エストニアに住む人々のキリスト教徒化と諸勢力の支配


 現在のエストニアの地に、フィン・ウゴル語を話す人々が住み着いたのは、紀元前3000年ころからという(鈴木徹『バルト三国史』東海大学出版会p4)。


各語の部族の分布のあらまし

 人々の独自の宗教は、「11世紀のドイツの記述では『竜や鳥を崇拝するもの』」だったとも、13世紀のリヴォニア人(後述)の記述では「妖精」を信仰していたり、北エストニアでは「Tharapita」、北東エストニアVirumaa地方では「Uku」という名の神を崇拝していたともいう(タリンの歴史博物館の展示説明)。
 11世紀にはエストニア人が現在のタリンに木造の要塞と町を形成し、各地と交易をしたり、時にヴァイキング的行為をしたり、逆にヴァイキングに襲われたりしていた。


タリンの町の様子(「タリン市の博物館」の展示より)


 キリスト教から見て異教のこのバルト海沿岸地方に、1200年、ローマ教皇の命を受けたブレーメン出身のアルベルトが23隻の船で到来し、1201年には現在のラトビアのリガに布教の拠点を築き、リガ司教となった。1202年には、ドイツなど各地から寄せ集めた「帯剣騎士団」を組織し、武力を持って現地のキリスト教化を進めた。  


洗礼を受け、キリスト教徒にされた人々(エストニア歴史博物館の展示より)

 エストニアの地の人々が激しく抵抗したこと、またスウェーデンの大司教もこの地の支配を狙っていたので、アルベルトは次善の策としてデンマークの支援を求めた。1219年、デンマーク軍がタリンや現在のエストニア北部を制圧し、タリンのトームペア(山の手)の砦に新たな城を築いた。エストニア人はこれを“Taani Linuus”(「ダーニーリン」 デーン人の要塞)と呼び、「タリン」の語源となった。トームペアの丘にはすく修道院が築かれ、後に現在の大聖堂となった。17世紀に大聖堂は火災で焼け現在のものに再建された。

   
左からアルベルト、帯剣騎士団副司令官、帯剣騎士団の肩に付けていた徽章、マント(いすれもラクヴェレ城内の展示より)


タリンのエストニア人を攻めるデンマーク王。神に祈ると空から赤地に白十字の旗が降ってきて、これに鼓舞されて勝利したという絵。デンマークの国旗のいわれである(タリンのネイツィルトンの中の展示)。

 
ネイツィルトンの裏手にある、その旗が降って来た場所は、「デンマーク王の庭」として地面に旗が描かれいる。右はその位置を示す掲示。2019年はこのタリン建設から800年という事で記念されていた。

 現在もタリン市の大紋章となっている金地に三匹の青いライオンの紋章は、デンマーク王から贈られたものである。また、「小紋章」は赤地に銀の十字架である。

    


 帯剣騎士団は、1236年、頑強な抵抗を続けていたリトアニアに攻め込んだが、油断から壊滅的打撃を受けた。その後、ドイツ騎士団の分団としての「リヴォニア騎士団」に再編され、帯剣騎士団の支配は結果的に受け継がれた。

  
リヴォニア騎士団の司令官Wolter von Plettenberg(1496~1535)の絵と、騎士団の徽章と甲冑(左は「タリン市の博物館」、右はラクヴェレ城の展示より)

 ドイツ商人たちも来てタリンの下町に住みつき、1248年、タリンはハンザ同盟(70くらいの都市を中核とする緩やかな都市連合。それぞれ一定の自治権、交易独占権をもっていた。「ハンザ」は「集団」の意味)都市となった。市庁舎市議会ホールで開かれた、ドイツ商人たちのみの市議会が造船、司法、外交、女性の服地や装飾品までを規制してタリンを支配した。ロシア各地方から穀物、毛皮、ろう、亜麻を輸入し、ヨーロッパからは、塩、毛織物、シルク、鉄などでを輸出した。

 
タリン市の発展とそのイメージ模型。左手前がトームペアの丘でデンマーク人、後には騎士団など支配者が君臨した。下町はドイツ人のハンザ商人が支配した。が市庁舎・市議会である(「タリン市の博物館」の展示より)


旧市庁舎広場(ラエコヤ広場)に1404年に再建された旧市庁舎(右手の塔をもつ建物)

 
左はレセプションの行われた「市民の間」。柱の青と黄色はハンザ同盟、緑と赤は富と力を象徴する(『地球の歩き方2019~20』より)。右は市議会の行われた部屋


 
当時の議会の議員の座る長椅子が保存され、側面に様々な彫刻なされている。右写真は「アリストテレスが、マケドニアのアレキサンダーが夢中の女フィリスをたしなめようとして、逆に誘惑されお馬にされた」という、中世に作られたアリストテレスを皮肉った話から。


16世紀はじめの裕福な市民たち(旧市庁舎の展示)


 デンマークは1341年、13,000マルクの銀貨と引き換えにタリンはじめ北エストニアのすべての領地をリヴォニア騎士団に売却して撤退した。「エストニア人歴史家ラウン・・によると、理由は支配のためおかれたデーン人の数が非常に少ないこと、地域の人々が協力して大きな反対勢力をつくり始めたこと、本国から離れた地域の支配に経費が掛かりすぎることにあったという。」(志摩園子『物語バルト三国の歴史』中公新書p37)。リヴォニア騎士団はトームペアの城を改修しはじめ、現在その最古の15世紀姿を「のっぽのヘルマン(塔)」が見せている。また、大聖堂内部にはドイツ人貴族たちの石棺や紋章などが置かれるようになった。


トームペアのシンボル、「のっぽのヘルマン」



エストニア本土最古の大聖堂の内部


以上の結果、この地域は、下の右の地図のように、リヴォニア騎士団、その他のカトリック宗教勢力が割拠した状況になった。

 ➡➡ 

1236年ころ     ➡➡             1500年ころ



当時のイメージを描いた絵(ラクヴェレ城の展示より)


 リヴォニア騎士団支配の痕跡は、再現されたものだが、ラクヴェレ城に見ることができる。

 

  

南側の大きな中庭を囲み、北側に方形の城を作る形。騎士たちは、食事のたびに聖書の朗読をし、金曜日は断食したとのこと。


 エーゼル(ドイツ語でサーレマー島のこと)司教領の中心はハープサルであった。城は正方形だが、1688年に火災に遭い、左手の南の教会だけ修復されている。


 


教会の中と往時の城の絵(ハープサル城内の展示より)

 
左はエーゼル司教。右はリヴォニア騎士団の司令官とリガ大司教・ドルパト司教・クールラント司教(ハープサル城内の展示より)

 サーレマー島のクレッサーレにもエーゼル司教の城がある。14世紀後半に建築されたものが残っている。



クレッサーレ城の外観と模型

 
礼拝堂と壁に残る紋章
 


司教の居室

 
城の上まで登れる。そこから見た景色


 ドルパト(ドイツ語でタルトゥの旧名)司教領の城は破壊されて、司教の座があったタルトの廃墟の大聖堂の一部だけしか残っていない。

 


エストニア入門者によるエストニア入門者のためのエストニア小史 へ

親切な エストニア へ

全体のHPへ