「執政官たち」の殿堂 ドゥカーレ宮殿
ベニスの商人たちは、次第に独自の政治システムを作りあげ、堺の会合衆たちはそれと似たものとされるわけである。初めのうちは、市民たちがサンマルコ寺院に集まり、市民大集会を開いてドージェ(元首)を決めていた。「国政の最高機関は・・・市民大集会であった。」(塩野七生『海の都の物語上』新潮社p230)1172年からは、共和国国会がドージェ(元首)を選出することになった。民衆に「人気の高い有力者が選ばれやすいという危険を防ぐためであった。」(同上p229) カリスマ性をもつ者の独裁を招くことはとことん避けようとしたのであった。「大運河を境に分けられている3区ごとに、2人の代表を選び、合計4人の有権者によって共和国国会構成員の半数にあたる100人を選ぶという方式が定着していた。」(同上p236)この国会でのドージェ(元首)の選出は、ドージェが特定の家柄、特定の思想を持ち、独裁者とならないように、驚くべき方法で選出された。議員のうちからくじでまず9人が選ばれる。「9人は40人を選挙する。選挙された40人の中から、くじで12人を残す。その12人が、25人を選挙する。25人はくじ引きで、9人に減らされる。9人は、また45人を選挙し、選挙された45人は、くじで11人に減らされる。残った11人が41人を選挙し、この41人が、ようやく元首を選ぶ有権者になれるのである。」(同上p231)そして、選ばれたドージェ(元首)も儀礼的役割を果たすことが多かったが、6つの行政区から選ばれた6人の補佐官たちに相談しなければ何事も決定できなかった。また、彼に来た手紙は全部補佐官たちに見られたし、単独の外出も許されなかった。また、「任期は6カ月で、続けての再選は認められない。」(同上p231)
ベネチアという小さな運命共同体は、皆の力で運営されねば生き残れず、独裁者の出現はとことん阻止する、という趣旨が基本となった。しかし、これだけの方式でも、当初の4人が地域の特定勢力によって恣意的に選ばれることがあった。また、市民集会が最終承認を与えるという真の民主的ルールがあると、選ばれた政権に対し、民衆の人気を得るカリスマが出て、反政府運動を煽って政権転覆に動く危険も内包していた。14世紀は、イタリア半島の各国のうち力を強めた国が他国を統合しつつあった。ベネチアも一層の安定した体制形成を迫られた。この中で、ドージェに選ばれたピエトロ・グラデニーゴが国会改変に乗り出す。1297年、「現職議員はそのまま全員終身議員。4年前にさかのぼってその間議席を持っていた者で、認められた者は終身議員」とする提案をし、採択された。さらに、1323年、これらの終身議員を世襲化した。この議員を出す家は「貴族」となったが、16世紀にはそれらの家の20歳以上の嫡子男子は議員となった。議員数は、「1340年には1212人、1437年には1300人、1490年には1570人、1510年には1671人と、成年男子総数のほぼ3パーセントを占めていた。」(同上p241)「ヴェネツィアは、個人の野心と、それと結びやすい大衆の専横の二つともを、押さえこむのに成功した」(同上p240)
この議員たちとドージェの活動の場が、Palazzo Ducale(ドゥカーレ宮殿)である。ドゥカーレとは「総督」などの意味である。8世紀に創設され、12〜16世紀に現在の姿に修築された。
ドゥカーレ宮殿は、ベネチアの「海の玄関」の東側(写真右手)にある。南面が修理中で、完璧なものを見れず残念だった。
正面右手前がドゥカーレ宮殿。その奥のドームがサン・マルコ寺院。その鐘楼は高さ96.8m。
宮殿の西側。先に海に面した南側の壁面が前述のグラデニーゴのころ作られ、後に倣って西側が作られた。
ベネチアの守護神聖マルコ(ライオン)にひざまずくドージェのレリーフ。壁面は白と薄いピンクの大理石をレンガ積みのようにして装飾している
「レースと呼ばれる、アラブの影響を受けたものと思われる飾り」(同上p384)のついた最上部
角の部分には、上に大天使ミカエル、下にアダムとイヴの像が彫られている。
1階とは幅の違う、ゴシックスタイルのアーチの並ぶ2階の回廊。四つ葉をあしらった装飾。
南側(海側)の壁中央上部には、正義の女神の像があり、この宮殿で公平に政治がなされるべきことを示している。
西側の最も北の部分に、入り口であった「ポルタ・デッラ・カルタ」(「紙の門」)がある。記録や資料がこの宮殿で管理されていたことにちなむとか。上に、聖マルコ(有翼ライオン)にひざまずく、この門が当初作られた時のドージェ、フランチェスコ・フォスカリ(在任1423〜57)の像がある。上部にはここにも正義の女神像。ここから中に入ると、ドージェが就任の時儀式で使った「巨人の階段」がある。私は、内部の撮影とWebページへの掲載を特別に許可され、この門で手続きをして中に入った。そのいくつかは次のページで紹介します。