鎖国下でのオランダとの貿易の概観



 17世紀半ばころは、乙名の立ち会いの下、主たる輸入品だった生糸以外については、オランダ人と幕府に許された日本人商人が比較的自由に取引をしていた。
 生糸については、「糸割符制度」というものが適用され、幕府に認められた長崎、京都、堺、江戸、大坂の商人がまず統一の購入価格を決めることになっていた。支払いも特に銀が多かった。ただし、この制度は後に廃止された。


 

左が生糸。右が銀貨。

 1698年(元禄11年)、幕府は長崎会所を作り、輸入品の多くを一手に購入させ、そこで日本人商人に入札で販売するよう管理を強化した。
 輸入品も、国内での生糸生産が活発になるにつれ、生糸ではなく、オランダがジャワ島で作らせた砂糖や香料、染料、綿織物、毛織物、ガラス製品などに重点が移った。

 

左は砂糖(左から白砂糖、氷砂糖、黒砂糖)。右は各種香料。展示ではそれぞれの香りをかぐことができる。


 

通詞が「蘇芳木」「蘇木」と訳したSappanhaut(古代ジャワ語のSapang=赤い、オランダ語のhout=木より)。茶色や赤茶色に染められる染料である。



綿織物に染色した更紗


毛織物


ガラス製品


その他、象牙、小型鯨イッカクの歯、鹿皮、珊瑚など



 また、輸出も銀算出が激減したため、代わりに銅が中心となり、その他樟脳、陶磁器、瓶詰めした醤油などとなった。
 銅は、棹銅(さおどう)として輸出された。一本の長さ約23センチ、幅約1.5cm、重さ約263〜300グラム。重さ3キログラムの木箱に約200本の棹銅を収めて、内容量16貫目=60キログラムとした。

 

左が輸出用の箱詰めされた「棹銅」。右は出島でのその測量と箱詰め作業の絵(川原慶賀『唐蘭館絵巻』)


輸出された銅の一部は東インド会社の銅貨に鋳造された。


   

輸出された樟脳(左)と磁器


酒や醤油の瓶


出島へ

オランダ史へ

全体のホームページへ