには若すぎると思ってね」と言ってしまい、これがバルドルの死に繋がるのである。